イリーナ・エドゥアルドヴナ・スルツカヤ(、、1979年2月9日 - )は、ロシアモスクワ出身の元女子フィギュアスケート選手。身長160センチ。ロシアでの愛称はイーラ。ソルトレイクシティオリンピック銀メダリスト、トリノオリンピック銅メダリスト、長野オリンピック5位入賞。世界選手権優勝2回、欧州選手権優勝7回、GPファイナル優勝4回など。欧州選手権優勝回数は女子シングル歴代最多の7回を誇る。また、GPファイナル優勝4回を含むGPシリーズ通算17勝も女子シングル歴代最多記録である。モットーは「Never fall down(決してくじけない)」。トリノオリンピック後、笑顔で「That's life(それが人生)」とコメントした。フィギュア界の友人には、女子ではアメリカのミシェル・クワン、男子ではアメリカのジョニー・ウィアーや同国ロシアのエフゲニー・プルシェンコなどがいる。プルシェンコとは子供の頃から大変仲が良く、一時期には恋愛関係のゴシップまで出た。プルシェンコのコーチアレクセイ・ミーシンは、ロシア国籍の有力選手やコーチが次々とアメリカなど外国に流出していく情勢の中で、ロシアに残りトレーニングを続けているのはスルツカヤとプルシェンコだけだと語ったことがある。過去に何度も来日しており、日本にも根強いファンが多かった。バルスという名の秋田犬を飼っており、またゾウが好きで、ゾウのぬいぐるみや置物も集めている。モスクワ市内の病院でロシア人の母ナタリアとユダヤ人の父エドゥアルトの長女として誕生した。生来身体が弱く、医者に外でのスポーツを勧められた。4歳の時にフィギュアスケートを始め、6歳からジャンナ・グロモワ (Zhanna Gromova) の指導を受けた。現在まで彼女のコーチはグロモワただ1人であり、スルツカヤも強い信頼を寄せている。1995年、世界ジュニア選手権で優勝。1996年、ヨーロッパ選手権でロシア女子選手初の優勝を飾る。同1996年の世界選手権では初めて銅メダルを獲得した。1998年の長野オリンピック、ショートプログラム(ワルツ)ではコンビネーションジャンプでトリプルルッツの予定がダブルルッツとなる失敗を犯し、5位スタートとなる。その後フリースケーティング(ロシア民謡)では、トリプルフリップで手をつくミスがあったものの、3回転トウループ-3回転トウループのコンビネーションジャンプを成功させ、技術点・芸術点ともに高い評価を受けた。しかしメダルにはあと一歩届かず、総合で5位入賞に留まった。長野五輪直後の世界選手権では、優勝したミシェル・クワンに次いで、銀メダル獲得となった。1998年-1999年シーズンのロシア選手権は4位に終わり、1999年の世界選手権は代表の選考から漏れた。低迷の大きな要因は思春期で体重増からジャンプの失敗が増え、特にルッツジャンプが跳べなくなったことによる。その後激しいスランプに陥り、スケートをやめることさえ考えたという。友人で後に夫となるセルゲイ・ミハイエフが彼女を支えて減量に成功、再び世界の舞台に挑むことになった。1999年8月6日にモスクワ市内のロシア正教会で、セルゲイと結婚した。2000年にフランスのリヨンで開催されたグランプリファイナルのフリースケーティング(ドンキホーテ)において3回転ルッツ-3回転ループのコンビネーションジャンプを成功させ、更に3回転-3回転のコンビネーションジャンプを成功させ技術点で6.0満点をマークして優勝した。2001年にカナダ・バンクーバーで開催された世界選手権のフリースケーティング(ドンキホーテ)において3回転サルコウ-3回転ループ-2回転トゥループのコンビネーションジャンプを成功させたが、さらに難易度の高い3回転ルッツ-3回転ループ-2回転トゥループのコンビネーションジャンプに挑戦するもループでステップアウトして不完全な評価となった。結果、ミシェル・クワンに次ぐ2位に終わった。2002年のソルトレイクシティオリンピック、ショートプログラム(セレナーデ)はミシェル・クワンに次ぐ2位につけるが、フリースケーティング(トスカ)では3フリップで大きくバランスを崩したり、予定していた3回転-3回転のコンビネーションを組めなかったことなどが響いて2位、総合でもサラ・ヒューズに次ぐ2位で銀メダルに終わった。キス&クライでは笑顔を見せていたスルツカヤだが、舞台袖で号泣した姿が全世界にテレビ中継された。舞台袖でスルツカヤはプレゼンテーションの評価が何故低いのか、これでは採点する意味がない、とジャッジに対する不満を泣きながらカメラを背にして訴えた。コーチのジャンナ・グロモワはスルツカヤを背後から抱きしめて慰めた。オリンピック後の長野で開催された世界選手権ではショートプログラムで完璧な演技を披露し1位、芸術点で2つの6.0の満点が出た。フリースケーティングでもミスの無い演技で1位になり、念願の世界選手権初優勝を果たした。2002-2003シーズン、2003年にロシア・サンクトペテルブルクで開催されたグランプリファイナルのショートプログラム (Victory) が終了した夜に、母が重い腎臓病を患っていることを知らされる。母は意識不明の重体に陥るが、チームドクターの適切な処置のおかげで、奇跡的に一命を取り留めた。しかし長期療養が必要だという事実は、彼女に大きな衝撃を与えた。この影響からか翌日のフリースケーティング (La Traviata) には出場したものの、終始険しい表情の演技で精彩を欠き、2位に終わる。その後、事前に選出されていた世界選手権では2連覇が懸かっていたが、出場辞退となった。しかも彼女の負担が日に日に増す中、同2003年中に彼女自身までもが自己免疫疾患(好酸球性多発血管炎性肉芽腫症)にかかり、気管支炎を併発、一時期は歩行も困難になった。トイレには這って行かねばならず、「ストレスで毎日泣いていた」という。2003-2004シーズン、復帰は非常に困難と思われていたが、ロシア・スケート連盟の要請でドルトムントで行われた世界選手権へ、約1年ぶりに競技会へ復帰出場。病気が完治しないなかの出場であり、練習不足から精彩を欠いた演技で9位に終わったものの、キス&クライでの彼女は久々の復活に嬉しそうな表情を見せた。2004-2005シーズンは、長期のブランクを全く感じさせない強さでグランプリシリーズ中国杯、ロシア杯、グランプリファイナル、欧州選手権、世界選手権でいずれも圧倒的なリードで優勝した。特に、地元モスクワで開催された世界選手権では、フリースケーティング(ワンダーランド)で3回転ルッツ-3回転ループに成功、結局3回転ループを3回跳んでしまったため最後のジャンプは無効になったが、それでも高い技術点を取り、演技構成点では5つの要素のうち4つが8点台で、130点を超える得点を獲得し2度目の優勝を果たした。2005-2006シーズン、グランプリシリーズ2連勝。中国杯ではショートプログラムで自身初の70点越えを果たし、ロシアではフリースケーティングとトータルスコアで最高得点をマークした。だが2005年12月17日に東京、国立代々木競技場 第一体育館で行われたグランプリファイナルでは、ショートプログラム(死の舞踏)でいくつかのミスをおかし2位、フリースケーティング (Mario Takes A Walk) でも2位で総合2位に終わり(優勝は新鋭の浅田真央)、昨シーズンより続く連続優勝記録がストップした。その後、12月下旬にロシア・カザンで開かれたロシア選手権はインフルエンザのため欠場した。2006年1月にリヨンで開催された欧州選手権で7回目の優勝を果たし、ソニア・ヘニー、カタリナ・ヴィットらの記録を抜いて、同大会の史上最多優勝記録を更新した。優勝候補の筆頭に挙げられて臨んだトリノオリンピック、ショートプログラムでは難度の高い要素を次々に披露、中でもダブルアクセルは解説の佐藤有香に絶賛された。技術点はトップであったが、演技構成点では、彼女の思ったほどの高得点が出ず1位のサーシャ・コーエンと僅差の2位となる。最終滑走となったフリースケーティングでは、前半でコンビネーションの予定が単独のジャンプとなり、中盤ではトリプルフリップがダブルになるなどのミスが続き、後半に得意のループジャンプで転倒、全体的に精彩を欠いた演技となる。結果、荒川静香・コーエンに次ぐ銅メダルに終わり、悲願の五輪金メダル獲得はならなかった。2006年11月6日、現役引退を表明したとロイター通信が報じた。なおその後引退は誤報であったと、ロシアのニュースサイトは謝罪コメントを掲載。スルツカヤ自身もその直後否定声明を出し、さらにエージェントのアリ・ザカリアン、ロシアスケート連盟現会長のピセーエフらも否定していた。しかし、トリノ五輪以降は世界選手権を始め、フィギュアスケート競技会には殆ど登場していない。2007年1月4日に長野のビッグハットで開催された"Japan Super Challenge"にゲストとして登場しEXプログラムを披露。2007年4月に初めての妊娠により、当面の競技・ショー出演休止を発表。2007年11月15日にロシアの病院で第一子となる男児アルチョムを、2,300グラムと軽量ながら、帝王切開を行い出産。スルツカヤは出産後も復帰できるように体調管理をしていたが、子育て中に「競技会へ自分を駆り立てるものが無くなった」と語り、「出産した今、目標を定めてはいない、競技会へ戻る理由がない。だってほとんど全てのタイトルを手中に収めたから」とも語った。出産後はショービジネスのキャリアを始め、2007年12月からロシアのアイスショーに出演している。2008年には国際ユダヤ人スポーツの殿堂入り。2010年10月に第二子となる女児を出産した。2011年にはバンクーバーオリンピック金メダリストのキム・ヨナ主催のアイスショーに出演。2012年10月5日に行われた第1回メダルウィナーズ・オープンに出場し、6人中3位に入賞した。2014年ソチオリンピックの親善大使に選ばれ、フィギュアスケート会場に姿を現した。2015年1月第2回メダルウィナーズ・オープンに出場し6人中5位。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。