小山駅(おやまえき)は、栃木県小山市城山町三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。東北新幹線と、在来線の東北本線・水戸線・両毛線が乗り入れ、東西南北に伸びる路線が集まる結節点となっている。このうち在来線における当駅の所属線は東北本線であり、水戸線と両毛線は双方とも当駅が起点となっている(ただし、両毛線については当駅に向かう列車が下りとして扱われる)。また東北本線は旅客案内上の愛称「宇都宮線」の設定区間に含まれており、同線の列車は上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。なお、貨物列車を運行するJR貨物は上記路線のうち、東北本線と水戸線にのみ第二種鉄道事業者として事業免許を有している。1900年(明治33年)に作詞された「鉄道唱歌 第三集奥州磐城篇」(大和田建樹作)では、小山駅を以下のように歌った。高架上にある単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線を使用する。ホームは副本線にあり、中央の2線(2・3番線)は通過線となっている。これは、東北新幹線の小山実験線の一部として早期に建設されたものである。上り列車は原則4番線を使用しており、5番線は小山新幹線車両センターへ出入りする回送列車の発着に使われている。ホーム上に待合室はない。待合室はコンコース、下り線の階段わきにある。実験線基地の名残として当駅北方に小山新幹線車両センターがあり、当駅始発の東京行「なすの」が朝に1本設定されている。一方、当駅止まりの列車は設定されていない。地上にある4面8線のホームを使用する。両毛線の6・8番線は頭端式ホームになっており、他の在来線ホームからやや離れている。7番線は6・8番線の先にある切り欠き式のホームであるが、線路は撤去されている。また、11・14番線は貨物列車などの待避線となっている。宇都宮線ホームには各ホーム1台ずつ計2台のSuica専用グリーン券自動券売機が設置されている。ホーム上の店舗として宇都宮線上りホームに立食いそば店(TASTY KIOSK)があり、KIOSK(小山4号店)が宇都宮線上りホーム、オートキヨスクが水戸線ホームに設置されている。水戸線ホーム・両毛線ホームの立食いそば店は2015年3月31日をもって営業終了となった。また、以前は宇都宮線下りホームと両毛線ホームにもKIOSKがあったが撤去されている。改札口は東西自由通路に面した中央改札口1か所のみである。新幹線独自の改札口はなく、新幹線のコンコースに入るには、一旦在来線コンコースを経由して乗換改札(事実上の中間改札)を通る必要がある。NEWDAYSは、中央コンコース内にDila小山店(Dila小山開業前は小山中央店)、中央自由通路「さくら道」にVAL小山(駅ビル扱い)の2ヶ所それぞれ1店ずつ設置されている。また、小山駅構内の工事のために閉鎖していたベックスコーヒーショップが2013年3月26日に再開した。西口コンコース時代にはNEWDAYSはもう1店新幹線改札口付近に設置されていた。また、旧南口改札外にもNEWDAYS(小山南店)が1店設置されていた。自動改札機は中央改札口に7組(うち中央1組はSuica専用改札)、新幹線のりかえ口に5組(うち1台は定期専用)が設置されており、すべての自動改札機でSuicaが利用可能であり、Suicaオートチャージにも対応している。Suica専用改札は2005年(平成17年)10月26日に設置された。2005年(平成17年)10月16日に、ATOS(東京圏輸送管理システム)の路線ホストの稼動が古河以北で開始され、同月18日より発車標のATOS対応がなされた。新しい市の玄関口として東口の整備が進められている。整備中であった旧東口エスカレーターは、2004年(平成16年)11月17日より供用が開始された。また、2006年(平成18年)度に自動体外式除細動器 (AED) が設置された。南口改札口は2012年9月7日をもって閉鎖された。閉鎖後も改札外の通路は南自由通路として使用されており、南口から旧東口への通り抜けや駅ビルVAL小山への出入りが可能である。改札内であった通路も宇都宮線ホーム - 水戸線ホームの乗換通路として使用されている。2005年秋に発表された小山市の総合計画で、駅中央部に新東西自由通路を駅ビル内を貫通する形で新設し、中央改札口を設置する方針が示された。なお、現東西自由通路については自由通路としての設備のみ維持する方針が示されている(南口改札口は廃止)。新聞報道によると新東西自由通路は市とJRの間での工費負担割合についての協議が難航しており、当初予定されていた2008年(平成20年)度の供用開始がずれ込む見通しとなった。その後、小山市は2008年度 - 2011年度を事業予定期間とし中央自由通路の建設に向けJR側と調整を進めていたが、2010年7月にJR東日本上信越工事事務所と施工協定を締結、同年10月12日に着工した。その後工事は順調に進み、2012年6月23日に自由通路が開通した。なお、本通路の愛称は公募により「さくら道」と命名されている。通路部分は小山市道であり、エレベーターを使用して自転車での通行も可となっている。中央自由通路は、中央コンコース南側に駅舎を貫く幅10メートル、延長約90メートルの通路とし、西口と新東口の駅前広場を結ぶ。南口改札は廃止し、西口改札を移転した中央改札口に統合。東口、西口双方にエレベーターとエスカレーターを整備し、バリアフリー化を進める。JR貨物の駅は、臨時車扱貨物の取扱駅となっている。駅北東部に東光高岳小山地区があり、当駅から全長4.8キロの専用線が続いている。発送されるのは大型変圧器で、大物車に積載され輸送される。運行頻度は毎年1-2ヶ月に1回程度である。近年、その区間に路面電車を導入する計画が市から提案されている模様である。かつて、当駅でもコンテナ貨物の取扱があった。1996年(平成8年)3月16日よりコンテナ輸送貨物列車は廃止され、トラック便が設定される自動車代行駅となった。しかし利用の減少は続き、1999年(平成11年)4月1日よりトラック便も廃止され、現在は宇都宮貨物ターミナル駅で直接集配するようになっている。跡地はカワチ薬品小山駅東通り店になっている。1950年に東北本線の間々田駅方面から水戸線に直通可能な短絡線(小山駅構内扱い)が新設され、上野方面から小山駅でスイッチバックせずに水戸線に入れるようになっていたが、1986年以降は使用されなくなり、2006年には短絡線の撤去工事が行われた(水戸線#歴史も参照)。近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。当駅の古くからの表口である。1969年(昭和44年)に駅東臨時改札口が設置されるまでは、改札は西口のみであった。西口改札を出ると新幹線の高架下を利用した3階建ての駅ビルVAL小山がある。洋服店を中心にアクセサリ、ドラッグストアなど、さまざまな店舗がテナントとして入居している。2003年(平成15年)に「ロブレ」との連絡通路も完成し、駅西口周辺の周遊性が高まった。また、駅前の駅西地区では、再開発事業によって建設された地下1階・地上7階建てのビル「ロブレ」が大型スーパーのイズミヤを核店舗として1994年6月9日に開業したが、郊外との競争で売上が減少したことから2015年8月末で核店舗のイズミヤが撤退することが発表された。ロブレには5スクリーンの映画館「小山シネマロブレ5(銀星会館)」が入居している。西口周辺は元々が日光街道の宿場町(小山宿)であり、日光街道や駅前通り沿いなどに神社、寺、城山公園などの史跡の他、小山市役所や小山市立文化センター、宇都宮地方法務局小山出張所、小山簡易裁判所、小山区検察庁など公共施設も多く立地する。近年では駅東口再開発事業により東口に白鷗大学東キャンパスが立地し、分譲マンションが多数建設され、ヤマダ電機など商業施設が出店し、小山駅構内にDila小山が開業するなど、駅構内や東口周辺の開発が進行した結果、西口周辺は以前に比べ求心力が低下し、人口が減少している。また、西口周辺はコーヒーショップが多く立地する激戦区でもある(BECK'S COFFEE SHOP・スターバックスコーヒー・タリーズコーヒー・カフェ・コロラド・ポールショップカフェ)。かつては、北西方向の両毛線沿いに小山ゆうえんちがあったが閉鎖され、小山温泉「思川」とメリーゴーラウンドを除き全ての施設は撤去された。その後跡地には商業施設「おやまゆうえんハーヴェストウォーク」が2007年(平成19年)3月30日に開業した。このおやまゆうえんハーヴェストウォークへは、駅西口より無料送迎バスが平日は30分間隔、土日は15分間隔で運行されている。先述の通り、1969年(昭和44年)に小山駅東側の区画整理事業の進行および都市化の進行により、臨時改札口として開設された。東口周辺にはオフィスビルや歓楽街が形成されている。少し駅から離れると閑静な住宅街が広がり、その先は山林原野や田園地帯となる。以前は森永製菓小山工場(現在は郊外移転)や日本製粉小山工場(1917年(大正6年)に東洋製粉として操業開始し、2000年(平成12年)9月末日に閉鎖)が東口駅前に立地していた。工場跡地には2004年に白鴎大学東キャンパス(法科大学院・法学部)とヤマダ電機が出店したほか、駅隣接部分は2008年2月に駅東口新駅前広場として一部供用が開始され、バスプールが白鷗大学裏手に移設された。北側の隣接区域にはイトーヨーカドー小山店などが立地する。西口の項目でも記述した通り、近年では東口周辺が目覚しい発展を遂げており、その勢いは西口を凌ぐものとなっている。関東自動車小山市のコミュニティバス、おーバス10路線が乗り入れている。いずれも市から委託を受けた事業者が運営している。運賃は各路線とも大人200円均一(小学生および65歳以上の高齢者は100円)。詳しくは外部リンク参照してほしい。西口発東口発
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。