LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

目黒のさんま

目黒のさんま(めぐろのさんま)とは落語の噺の一つである。さんまという下魚(低級な魚)を庶民的な流儀で無造作に調理したら美味かったが、丁寧に調理したら不味かった、という滑稽噺。落語界の中では秋の噺としてよく知られている。成立時期は不明。3代目三遊亭金馬が得意としていた演目である。殿様が目黒(場所については後述)まで遠乗り(あるいは鷹狩)に出た際に、供が弁当を忘れてしまった。殿様一同腹をすかせているところに嗅いだことのない旨そうな匂いが漂ってきた。殿様が何の匂いかを聞くと、供は「この匂いは下衆庶民の食べる下衆魚、さんまというものを焼く匂いです。決して殿のお口に合う物ではございません」と言う。殿様は「こんなときにそんなことを言っていられるか」と言い、供にさんまを持ってこさせた。これは網や串、金属、陶板などを使わず、サンマを直接炭火に突っ込んで焼かれた「隠亡焼き」と呼ばれるもので、殿様の口に入れるようなものであるはずがない。とはいえ食べてみると非常に美味しく、殿様はさんまという魚の存在を初めて知り、かつ大好きになった。それからというもの、殿様はさんまを食べたいと思うようになる。ある日、殿様の親族の集会で好きなものが食べられるというので、殿様は「余はさんまを所望する」と言う。だが庶民の魚であるさんまなど置いていない。急いでさんまを買ってくる。さんまを焼くと脂が多く出る。それでは体に悪いということで脂をすっかり抜き、骨がのどに刺さるといけないと骨を一本一本抜くと、さんまはグズグズになってしまう。こんな形では出せないので、椀の中に入れて出す。日本橋魚河岸から取り寄せた新鮮なさんまが、家臣のいらぬ世話により醍醐味を台なしにした状態で出され、これはかえって不味くなってしまった。殿様はそのさんまがまずいので、「いずれで求めたさんまだ?」と聞く。「はい、日本橋魚河岸で求めてまいりました」「ううむ。それはいかん。さんまは目黒に限る」。殿様が、海と無縁な場所(目黒)でとれた魚の方が美味いと信じ込んでそのように断言する、というくだりが落ちである。世俗に無知な殿さまを風刺する話でもある。後半については、最初に目黒で食べてきた殿様ではなく、その美味しさを吹聴された他の殿様達のうちの1人が、されば余も、と所望したところやはり台なしな椀物を供されたため、最初の殿様に苦情を申し立てて落ちの問答に繋がるというパターンもあったが、現在ほとんど演じられていない。この噺は作者不明の古典であり、現在演じられている内容から背景を特定することは困難である。また、当時の「目黒」は現在よりもさらに広範囲を指していたが、その事物を演者が好きに折り込んだため、あたかも実話由来の噺と思われており、そのため地元の観光素材などに用いられている。そもそも殿様が目黒に行ったのは、遠乗りであるという設定と、鷹狩であるという設定があるが、演者の言葉の選び方の域内。当時の「目黒」は現在よりも広い範囲を指すもので、特定できる要素は少ない。江戸時代、将軍は広大な鷹狩場を複数持っており、単に「御場(ごじょう)」とも呼ばれた。その中の一つが「目黒筋」である(旧称:品川)。文化2年(1805年)に「目黒筋御場絵図」によれば「目黒筋御場」の範囲には馬込(現在の大田区西馬込など)・世田谷(現在の世田谷区ほぼ全域および狛江市)・麻布・品川・駒場といった非常に広い範囲が含まれる。なお、江戸期に目黒筋鷹狩場の番人の屋敷であった場所は、現在鷹番と呼ばれている。以下は、噺の中には出てこないが、話の成立背景を想像するうえでの"楽しみ"として語られていることである。鷹狩場近辺に徳川幕府の庇護(ひご)下にあって繁栄した目黒不動があったが、鷹狩~目黒不動参詣のあと近辺の茶屋で休息したといわれており、その話が成立のヒントとなったという説を地元ではとっている。この茶屋は彦四郎という名の百姓が開いたとされ、将軍家光が彦四郎の人柄を愛し「爺、爺」と呼びかけたことから、爺々が茶屋という名がついた。この爺々が茶屋は歌川広重の「名所江戸百選」にも題材とされている。爺々が茶屋の場所について以下の2説がある。ただ、そこでさんまが供されることは、「下魚」というさんまの位置づけと、それを供することの「無礼」を考えればあり得る話ではなく、実話を題材とした説には無理があるといえる。赤井御門守とする、あるいは単に「然る御大名」とだけ描き、名前を付さない演出も多い。もちろん、実在の殿様とは関係ない。2代目禽語楼小さんの設定では、「殿様」を出雲国(出雲の国なので「雲州」とも呼ばれる)、松江藩藩主・松平家(松平出羽守)の当主としている。この設定を以降多くの落語家が踏襲している。何代目かは特に設定されない。噺の設定は寛永年間にとっているので、松平直政とも推察できる。林家彦六(稲荷町)は、この殿様を徳川将軍家という設定にした。殿さまが後で食べるサンマを、江戸・日本橋で水揚げされたものとせず、徳川御三家の一つである水戸で水揚げされたものとする、スケールの大きな話に仕立てている。殿さまが御殿で後に食したサンマは、上記のように日本橋で買ったもの(暗に高級であることを示唆。但し彦六のみ異なる描写)であるが、最初に目黒(の茶屋)において食べたサンマはどこで手に入れたものか。噺の中にそれを特定する根拠は何もないが、愛好者の間では以下の諸説が語られている。これは、最初に将軍の口に入ったのが「新鮮でないサンマ」か「新鮮なサンマ」かという違いでもある。ちなみに築地にはこのころ魚市場は存在していない。芝浜の魚市場(ざこば)は現在の港区にあった。そこでサンマを購入し徒歩で茶屋まで運ばれたという説である。噺家の古今亭志ん好(柳家三寿、柳家金語、三遊亭金魚、1901 - 1994年)の説によれば、江戸時代には目黒は芋の産地で行商が盛んに行われていたが、「目黒のいも」の大需要地が、東海道品川宿と、大きな魚市場が当時存在していた芝であった。目黒を朝早く出て両地にて芋を売り、その代金で「芝のサンマ」を買って、昼過ぎに歩いて目黒に帰るのが行商人のパターンの一つだったという。目黒は新鮮なサンマが手に入り易い場所だったという説がある。目黒は目黒川河口(現在の天王洲あたりとなる)の雑魚場から揚がった新鮮な近海魚が入手できた場所だからということである。しかしこの雑魚場の位置が明確でない(目黒川河口には雑魚場は確認できない。芝浜の雑魚場と同じかもしれない)のでそもそも真偽不明である。また、この話の趣旨(海と無縁な場で食した魚が美味かった)にも反する。目黒川に遡上したサンマを農民が捕獲したものとも言われる。現在でも目黒川河口はボラ・スズキ・ハゼ等の食用になる魚が生息する。1980年代前半に東京湾で大量にサンマが発生したことがあり、そのサンマが江戸川等の東京湾流入し、河川に遡上したこともあった。輸送が不便だった当時は、現場ですぐ淡塩(うすじお)をあてた。九十九里浜でとれたサンマは速度の遅い和船で1昼夜かけて日本橋の魚河岸に運んだ。このサンマは魚味が定まっていて、なんら手を加えなくてもよかった。目黒近辺はサトイモの産地であり、このサトイモと前述の塩漬けサンマを日本橋で物々交換していた、という説もある。この噺にちなみ、1996年9月に目黒駅をはさんで「目黒のさんま祭り」「目黒のSUNまつり」という二つの祭りが生まれた。二つの祭りは、毎年開催日がずれており、双方とも楽しむことができる。開催日がずれる最大の理由は、品川区上大崎の「さんま祭り」が岩手県宮古、目黒区の「SUNまつり」が宮城県気仙沼で水揚げされるものを使用するためであり、それぞれの旬にあわせて1 - 2週間ずれている。どちらも露天の下で焼かれたサンマが無料で振舞われる。2011年は東日本大震災によって宮古・気仙沼ともに大きな被害があったが、各関係者の努力により、祭りが二つとも挙行された。。目黒駅前商店街振興組合青年部主催(品川区役所後援)による私費行事「目黒のさんま祭り」。目黒区民まつり実行委員会主催、目黒区・目黒区教育委員会後援による行事。この祭の一部として「目黒のさんま祭」が行われる。目黒の隣にあたる渋谷区恵比寿では、恵比寿恵成商店会・となりのサンマ祭り実行委員会共催「となりの恵比寿サンマ祭り」が2007年から開催されるようになった。時期は10月。会場はビール坂。東京タワーでも「三陸・大船渡東京タワーさんままつり」が開催されている。また、全国のサンマの水揚げ地で同様の祭りが催されるようになり、目黒駅前で始まった行事のパターンは、いまや全国に受け継がれている。目黒区立図書館はマークとしてサンマのイラストを採用している。図書館利用カードにもこのマークが描かれている。また館内のOPAC端末は「さんまくん」という呼称がつけられている。1999年に目黒区で配布された地域振興券にはサンマが描かれていた。類似する構造の噺に「ねぎまの殿様」というのがあり、5代目古今亭今輔が得意とした。お忍びで外出した殿様が、立ち並ぶ煮売屋の匂いにつられ、下々の食べるものだからという家来の声に耳も貸さず、醤油樽に腰掛けてねぎま鍋を食したところ、非常に気に入る。屋敷に戻った殿様は、あの「にゃー」を食したい、と所望する。料理係は「にゃー」とは何かと頭を抱えるが、家来から話を聞き出し、ねぎま鍋だと分かる。しかし庶民が食すものをそのまま殿様に出すわけにもいかず、ネギもマグロも丁寧に下ごしらえして作った結果、味も素っ気も無いものができてしまい、殿様は気分を悪くしてしまう。そこで、煮売屋同様のレシピで作り直したところ、殿様は機嫌を良くするが、さらにこう言う。「醤油樽をもて」

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。