鹿角市(かづのし)は、秋田県北東部に位置する市。青森県・岩手県・秋田県三県の県境に位置する。古くは「上津野」と表記していた。古墳も多く遺され、大湯環状列石は全国でも著名な縄文遺跡の1つである。昭和40年代後半では少なかった3町1村の大型合併により発足し面積は県内最大だったが、平成の大合併の際は、合併が相次ぐ県内の市の中で唯一合併を行わなかったため、面積の広さは県内の市町村で8番目になった。市の中部にある花輪盆地に、花輪、十和田の市街地がある。南部は、八幡平や焼山がある山岳地帯となっており、北部は十和田湖付近の分水嶺までの丘陵地を市域とする。八幡平頂上周辺および十和田湖自体は市域に含まれていないが、周辺の景勝地として市民に親しまれている。十和田湖と八幡平は、十和田八幡平国立公園に指定されている。ケッペンの気候区分では、本州内では珍しく北海道の大部分と同じ亜寒帯湿潤気候 (Dfa) に属する。年間最高気温と年間最低気温の差が非常に大きく、真夏日になる日もあれば、-20にまで冷え込む日もある。冬は寒さが厳しく、県内では早い段階で降雪・積雪・真冬日が観測される。以下の出典は。鹿角湯瀬八幡平鹿角一帯は戦国時代、鹿角四頭の支配下だったが、江戸時代は南部藩に属した。その後、松代藩、九戸県、八戸県などに編入されたが、1871年、秋田県にようやく落ち着いた。現在も一部の鉄道駅名等に旧陸中国時代の名残を残す。鹿角市には、市立の中学校が5校、市立の小学校が10校(うち分校1校)、市立の幼稚園が3園(あけぼの幼稚園、はせがわ幼稚園、みやふもと幼稚園)あったが、秋田県内2例目の構造改革特区である幼保一体特区により、平成17年4月に認可保育所の大里保育園と幼稚園3園を統合して八幡平なかよしセンターとなった。また、県立の高等学校が2校ある。"各学校については、鹿角市のホームページを参照"(統一金融機関コード・支店コード順)中心となる駅は鹿角花輪駅。花輪線の区間は、盛岡方面は岩手県の好摩駅までであるが、すべての列車がいわて銀河鉄道線に乗り入れ、好摩駅から盛岡駅まで直通運転を行う。大館方面については、かつて大館駅より奥羽本線に乗り入れ、秋田駅まで直通する快速列車が1日1往復設定されていた時期があったが、のちに廃止された。新幹線は、秋田県内にある秋田新幹線の駅はどの駅も鹿角市中心部からは遠く離れた場所に位置し、利便性が低い。そのため、多くの市民は直通の鉄道網や高速バスなどが充実し、市内からの利便性がよい岩手県のいわて沼宮内駅や盛岡駅より東北新幹線を利用する。鹿角郡小坂町の小坂ICと併せ、鹿角地域は秋田県内では唯一東北自動車道のインターチェンジが設置されている地域である。農作物畜産物郷土料理菓子等・インターネット鹿角(通称:インコックINKOC)NPO法人
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。