LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新潟県立国際情報高等学校

新潟県立国際情報高等学校(にいがたけんりつこくさいじょうほうこうとうがっこう)は、新潟県南魚沼市浦佐に所在する県立高等学校である。1980年代、新潟県の大学進学率は20%前後と、当時の全国平均を15ポイント以上下回っており、常に全国ワースト3に入るなど著しく低迷していたことから、県内教育界では早急な対策が求められていた。また当時、中越地方南部の北魚沼郡・南魚沼郡内の進学校は六日町高校しかなく、新たなモデルとなる進学校が求められていた。こういった背景から、新潟県の大学進学率向上を目的とするモデル校として、県立国際情報高等学校が設置されることとなり、校舎の設置場所は南魚沼郡大和町大字浦佐(現南魚沼市)に決まった。これは同町が北魚沼(魚沼市)の中心地である旧小出町、南魚沼(南魚沼市)の中心地である旧六日町のほぼ中間点に位置していること、小出・六日町とも市街地が既にある程度形成されており、中心地に新たな高校を設置するのが難しいこと、さらに最寄りのJR浦佐駅には上越新幹線が停まるため、長岡・新潟方面などからも生徒を集めやすいなど、通学便宜を図りやすいこと。それらの理由により、この地に校舎が建てられることになった。こうして国際情報高校は1992年に開校した。4クラスと小所帯である。一クラスあたりの教員数は、クラス主任・担任・副担任の3人である。基本的なカリキュラムは普通科とほぼ同様だが、設置名目上は専門教科「英語」を中心に履修する「国際文化科」と、専門教科「理数」を中心に履修する「情報科学科」からなる。これらは専門学科(ただし、職業科目の授業は行われない。)であり、全県から生徒を募集できることが特徴であった。また、遠方から通う生徒の為に学校近辺に学生寮もあり、全校の3分の1程の生徒が入寮している。また、校内に購買がなく、学校周辺にコンビニ等が少ないため校舎隣の食堂「カフェテリアカンエツ」は、生徒・教員問わず利用者は多い。また、修学旅行がなく、文化祭も行われていない。文化部発表会という行事はあるが、内容的には文化祭とは異なり主に授業内容や文化部の活動を発表する場である。全県から生徒を集めるために名目上のみ専門学科とすることの是非については賛否両論あったが、新潟県では平成20年度生徒募集から学区制が撤廃されたため、全県から出願できることが国際情報高校の特色とは言えなくなった。2008年度入試から文理の枠を撤廃し、「専門系」として生徒を募集(「くくり募集」)。2013年度入試より、再び学科別で募集。ただし、4学級160名の募集に変更はない。なお、ここ数年は定員割れが続いており、毎年2次募集が実施されている状況である。主なデータは以下の通り。<長岡市>新潟大学教育学部附属長岡中学校(51人)、長岡市立東北中学校(15人)、長岡市立東中学校(14人)<南魚沼市>南魚沼市立塩沢中学校(26人)、南魚沼市立大和中学校(25人)、南魚沼市立六日町中学校(18人)<魚沼市>魚沼市立小出中学校(14人)<新潟市>新潟大学教育学部附属新潟中学校(4人)<2013年4月現在>下越80人(うち新潟市67人)、中越349人(うち長岡市143人、南魚沼市72人、魚沼市50人)、上越22人(うち上越市20人)、その他5人、全数456人である。<2016年4月現在>下越38人(うち新潟市29人、佐渡市2人)、中越313人(うち長岡市131人、小千谷市12人、南魚沼市79人、魚沼市38人、十日町市21人)、上越16人(うち上越市15人)、その他4人、全数371人である。男子(自宅:81% 寄宿舎19%)、女子(自宅:89% 寄宿舎11%)新幹線:9% 新幹線以外の鉄道:66% 徒歩17% その他(バス・自転車含む)7%特徴としては、男女サッカー部があること。女子サッカー部は、3年連続北信越大会出場を果たしている(ただし、女子サッカー部はほかに柏崎総合高校しか設置されていない)。最も特筆すべきことは、新潟県内の全日制課程を有する共学の高等学校で、主に男子生徒が多く在籍する高等学校では珍しく、 野球部 が設置されていないことである。これについては学生・保護者からも設置に関しての請願が出ているものの、未だ設置には至っていない。学校側からは「高校野球は、年間を通じて野球に関わらなければならなくなるなど、勉学の妨げとなる恐れがある」としており、野球部の設置には否定的である。※運動部・文化部共に月・火・木の週3回活動(大会前の場合は除く)であったが、2009年度からは、月・火・水・木の週4回の活動になった。15期生(2009年3月卒)から22期生(2016年3月卒)までの主要な進路状況を示す。括弧内の数字は、15期生から22期生の総計を表す。なお、すべて現役のみのデータである。国内国公立大学 (合格数)北海道(14)、東北(54)、東京(10)、京都(4)、名古屋(6)、大阪(9)、九州(2)東京工業(3)、一橋(8)、東京学芸(15)、お茶の水女子(7)、筑波(23)、千葉(16)、新潟(166)、埼玉(20)国内私立大学 (合格数)青山学院(35)、学習院(7)、慶応義塾(29)、中央(109)、東京理科(80)、法政(63)、明治(98)、立教(41)、立命館(56)海外大学 (合格数)University of Oregon  The State University of New York  Mount Allison University など(32)国公立大学合格率 (単位:パーセント)15期:86.7 16期:68.0 17期:68.3 18期:67.7 19期:62.0 20期:56.1 21期:64.7 22期:70.4大学進学率 (単位:パーセント)15期:92.0 16期:87.3 17期:84.9 18期:82.0 19期:84.5 20期:82.0 21期:89.3 22期:90.1

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。