西明石駅(にしあかしえき)は、兵庫県明石市小久保二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。山陽新幹線と、在来線の山陽本線との接続駅である。在来線はアーバンネットワークエリア内であり、「JR神戸線」の路線愛称設定区間に含まれている。また在来線駅はICOCAの利用エリアに含まれている。新幹線はICOCAなどのIC乗車券には対応していない。改札口は東口と西口の2箇所で、いずれも橋上駅舎。新幹線コンコースは西口側にあるが、外部とは直接繋がっていないため、新幹線を利用する際には西口・東口いずれの改札からも在来線の改札口を通る必要がある。なお、新幹線ホームと在来線ホームが大きく離れており、両者を結ぶ跨線橋(在来線の姫路寄り)は公道を渡る形である。この跨線橋は西口しか繋がっていないため、東口から新幹線に乗る利用客は一度地平の在来線ホームに下りることになる。また、駅南側から直接出入りできるのは東口改札のみである。2005年に西口コンコースのリニューアル工事が実施された結果、コンコースの面積は減少した。当駅は駅長が配置された直営駅であり、管理駅として明石市内の山陽本線の駅である朝霧駅・明石駅・大久保駅・魚住駅の4駅を管轄している。新幹線は相対式ホーム2面2線で間に通過線が2本設けられた高架駅になっている。在来線は橋上駅舎を持つ島式ホーム3面6線の地上駅となっている。下表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記する。4番のりばは姫路方面への発車にも対応している。以前は平日ダイヤの朝ラッシュ時に4番のりばから姫路方面の旅客列車が発車していたことがあった。1・2番のりばには客扱終了合図機が設置されており(1番のりばと2番のりばで音程は異なり、2番のりばのほうが低い。また、2002年までは2番のりばのベルの音は全く異なっていた)、ホームに立っている係員が所持するマイクのスイッチで操作する。3番線でも10両編成の列車に限り、車掌が確認するモニター(別名ITV)がないため、ホームに立っている係員が、西階段付近にあるスイッチ操作で客扱終了合図機を鳴動させる。昔は姫路方面の快速電車で当駅で分割・併合を行う列車が存在した。また以前は伯備線備中高梁駅発西明石行きの列車が存在した。1986年10月31日までは姫路駅発着の新快速は当駅を通過していたが、上り新快速は3番線を下り新快速は6番線を通過していた。快速は当駅で新快速の通過待ちをしていた。(上り快速は4番線で、下り快速は5番線で通過待ちを行っていた。)列車線の線路には、東側に待避線があり、貨物列車が新快速や特急の待ち合わせを行う。新幹線接続駅だが、特急は停車しない。日中時間帯は1時間あたり新快速・快速・普通(JR東西線発着)が各4本停車する。普通電車は複々線区間が当駅までという関係上大半が当駅で折り返す。そのため、当駅以西は快速が「普通」として運転され、上り快速は当駅で種別幕が「普通」から「快速」に変わるが、実質的には一つ前の明石駅から各駅停車区間が始まっているため、下り快速列車は明石駅で種別幕が「快速」から「普通」に変わる(2008年3月14日までは当駅ではなく明石駅が快速運転西端とされていた)。朝ラッシュ時の大阪方面は新快速・快速(列車線走行)が8分間隔、電車線走行の普通電車が4分間隔で発車する。夕方ラッシュ時は新快速が7分半間隔、当駅止まりの普通が8本(JR京都線発着・JR東西線発着が各4本)停車する。列車線と電車線では快速列車の停車駅が異なる。列車線ホームから発車する快速列車は明石駅の次は兵庫駅に停車するが、電車線ホームから発車する快速列車の場合は途中の舞子駅・垂水駅・須磨駅に停車する。平日の9時台と毎日深夜1時台に2本、当駅止まりの新快速がある。9時台到着の列車は当駅到着後、隣の大久保駅まで回送され、折り返しで当駅の車庫に入り、15時台に網干駅まで回送される。平日の10時台には当駅止まりの快速が設定されている。2009年3月13日までは当駅止まりの快速が1時台に設定されており、2004年10月15日までは朝9時台にも設定があった。また、1991年3月15日までは日中にも当駅折り返しの快速が設定されていた。現在運行されているものは、2013年3月16日の改正で、従来姫路方面行きだったのが見直されたものである。当駅の終電の到着は1時38分で、JR西日本のみならず全国で最も遅い。新幹線駅が設けられた理由は、新神戸駅が地形上の理由により待避線が設置できなかったことや、夜間に新幹線の運行を行う計画を実施する際に当駅 - 姫路駅 - 相生駅で単線運転を行い、姫路駅で列車をすれ違わせる関係で必要だったからである。ただし、夜間に新幹線を運行する計画は実施されていない。2015年3月14日現在、1時間あたり東京駅 - 岡山駅間運転の「ひかり」が1本と新大阪駅発着の「こだま」が1本(時間帯によって設定なし)の計1 - 2本停車する。九州新幹線直通系統の「みずほ」・「さくら」は停車しない。2008年3月15日ダイヤ改正より、当駅始発(6時00分発車)の「のぞみ」が設けられている。 神戸空港発着の航空路線に対抗し、当駅および新神戸駅の東京方面への始発時刻をより早くする目的で設けられているものである。2009年3月14日改正からはN700系によって運転され、2010年3月13日改正からは所要時間の短縮が図られている。以前は当駅始発以外の「のぞみ」は停車しなかったが、2012年3月17日の改正で23時台に下り岡山行きが1本停車することになった。この「のぞみ」は当駅を発車すると終点の岡山駅まで停車しない。1972年3月15日に山陽新幹線が開業した当時は、東京駅 - 岡山駅間運転の「ひかり」が1時間あたり1本停車していた。また、朝晩を中心に「こだま」が運転される時間帯があった。1975年3月10日の山陽新幹線全線開通に伴い、当駅に停車する「ひかり」は広島駅まで延長された。1980年10月1日改正において、東京駅 - 広島駅・博多駅間の「ひかり」および新大阪駅 - 博多駅間の「こだま」のどちらかが運行されるようになり、1時間あたりの停車本数が2本に増やされた。1986年11月1日改正で山陽新幹線区間の「こだま」が増発され、「ひかり」の停車本数が順次削減された。1997年11月29日改正では朝晩の東京駅 - 姫路駅間の「ひかり」1往復が停車するだけとなっていたが、2000年3月11日の改正で新大阪駅始発・終着の「こだま」が2本から1本に変更され、東京駅 - 岡山駅間の「ひかり」が1時間あたり1本停車するようになった。2006年3月18日のダイヤ改正以降、2007年7月1日・2008年3月15日の改正で、当駅の停車本数は順次見直された。1988年3月13日改正では、当駅 - 東京駅間の「ひかり」が1往復設定されたが、1991年3月16日ダイヤ改正で姫路駅始発・終着に変更された。在来線各ホームには待合室が1か所ずつ計3か所設置されている。座席は各待合室に8席あり、そのうちの西側2席は車椅子利用者のために折り畳み式の構造となっている。また、新幹線各ホームにも待合室が設置されており、こちらの座席には簡単なクッションもついている。いずれも冷暖房(家庭用エアコン)が完備されている。改札口までのエスカレーターは西口にのみ存在し、東口には設置されていない。また、駅構内のプリコ西明石との兼用で、閉店時もエスカレーターの利用は可能である。三ノ宮駅・新神戸駅・六甲道駅などと同じく、神戸市東灘区にある「淡路屋」が販売している。主な駅弁は下記の通り。2015年度の一日あたりの平均乗車人員は31,502人である。これはJR西日本の駅の中では25位。「明石市統計書」(明石市総務部情報管理課・編)および「兵庫県統計書」によると、年間乗車および一日あたり乗車人員は以下の通りである。教育機関教育機関国道西明石停留所(東行きのみ)すべて神姫バスにより運行されている。西明石駅停留所2007年5月1日に現在のバス乗り場が完成し、これまで西行きのみ当駅への乗り入れがなかった大久保・土山・加古川方面の各路線と、かつての明石市交通部管轄路線が当駅に乗り入れるようになった。それまでは、現在の一般車用ロータリーの位置に乗り場があった。1番乗り場(神姫バス)2番乗り場3番乗り場深夜特急バス「はくろエクスプレス」(毎週 木・金曜日のみの運行) ※ 西明石駅は、下りのみ通過と毎週(木・金)のみ運行。西明石北口停留所すべて神姫バスにより運行されている。北行き西明石南町停留所場所は、マックスバリュ西 明石南町店の前付近である。神戸市営地下鉄の西明石・西神線の当駅 - 西神中央駅間が1989年の旧運輸省の答申で「2005年までに整備することが適当である路線」として挙げられたが、阪神・淡路大震災や神戸市営地下鉄海岸線建設の影響もあり、いまだに着工されていない(延期状態)。※新幹線の停車駅は各列車記事を参照のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。