LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

排障器

排障器(はいしょうき)とは、鉄道車両に装着されている、線路上の障害物をはね避け、車体下にまきこんで運転に支障をきたすことのないようにするためのものである。比較的小さな障害物を対象とした排障器および補助排障器と、人や自動車などの巻き込みに主眼を置いた排障装置(スカート)に分けられ、いずれも先頭車に取りつけられる。事故がおきるとここで被害に遭う場合が一番多い。後述する排障装置の登場以前から使われ続けているもので、先頭部分の台車の車輪の直前に付けられ、小さい障害物(石など)をはね避ける目的で装備されている。台車枠に鋼板製のステーで取り付けられ、台車と同じ色で塗装されている。鉄道事業者によっては意匠を凝らしてプレスや曲げ加工されたものも存在するが、そのような加工が一切なされていない簡素なものが多い。。スカートとも呼ばれる。排障器より手前に設置される。踏み切りなどで立ち往生している自動車に衝突した場合に、排障装置が取り付けられていないと自動車を車体下に巻き込み、床下機器を損傷させてしまうが、排障装置を取り付けていればこれを避けることができる。特に2000年代後期以降は、鉄道人身傷害事故発生時に、負傷者を車体下に巻き込ませないことを目的とした設計・構造の排障装置を各社開発、搭載している。当初は新幹線や特急電車など高速運転する車両にのみ取り付けられていたが、近年では踏切事故防止と車両のデザインのアクセント的意味合いも強くなっており、特急形以外の車両でも新製される際に付けられることが多い。また更新工事を行った従来車両にも新たに取り付けられたり、従来取り付けられていた車両にも強化型(面積を広めた大型の物)に換装されることが多い。一方、踏切がなく走行速度も低いような路線では、取り付け工事が後回しにされる例もある。国鉄キハ58系気動車も急行形車両として取り付けられるべきであったが、初期型では新製費を抑えるために省略していた。後期型(パノラミックウィンドウ車)から取り付けられるようになった。材質は鉄などの金属製であり、時速200キロを超える新幹線では障害物を巻き込むと被害が甚大になるため、確実に取り除かねばならない。そのため何重にも重ねて取り付けられていた。新幹線0系電車など車体と合わせたカラーの場合もあるが、たいていはグレーか黒に塗装されている。車両の先頭部分の床下、連結器まわりを囲うように取り付けられている場合がほとんどである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。