魚崎駅(うおざきえき)は、兵庫県神戸市東灘区にある阪神電気鉄道・神戸新交通の駅。駅番号は阪神がHS 23、神戸新交通はR02。2つの駅は改札外のペデストリアンデッキデッキで結ばれている。両駅間は100mほど離れている。阪神の駅は、東灘区魚崎中町四丁目に相対式ホーム2面2線を有する阪神では唯一の橋上駅である。全営業列車が停車するが、分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。改札口は1か所のみで、南北双方に出入口がある。ホームへの階段は上下線とも各1か所である。ホーム有効長は19m級の阪神車両6両編成対応だったが、2008年にホームを延伸工事が実施され、21m級の近畿日本鉄道車両6両編成にも対応している。階段下に待合室がある。改札口と出入口およびホームをそれぞれ連絡するエスカレーター(上りのみ)とエレベーターが設置されている。ただし、北出口にはエレベーターは設置されておらず、南出口のエレベーターで地階まで降りた後、ホーム下の通路とスロープを経由して駅北側へ出る道程となる。2008年10月下旬までは、直通特急停車駅にもかかわらず構内アナウンスは小駅用の固定音声タイプのままであったが、LED式案内表示装置(後述)の使用開始に合わせて構内アナウンスが芦屋駅と同じスタイルの詳細放送に更新されている。長らくのりば番号標は設置されていなかったが、2008年10月23日にのりば番号入りの案内表示装置が設置され、同年10月30日に供用を開始した。これに伴い、阪神本線の特急停車駅のすべてに案内表示装置が設置された。2007年度の1日の乗降客数は22,128人。周辺駅と異なり利用客は長期にわたり増加傾向にある。2001年には直通特急が停車を開始した。1日の乗降客数の推移神戸新交通の駅は、東灘区魚崎西町四丁目に相対式ホーム(六甲ライナーでは唯一)2面2線を有する高架駅。改札口・コンコースは2階、ホームは3階にある。改札口は1か所のみ。阪神魚崎駅の橋上駅舎と当駅の2階は、改札外の連絡通路で直結しているが、100mほどの距離がある。住吉川は天井川であり、阪神魚崎駅のホームは地上部にあるものの阪神住吉駅側の高架橋とほぼ同レベルの高さである。さらに上を六甲ライナーが走るため、当駅周辺の連続立体交差化事業は、住吉川の両岸にある道路を地下化することで実施された。また、上を走る六甲ライナーも、阪神本線の南側にある阪神高速3号神戸線の高架をくぐるために、全線最急の58パーミルの勾配となっている。3号神戸線の高架も六甲ライナー部分だけ多少切り欠いてある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。