LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

膳所藩

膳所藩(ぜぜはん)は、近江国大津周辺(現在の滋賀県大津市)に存在した藩(主に本多家)。藩庁は膳所城。近江での7万石は、彦根藩(井伊家)に次ぐ譜代の大藩である。関ヶ原の戦い後の慶長6年(1601年)、徳川家康は武蔵国高麗郡鯨井5,000石の領主であった譜代の戸田一西に3万石を与えて入部させた。そして天下普請として膳所城を築いた。これが膳所藩の立藩である。一西は藩政安定化のため、漁民を保護してしじみの豊漁を奨励した。このため、膳所はしじみの宝庫となり、一西(左門)の名をとって「左門しじみ」と称され、戦前までは京都に一泊すれば、朝食には必ずしじみ汁が出ることで有名となった。慶長7年(1602年)に一西が死去すると、子の戸田氏鉄が後を継いだが、元和2年(1616年)に大坂の陣における武功を賞されて摂津国尼崎藩に移された。代わって譜代の名家本多家の本多康俊が3万石で入った。本多康俊の後を継いだ本多俊次の代である元和7年(1621年)、5,000石加増の上で三河国西尾藩に移され、代わって伊勢国長島藩より菅沼定芳が3万1,000石で入った。しかし寛永11年(1634年)に1万石加増の上で定芳は丹波亀山藩へ移され、代わって石川忠総(大久保忠隣の次男)が下総国佐倉藩より7万石で入部した。忠総の後を継いだ孫の憲之のとき、叔父の石川総長に1万石、同じく叔父の石川貞当に7,000石を分与している。なお、憲之は小堀政一(遠州)の弟子であった経緯から焼物に対する造詣が深く、「膳所焼」が創始されたのは憲之の時代からのことであった。慶安4年(1651年)4月4日、憲之は伊勢亀山藩に移された。代わって、以前に膳所を領していた本多俊次が7万石で膳所に再び入部し、ここに藩主家が本多家として安定することとなった。そして初代藩主の俊次から第3代藩主・本多康慶の頃にかけて瀬田川の治水工事、新田開発、窮民に対する福祉政策や火事対策、京都警備などの諸改革が行なわれて藩政は安定化した。しかし江戸時代中期頃から藩財政が窮乏化したため、第9代藩主・本多康匡は中根善右衛門を登用して財政改革を主とした藩政改革を断行したが、この改革が領民に御用銀を賦課するというものであったため、天明元年(1781年)に改革に反対する百姓一揆や打ちこわし、強訴が起こり、同年末にも打ちこわしが発生。おまけに藩主の康匡が年末に死去したため、改革は完全な失敗に終わったのである。そして、第10代藩主・本多康完の時代には有名な「御為筋一件」が起こった。前述したが膳所藩では江戸時代中期頃から財政が窮乏化して衰退していたが、それを助長するように二人の奸臣が現われた。家老の本多内匠と鈴木時敬がそれであるが、二人は藩主が短命かつ若年であることをいいことに領民に対して悪政を敷いて専横を極めた。康匡は二人を排除して実権を取り戻し、中根を登用して改革を行なったが、領民に負担をかける財政改革だったため、領民が百姓一揆を起こして失敗したうえ、その一揆が起こった同年末には康匡が死去して若年の康完が後を継いだ。すると失脚していた本多内匠と鈴木時敬は康完が若年であるのをいいことに復職を果たしてまたも専横を極めた。しかも藩財政が窮乏化している中で、奢侈を奨励したから領民は勿論、家臣団の内部でも内匠と時敬の排除を求める声が高まった。幕府にもこの騒動が聞こえるようになると、幕府の裁定により本多修理(内匠と時敬の対立者で、倹約を主とした藩政改革を唱えていた)を家老として藩政改革を行なうように命じ、二人の奸臣をはじめとする一派は処刑、永牢、追放の処分を下された。こうして、騒動はようやく鎮まり、その後は修理のもとで藩政改革が行なわれ、文化5年(1808年)には藩校・遵義堂が創設された。幕末期、最後の藩主である本多康穣の代に藩内では尊王派と佐幕派が藩の主導権をめぐって争った。このため、将軍・徳川家茂の膳所宿泊が中止になるほどであったが、藩内部でやがて佐幕派が力を盛り返し、尊王派11名を処刑した。また尊王派の先鋒の川瀬太宰も幕吏新撰組に捕えられ殺される。川瀬太宰は筆頭家老戸田資慶の叔父でもあった。その後その川瀬太宰が藩主にも説いた尊王論が盛り返し、明治元年(1868年)の戊辰戦争では新政府側に与して桑名藩攻めに出兵した。翌年の版籍奉還により、康穣は藩知事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で膳所藩は廃藩となって膳所県、大津県を経て、滋賀県に編入されたのである。ちなみに、佐幕派に殺された尊王派11名は11烈士として安昌寺に祀られている。膳所藩は1865年4月、全国に先駆けて「廃城願い」を出した。膳所城は湖に突き出た水城で、維持費が嵩むうえ、近代戦に不向きなため一説には天守閣から石垣に至るまでを1200両で売りに出されたとも言う。廃城に至り伊藤久斉という藩士はショックのあまり発狂し物乞いになったが町民の尊敬を受けていて、1921年に亡くなった際には町民による町民葬が行われた。3万石。譜代。3万石。譜代。3万1,000石。譜代。7万石→5万3,000石。譜代。7万石。譜代。明治維新後に、滋賀郡7村(京都町奉行管轄の旧幕府領6村、狭山藩領1村)、錦部郡6村(旧神戸藩領4村、狭山藩領2村)が加わった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。