フェニキア文字(フェニキアもじ)は、古代地中海世界において現在のシリア一帯を中心に活動していた海洋商業民族であるフェニキア人によって北セム系言語であるフェニキア語を書くために使用されていた文字。紀元前1050年頃生まれた。フェニキア文字の前身は、原カナン文字であると推測されている。フェニキア文字は22字の文字を持つ純粋なアブジャド(子音文字)である。すなわち、子音を表現する文字のみから構成される文字体系である。この特徴はフェニキア文字から生まれたヘブライ文字やアラビア文字にも受け継がれた。いくつかの後に続いて生み出された文字体系は言語の全ての音を表現する真正のアルファベットだったが、フェニキア文字は母音用のいかなる記号も持たなかった。それぞれの字は一つの子音を表し、母音は文脈から導かれた。フェニキア文字は最も広く使われる文字体系となり、フェニキアの商人により欧州と中東を跨いで広められた。それらの地域で様々な種類の言語を表記する為に使われるようになり、多くの後継文字体系が生み出された。現代の文字体系の多くが、世界の少なくない範囲に広まったフェニキア文字から派生したものだと考えられている。フェニキア文字の変化形であるアラム文字は、現代のアラビア文字とヘブライ文字、さらにはブラーフミー文字の祖先である。最後のものは、インド、東南アジア、チベット、モンゴルで現在も使われている殆どのアブギダの親となった。ギリシア文字はフェニキア文字の直系の後継であるが、特定の文字の音価は母音を表すように変更された。さらにこれを発展させてラテン文字、キリル文字、コプト文字が生み出された。古ヘブライ文字やモアブ語の文字は、フェニキア文字と殆ど同一である。両方とも子音からのみ構成されていた。数世紀を経ると、ヘブライ人はアラム文字を使うようになった。ヘブライ語における文字の名前から、フェニキア文字は元来象形文字であったと推測されている。例えば、最初の文字アレフ (aleph) は雄牛または牝牛を意味している。人によっては文字の中に牛の角を見て取れるかもしれない。それはラテン語の大文字の A を逆さまにしてみるとより明らかである。またサメフ (samekh) という文字は魚を意味している。同じくフェニキア文字の中に魚の骨を見て取ることができる。19世紀にフェニキア文字が初めて発見されたとき、その起源は不明だった。当初、学者たちはこの文字体系がエジプト神聖文字の単なる変種であると考えた。この考えは、当時神聖文字が解読されていたことから、広く支持を受けた。しかしながら、この二つの文字体系の間に繋がりを見出せた研究者は居なかった。神官文字や楔形文字と関係があるという仮説を立てる研究者も居たし、何か他の文字体系に触発されて独立に創出されたのであろうという仮説を立てる研究者さえいた。独立創作説には、一人の人物が思い付いたというものから、ヒクソスによる片言のエジプト語から形成されたというものまで、様々な物があった。まず、エジプト神聖文字(ヒエログリフ)から原シナイ文字が生じた。紀元前1500年頃からシナイとレバントで、恐らく初期の話者が用いるようになった。それがカナンで紀元前1400年頃から原カナン文字へと発展し、ヘブライ語とフェニキア語やのような(北西セム語)の表記に採用された。原カナン文字とフェニキア文字は連続性が強い為、フェニキア文字に変わった時期を定めることはできないが、便宜的に紀元前11世紀半ば以降の物をフェニキア文字と呼んでいる。フェニキア文字の原カナン文字との違いは字形や年代だけなので、この文字体系の始まりを明確に特定するのは困難である。それはともかく、知られている最古のフェニキア文字による碑文はアヒラムの墓碑銘と呼ばれ、アヒラム王の棺に刻まれている。フェニキア人による音素文字の採用は非常な成功を収め、様々な変種が地中海で前9世紀頃から採用された。さらには、ギリシア文字、古代イタリア文字、、へ発展していった。その成功の理由の一つは、音声的特徴にあった。フェニキア文字は一つの記号で一つの音を表す文字体系としては、初めて広く使われたものである。当時使われていた楔形文字やエジプト神聖文字等の他の文字体系では多くの複雑な文字が必要で、学習が困難であったのに比べて、この体系は単純だった。この一対一方式のおかげで、フェニキア文字は数多くの言語で採用されることになった。フェニキア文字が成功したもう一つの理由は、音素文字の使用を北アフリカと欧州に広めた、フェニキア商人の海商文化であった。実際、フェニキア文字の碑文は遥かアイルランドにまで見つかっている。フェニキア文字の碑文は、ビブロス (現レバノン) や北アフリカのカルタゴのような、かつてフェニキアの都市や居留地が多数あった地中海沿岸の考古学遺跡で発見されている。後にはそれ以前にエジプトで使われた証拠も発見されている。文字は元来尖筆で刻み込まれていたので、殆どの形状は角張って直線的であるが、より曲線的な物が次第に使われるようになり、ローマ時代北アフリカの新ポエニ文字へと発展していったと後に証明された。フェニキア文字は通常右から左に(右書き)書かれたが、牛耕式(行が変わるたびに書字方向を変える)で書かれた文章もある。フェニキア文字では、文字の呼び名に頭音法の方式を適用した。文字の呼び名は本質的に親の文字体系と同じである。親文字体系での文字の呼び名は、その元となった神官文字の単語の音価から引き継いだものである。元の単語はエジプト語からセム系言語でそれと等価なものに翻訳され、翻訳された単語の最初の発音が文字の音価となった。ただし、フェニキア文字ではいくつかの文字の呼び名が原カナン文字とは違うものになった。例えば以下のものである:これらの文字では新たな意味が与えられた為、それがフェニキア語における文字の呼び名となった。フェニキア文字の文字の呼び名は直接証明されておらず、テオドール・ネルデケによって1904年に再建された。表記に異体が見られる文字がいくつもある。例えば、現在の t にあたるタウは 'x' より '+' に近く表記することがあり、ケトには交差線が二つあることがある。フェニキア文字は Unicode 5.0 で、U+10900 - U+1091F の範囲への符号化を受理された。ヘブライ文字の書体の変化で処理するという対案もあったが却下された (の要約を参照)。文字は U+10900 - U+10915 までが "aleph" から "taw" となり、U+10916 - U+10919 がそれぞれ数字 1, 10, 20, 100 であり、U+1091F が単語の分離子である。初期のヘブライ語表記に使われた古ヘブライ文字は、フェニキア文字と殆ど同一である。サマリア人が使ったサマリア文字は、古ヘブライ文字の一種である。別の子孫として、アラム語の表記に使われたアラム文字がある。アラム文字は中東の通商語(共通語)となり、広く採用された。アラム文字はその後、現代ヘブライ文字、シリア文字、及びナバテア文字等多数の関連する音素文字に分かれた。ナバテア文字を元に極めて曲線的にした物がアラビア文字となった。ギリシア文字はフェニキア文字から直接発展した。ギリシア人は殆どの記号の発音をそのまま保持したが、ギリシア語に存在しない発音を表現していた文字のいくつかを母音の表現に使った。これは特に重要である。なぜならば、ギリシア語のようなインド・ヨーロッパ語族ではほとんどのセム系言語と比べて子音の重要性が遥かに低いからである。例えば、最初のフェニキア文字アレフ (Aleph) から、殆ど同じ名前の最初のギリシャ文字アルファ (Alpha) が生まれたが、表している音はまったく違うものとなった。キリル文字はギリシア文字から派生した。キリル文字の一部の文字は、ヘブライ文字の影響を受けたグラゴル文字の字形に基づいている。ラテン文字は、エトルリア語や他の言語で使われた古代イタリア文字(元はギリシア文字から生まれた)から派生した。ゲルマン人のルーン文字も、初期の形態の古代イタリア文字から、北部イタリア文字を経由して派生したとされる。ブラーフミー文字と後継のインド系文字は、言語学会ではアラム文字に由来するとの意見が有力であるが、異論もある。アラム文字起源説が正しいとすれば、これらの文字もフェニキア文字の後継となる。また、韓国語のハングルは多くの音素文字や、漢字、契丹文字などを参考にして、音韻論や音声学に基づいて少数の字形から字母を新造して創出された文字であるが、これらの参照文字のうち、もしブラーフミー文字がフェニキア文字を起源とした場合、漢字や契丹文字等の漢字及びその派生文字、原シナイ文字から分かれたエチオピア文字を除く文字の全てがフェニキア文字から派生したことになる。仮にブラーフミー文字の起源はフェニキア文字であるとする説が正しいとなると、今日世界で使われている全ての文字体系のうち、漢字及びその派生文字体系(例:仮名、注音符号)のみが独立の起源を持っている、とも言えそうである。マヤ文字やメソポタミアのシュメール語文化圏の古代の文字体系は独立して発明されているのに対して、フェニキア文字は原カナン文字、そしてエジプト文字の流れに影響を受けている文字であるという見解も存在しており、現在は検証中である。文字体系の呼称や用語の表記は、原則として次の文献に見えるものによった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。