西国立駅(にしくにたちえき)は、東京都立川市羽衣町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。府中本町駅管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)。自動改札機、指定席券売機設置。自動券売機での乗車券類の発売時間は6時から23時50分までであり、これ以外の時間帯に有効な乗車券類を所持していない場合には乗車駅証明書を受け取って入場する(自動改札機は稼動している)形態が取られている。。駅舎は線路の東側にあり、上り川崎方面の1番線ホームとは、かつて当駅に隣接していた立川機関区への入・出庫線跡に設置された短い通路により連絡している。1番線ホームと西側の下り立川方面2番線ホームとは跨線橋により連絡している。従来、跨線橋は駅舎と1番線ホーム、2番線ホームをそれぞれ連絡しており、入・出庫線跡に通路が設置されてからもしばらくはこの形態であったが、。駅の西側の地域からは主に駅南(矢川駅)側の踏切を経由して駅舎にアクセスする。西側には各種公共施設や病院も多く立地することからが、駅全体としての利用者もそう多くなく、実現には至っていない。これは、駅西側に駐輪場が隣接しているためとも言われている。当駅始発の川崎行きが毎日2本設定されている。この当駅始発列車は立川駅の留置線から出庫するが、立川駅では留置線から直接ホームに入線可能な配線ではないため、当駅まで回送してから営業運転を開始する。なお、下り列車は当駅を通り、立川駅で客を降ろした後、本線上で折り返してから留置線に入庫するため、当駅止まりの列車は存在しない。2015年度の1日平均乗車人員は10,071人である。近年の1日平均乗車人員は下表のとおり。駅名は「西国立」であるが、所在地は立川市羽衣町であり、国立市境とは若干距離がある。駅舎改札外にパン屋(飲食可)とそば屋が、向かいにコンビニエンスストアがある。改札前の売店は2009年2月27日で営業を終了した。周辺は大規模なマンションも目立つが、主として低層の住宅地である。西側には共済立川病院をはじめ、立川駅よりも当駅が至近の「立川」を称する施設が多数ある。以前は、立川市役所・国の立川地方合同庁舎・立川公共職業安定所があったが、いずれも立川駅北口へ移転した。市役所跡施設の一部を暫定活用して、2012年12月に「立川市子ども未来センター」が設置された。駅東側に「西国立駅入口」停留所があり、立川バスの国20-4系統国立駅行(平日朝のみ)が発車する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。