株式会社ライフコーポレーション()は、近畿地方・関東地方にスーパーマーケットチェーン「ライフ」の店舗を展開する企業。東京証券取引所第1部に上場している。三菱商事の持分法適用会社。本社は大阪市淀川区と東京都台東区の二本社制。近畿圏と首都圏の二大商圏に対し、200店舗を超えるドミナント展開をしている。所属する業界団体は清水信次が立ち上げに参画した日本スーパーマーケット協会。プライベートブランドはニチリウグループが開発した「くらしモア」と自社独自のものである「スマイルライフ」、埼玉県を拠点とするヤオコーとの共同ブランド「スターセレクト」を展開している。2代目社長・岩崎高治は三菱商事出身であり、同社との関係が深い。シンボルマークの「四つ葉のクローバー」は、「経営戦略」「営業戦略」「店舗戦略」「商品戦略」の4つをコンセプトに挙げている。創業者・清水信次は1945年、戦後の焼け野原の中で食料品を調達しようと、乾物と輸入品の販売を行う「清水商店」を立ち上げた。その後、輸入品の調達と視察をかねてアメリカを訪問した際に刺激を受け、本格的なスーパーマーケットの開店を目指し、1961年11月に1号店の豊中店を開店させる。1971年に10号店の伊丹店を開店させてようやく安定的な利益が出るようになり、東京進出を決心して東京都板橋区に首都圏1号店の板橋店を開店させた。清水がイギリスに視察に訪れた際に、当時三菱商事の英国子会社に在籍していた岩崎高治を見い出し、社内に招き入れたとされる。ライフの店舗は下記の部門で構成されており、記述されている商品は一部でこのほかにも多数の商品を扱っている。ただし店舗により取扱いがないものもある。なお、自社直営のパン専門店は「小麦の郷」のブランド名で展開する。2013年現在の筆頭株主である清信興産株式会社は、ライフコーポレーション代表取締役兼CEOである清水信次が個人で所有する持株会社である。前述の事業所の欄に記載の通り、ライフコーポレーションの登記上の本店所在地は清信興産と同地に置かれている。POSシステムは、東芝テック製を使用。現在、ライフのレジはWXシステムをベースにM-6800やM-7000が主流になりつつあるが、一部店舗では現在でも旧タイプのMXシステムとM-5800レジを運用している。M-7000を運用している店舗では、預かり金を機械に計算させてから入金の確定を行う自動釣銭機VT-200を使い、レジの金銭過不足を減らすことに成功した。また、一部新店舗ではセルフレジの試験導入やタッチパネル式のチェッカーボードLS-780Tなどの運用を行っている。ライフコーポレーションは、ニチリウグループのプライベートブランド・「くらしモア」、自社独自ブランド・「スマイルライフ」、ヤオコーとの共同ブランド・「スターセレクト」を導入している。入会費、年会費無料、200円(税抜)で1ポイント貯まる。※お買い物袋不用時のエコポイント付与サービスは2016年6月1日より廃止→現金2円引へ。1ポイント=1円分として利用可能。1ポイントからレジで会計の際に直接利用できる。磁気タイプではなくJANコード読み取りタイプで、初期のころはレシートの下部にカードのナンバーが印字されていたが、個人情報漏洩防止のため、現在では下4桁のみ印字される。導入当時は一部店舗(主に大型店と隣接した店舗)のみでしか使えなかったが、2007年に全店対応した模様。近畿圏店舗は赤色のポイントカード、首都圏店舗は黄緑色のポイントカードが発行されていたが、ライフでも近年主流の電子マネー機能付ポイントカードの「LaCuCa」が全店舗で発行開始されることになり、2016年7月31日を以てポイントカードの発行は終了となった。ポイントカードが全店に普及する前はスタンプカードが発行されていて、買い物袋持参ごとに1スタンプ、20スタンプで100円の金券として利用できた。ポイントカード普及後、エコポイントとしてポイントカードへのポイント加算という形で廃止された。なお、スタンプをためるともらえるものは、サービス開始当時はラップや100円の金券などさまざまだった。旧モデルは青・緑、新モデルはピンクである。本社と同じ三菱商事系企業であるPontaの導入が予測されていたが、2013年7月頃に5店舗に導入されている。2016年4月より現金支払い時のみポイント付与となってしまったポイントカードに代わる新たなカードとして、2016年7月15日に一部店舗で利用が開始された。このカードは前述の通り、自社型電子マネーを搭載したポイントカードで、チャージされている電子マネーで支払うと通常のポイント(200円(税抜)で1ポイント)に加え300円(税抜)で1ポイント付与される。チャージは各レジの他サービスカウンター横に設置されているチャージ機でも可能だが、チャージ機はお釣りが出ない仕様になっているため、注意が必要である。チャージせず、これまで通り現金支払いでも利用が可能なため、2016年7月16日と7月23日の先行導入を皮切りに8月23日から全店で利用が開始された。尚、発行自体は前述の通り8月1日より全店舗で開始されていた。ポイントカード同様、年会費無料・発行手数料0円(2017年9月迄)で気軽に利用が開始できる。ポイントカードからの移行も2017年9月までは無料のようである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。