『情報プレゼンター とくダネ!』(じょうほうプレゼンター とくダネ)は、1999年4月1日からフジテレビ(FNN・FNS)系列で平日(月曜日から金曜日)に生放送されている朝のワイドショー・情報番組。通称は「とくダネ!」。ステレオ放送を実施している。1999年3月まで17年放送していた『おはよう!ナイスデイ』(番組終了時点でのタイトルは『ナイスデイ』)を大幅にリニューアルする形で同年4月1日よりスタートした。終了時点の『ナイスデイ』は8:25開始だったが、本番組では開始時間を8:00に繰り上げた。「事件・事故に芸能も!全部まとめて 情報プレゼンショー」「ワイドショーを超えたワイドショー」をモットーに、芸能ネタから社会問題まで幅広く取り上げている。小倉智昭は本番組開始時、前後してそれまで担当していた『どうーなってるの?!』を降板した。テレビ大分を除くフジテレビ系列27局は『めざましテレビ』から(テレビ大分では、日本テレビ制作平日朝の情報番組終了後に放送)ステーションブレイクなし(CMを挟まない)で切り替わり、8:00から生放送開始。スピンオフ番組として2003年から2004年に『とくダネ!発 GO-ガイ!』があった。2007年からは年末期に総集編特番『ディレクター魂』を生放送している。司会は笠井信輔らが担当し小倉は出演しない。2012年度では通常時本番組の放送がない日曜日(12月30日)に編成された。2010年12月3日放送分で、放送回数3000回を迎え、オープニングでは、第1回・第500回から第2500回までの500回毎のオープニング映像と当時の特集映像で放送を振り返り、オープニング曲も番組開始当初の「VERONICA」が使用された。2011年10月31日からフジテレビの全ての報道・情報番組がステレオ放送に切り替わったため、本番組も音声モードがモノラルからステレオに変更された。開始当初から2013年3月29日まで9:55までの放送だったが、2013年4月1日より11:25 - 11:30枠に『国分太一のおさんぽジャパン』が編成されたことに伴い、同日から放送終了時刻を5分繰り上げ、9:50までの放送に変更。2016年7月28日の放送で、放送回数が4452回となり、同一司会者による全国ネット情報番組としての最多放送回数を達成した。2012年上半期まで長らく時間帯民放1位の座を保持していた。だが女性司会者が中野美奈子から菊川怜に交代した同年7月からは日本テレビ『スッキリ!!』にその座を奪われることが一時多くなった。さらに同年11月第2週(5 - 11日)はテレビ朝日『モーニングバード!』に週平均で初めて下回り(本番組6.3%、『モーニングバード!』6.6%)、それ以後も『モーニングバード!』に苦戦を強いられることが一時期多かった。2013年中期より再上昇傾向にあり、同年10月では1年5ヶ月ぶりに時間帯民放1位の座を奪還した。2014年においては、3年ぶりに年間視聴率で民放トップになった。2015年も年間視聴率民放トップとなった。2016年9月第3週ではテレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』(第2期)に時間帯民放1位の座を初めて譲ると同時に、『スッキリ!!』(第1部)にも敗戦し、時間帯民放3位となった。最高平均視聴率は、日本が優勝した『2011 FIFA女子ワールドカップ』決勝がフジテレビ系列で早朝に放送があったことと祝日が重なった2011年7月18日に記録した16.4%。2人表記の場合は隔週交代。番組内ではプレゼンターと呼ばれる。●はフジテレビアナウンサー。○は『おはよう!ナイスデイ』→『ナイスデイ』から続投。※突発ニュース、重大ニュースで変更の場合がある。( )内はコーナー司会。2016年3月16日、番組の金曜日コメンテーターを担当するショーン・マクアードル川上の学歴および経歴詐称疑惑が週刊文春の報道によって発覚し、ショーンはフジテレビに番組降板を申し入れた。疑惑報道が出た16日には、ショーンの学歴および経歴詐称、番組降板の件について本番組では一切触れられなかったが、ショーンが出演する予定であった18日の放送の冒頭で小倉がこの件について謝罪を行った。第46回衆議院議員総選挙投開票日の翌朝である、2012年12月17日(月曜日)7:00 - 11:30に『ニッポンの選択・ビギンズ』と題し、『めざましテレビ』と本番組の合同選挙特別番組が放送された。なお、番組表・編成上は『めざましテレビ』第2部7時台・本番組・『ノンストップ!』の3番組の番組内特番としての扱いであり、各番組の通常時ネット局・放送時間での放送となった。『ノンストップ!』枠でも放送されたが、通常時司会の設楽統(バナナマン)は山﨑夕貴(フジテレビアナウンサー)とともに冒頭とエンディングのみ登場した。なお、「いいものプレミアム」は通常通り放送していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。