LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

名鉄モンキーパークモノレール線

モンキーパークモノレール線は、かつて犬山遊園駅から日本モンキーパーク内の動物園駅までを結んでいた名古屋鉄道(名鉄)のモノレール路線。全線が愛知県犬山市内を走行していた。犬山モノレールとも呼ばれていた。2008年12月27日の最終列車をもって営業を終了した。愛知県犬山市にある日本モンキーパーク、および成田山名古屋別院大聖寺へのアクセス鉄道であり、ゴムタイヤでコンクリート製のレール上を跨って走る日立アルウェーグ式による日本初の跨座式モノレールとして、1962年3月21日に開業した。この路線で実績を得た技術は、後に開業する東京モノレールなどに応用された。なお、名古屋鉄道は東京モノレールの経営にも参画し、運転士の教育もこの路線で行われたといわれている。開業当初は、動物園駅から博物館明治村や高蔵寺への延伸や、犬山遊園駅から関線(中濃新線)のルートで美濃まで延伸する構想もあったが、複線化ができず立ち消えになった。かつて名鉄などが導入していたプリペイドカード トランパス(当時はICカードmanacaは未導入)を当初から導入する計画はなかった。また、この路線は観光輸送が主な用途であるため、定期券は発売していなかった。平日および土休日共9 - 16時に毎時2本程度の間隔で運転。地方鉄道法における年中無休運行であった。名鉄他路線のダイヤ改正と関係なく、多客期などにあわせてダイヤが変更されていた。ワンマン運転を実施していた。運転は犬山幹事駅職員が行っていた。車両はMRM100形が使用された。先頭車MRM100形と中間車MRM200形の3両編成2本(101-201-102・103-202-104)が在籍しており、通常は1本で、多客時には2本を連結した6両編成でそれぞれ運行していた。上下列車が交換できる駅がなく同時に1列車しか運転できなかった。2編成を入れ替えるのは動物園駅奥の車庫でおこなっていた。モノレールであることによる特殊性として、この車両は名鉄唯一のアルミニウム合金製、名鉄最大の車体幅を持っていたほか、廃止された2008年時点で名鉄唯一の非冷房車でもあった。モノレール線の廃止により名鉄の全車両冷房化が達成された。2007年12月17日、名古屋鉄道は利用者数がきわめて少ないことや、開業以来使用している車両・施設の老朽化が進んでいることなどを理由に挙げ、モノレール線を2008年12月28日付けで廃止することを発表した。1996年(平成8年)度や、更には2006年(平成18年)度の輸送人員においても1日645人だった。廃止直前に開催されたイベントでは、犬山遊園駅にてこの路線の歴史の展示が行われたほか、MRM100形の1編成を特別塗装とすると共に全編成に記念装飾が施された。また、2008年11月29日からは記念乗車券と記念入場券が、12月20日からはポストカード型の記念乗車券2種が発売された。そして、運行最終日である同月27日(ダイヤ改正日)には犬山遊園駅にてさよなら発車式が行われた。廃止後は、犬山駅東口より岐阜バスコミュニティによる路線バスが運行されている。この結果、沿線施設へのアクセスは犬山遊園駅から犬山駅に譲られた。なお、車両・施設などの処遇については、2009年3月4日に先頭車の101号車と中間車の201号車が、同線の開業当時の塗装に戻されたうえで動物園駅に保存・展示される旨が名鉄より発表され、3月19日より公開されている。またほか、103号車がスパリゾート湯の華アイランド(岐阜県可児市)で展望台として4月29日より利用されている。なお、レールならびに橋脚についてはすでに撤去作業が終了している。犬山遊園駅 - 成田山駅 - 動物園駅上記各駅には自動券売機や自動改札機などの駅務機器が設置されておらず、乗車券の販売は窓口で行われた。犬山遊園駅には当時より犬山線用の自動券売機や自動改札機が設置されていたが、自動券売機でモノレール線の乗車券は購入できなかった。また、改札は犬山線とモノレール線とで別になっており、乗り換えは一旦改札を出て乗り換えるようになっていた。終点の動物園駅は日本モンキーセンターの敷地内にあり、出場には日本モンキーパークの入場券が必要だったが、屋外からの出入り口も存在していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。