LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

住吉東駅

住吉東駅(すみよしひがしえき)は、大阪府大阪市住吉区住吉一丁目にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK52。相対式2面2線のホームの間に通過線2本を持つ、待避設備を備えた地平駅である。朝夕ラッシュ時は特急、急行、区間急行、準急行の通過待ちに、データイムは和泉中央行きの準急行通過待ちに使用している。高野山方には渡り線がある。通過線がある関係で、高野山方面行ホームが1番線、難波方面行ホームが4番線となっている。当駅は、駅長が配置され、汐見橋駅~西天下茶屋駅と帝塚山駅~我孫子前駅の各駅を管轄している。2・3番線はホームのない通過線のため、ホームとしては欠番である。かつては4番ホーム裏手に数本の側線と貨物ホームがあったが、年に数日程度しか保線車両が入線しないので、まず2006年3月頃に機回り線部分が撤去された。その後、バリアフリー化の一環として2006年12月にユニバーサルトイレ設置工事が行われ、同時に男女別としたが、この際に機回り線撤去部分が一時的に資材置き場に使われた。のちに、2008年6月頃に4番ホームに面していた部分と道路に隣接していた線路が、2008年8月頃に貨物ホームが撤去された。その結果、側線は難波寄りにある踏切から約60m分とかつてのポイント部を残すのみとなった。撤去工事が終了後、4番ホームの柵設置部分に壁が設置された。上屋部分は一部に作り付けの椅子を設置した。跡地は4つに区切られ、北から2つ目の区画は存置された倉庫への搬入口に、一番南の区画は約140台が収容できる駐輪場になった。なお、この駐輪場新設に伴ってすぐそばにあった市営の駐輪場は廃止・撤去された(ただし、窓口は残存)。市営駐輪場撤去跡も含めた残りの区画は、2010年8月ごろから住宅の建設が始まった。2014年(平成26年)度の1日平均乗降人員は6,474人である。各年度の1日平均乗降人員数は下表のとおり。住吉大社は駅西方。駅西方には熊野街道が走り、高野線を挟んだ駅東方には市営住吉住宅が立ち並んでいる。また、駅の北には阪堺電気軌道上町線の神ノ木停留場がある。現在は各駅停車しか止まらないが、1968年以前は急行が停車していた(現在の急行が「快速急行」と称された時代。現在の快速急行とは全く別の列車)。かつては貨物ヤードがあり、天王寺支線方面から当駅に入線して積み替えた後、木津川駅や汐見橋駅などに輸送されていた。また、1970年11月22日までは汐見橋線の列車は当駅始発となっていた。これは、岸ノ里駅(現・岸里玉出駅)に高野線難波発着列車用のホームがなかったための措置である。同年11月23日、岸ノ里駅に高野線難波発着列車用ホームが開設されたことに伴い、汐見橋線折り返し列車の発着が入出庫列車と臨時列車を除き岸ノ里駅に変更された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。