宮内庁下総御料牧場(くないちょうしもふさごりょうぼくじょう)は1969年(昭和44年)8月18日まで、千葉県成田市の三里塚地区に存在していた御料牧場の名称である。江戸時代、下総台地の北部に江戸幕府によって佐倉牧が設置されて軍馬や農耕馬の放牧地があった。佐倉牧は7つの牧から構成されていたことから「佐倉七牧」とも称され、三里塚一帯には七牧の1つであった「取香牧(とっこうまき)」が置かれていた。明治時代に入り文明開化の煽りを受け国内での羊毛の生産を高める必要性が起こり、を条件に内務省は用地選定にアメリカの牧羊家アップ・ジョーンズを起用して各地の実地調査を行った。その結果、七牧の一つ取香牧(現:成田市取香、三里塚周辺)の隣接地が牧羊場に定められ1875年(明治8年)9月、下総牧羊場が開場した。この時、取香牧も閉場し牛馬の改良に当たる取香種蓄場として発足した。この頃、内務卿・大久保利通は現地の視察を行い、また牧羊場・種蓄場両場の初代場長に内務省の岩山敬義が就任した。1881年(明治14年)と1882年(明治15年)には明治天皇の下総種畜場行幸があり、2度とも馬車を使用せず出発(赤坂仮皇居)から還幸までの4泊5日の行程で37.5里(約140km)の道程を乗馬で過ごされ綿羊の放牧、野馬の捕獲状況等を見学した。1885年(明治18年)の宮内省移管後は日本唯一の宮廷牧場として、皇室の御料牧場に対する関心も強まった。以後も皇族の来訪が相次ぎ戦後の1953年(昭和28年)、昭和天皇・香淳皇后、皇太子(今上天皇)が行幸啓し飼養動物や農作業の状況見学した。太平洋戦争後の御料牧場は御料馬や供奉馬の生産、御料用の畜産加工品をはじめ生肉、鶏卵、菜類の生産供出が主要となった。貴賓館裏手に防空壕が存在する。2008年(平成20年)10月21日から、成田市の本格的な調査が行われる。この防空壕は約60年前に建設され皇族宿舎として使用されていた貴賓館の裏手という事もあり皇族用の防空壕だとされているが、正確な事は明らかにされていない。この防空壕はコンクリート造で内部の配電盤に「昭和16年製造」の文字が見られることから、その年代に建造されたものだとされている。平成23年4月から一般公開が開始され、内部を見学することが出来るようになった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。