LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

グラディウスジェネレーション

『グラディウスジェネレーション』("GRADIUS GENERATION")は、2002年1月7日に発売されたゲームボーイアドバンス専用ソフト。コナミの横スクロールシューティングゲーム『グラディウス』シリーズの1つで、開発はモバイル21。家庭用オリジナルにして、携帯用ハードでは『ネメシスII』(ゲームボーイ)以来から実に約12年振りに登場した作品である。本編に加え、通過したポイントから続きがプレイできる「CONTINUE」モードや各ポイントからの復活の一例を再生する「HINT」モード、高難易度下での復活に挑戦する「CHALLENGE」モードなど、ハードを考慮したモードが多数収録されている。ハードが携帯ゲーム機ということもあってか、難易度は比較的低くなっている。本作の取扱説明書では、シリーズに登場する戦闘機「ビックバイパー」の誤植「ビッグバイパー」がオフィシャルで初めて掲載されている。廉価版のパッケージでは修正されているが、説明書の間違いはそのまま。また、モバイル21の表記が削除されている。全8面。コナミコマンドも(スーパーファミコン版『グラディウスIII』と同様に)使える。なおコナミコマンドを使用するたびに、スコアに1点加算される(通常のプレイでは100点未満のスコアが加算されることはない)。ステージ間には敵の攻撃などが全くない部分がある。得点による残機増加がなく、ミスが許されない。条件を満たすとオプション画面で「モーニングミュージック」が流れるようになる。BGMについては、本作はPSG系の音楽になっている。負荷がかからない場面であるオープニングやエンディングなどでは、GBAの性能を活かした音楽が流れる。コア系のボスのコアの部分は、攻撃があたると目を瞬くような動作をするという、本作オリジナル仕様である。BGMはバンダイから1999年6月24日に発売されたワンダースワンソフト『ヴァイツブレイド』や同年6月24日に発売されたワンダースワンソフト『ラストスタンド』、PCエンジンソフト『マジカルチェイス』からのアレンジ曲なども収録されている。他のシリーズ作品と同様、パワーアップカプセルを集めてパワーアップを行う。ゲーム開始前に4つの武装タイプから1つを選択、2つのバリアタイプから1つを選択する。武装タイプの並びと自機の色の関係は『グラディウス外伝』と同じだが、機体は1種類であり、装備もTYPE-A以外は異なる。『グラディウス外伝』との類似点はもうひとつあり、ミサイル系、ダブル系、レーザー系に第2段階が存在することが挙げられる。「装備の説明」欄は、ゲーム中で表示される装備の簡単な解説文である。上記を選択後、「?」(バリア)は別途選択する。3周目以降は1面のBGMが初代『グラディウス』の1面のものに差し替えられる(エクストラステージもこのBGM)。難易度NORMAL以上でSTARTを選択し、コンティニューを使用せずに573,000点以上を獲得するとチャレンジモードAが出現する。これは各ステージの復活地点から丸腰の装備でスタートし、次の復活地点への到達あるいはボス撃破を目指す、いわゆる「復活」に挑戦するモードである。チャレンジモードAを全復活地点でクリアするとチャレンジモードBが出現する。チャレンジAが2周目相当の難易度であったのに対し、こちらは3周目相当の難易度で復活に挑戦する。さらにチャレンジモードBも全てクリアすれば、最終チャレンジ専用のファイナルステージ(背景から、要塞惑星攻撃終了後の離脱を再現していると思われる)が出現する。本作の日本国外版(海外版)は、北米版では『"GRADIUS GALAXIES"(グラディウス ギャラクシーズ)』、欧州版では『"GRADIUS ADVANCE"(グラディウス アドバンス)』という名称になっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。