ファミリー・インターナショナル(The Family International、TFI)は、キリスト教系の新宗教。1968年にアメリカ合衆国カリフォルニア州にてが創設した。渋谷区に日本支部がある。旧教団名は神の子供たち(The Children of God)、愛の家族(The Family of Love)、その後、ファミリー(The Family)、2004年からはファミリー・インターナショナルとなる。1960年代後半のジーザス・ムーブメントから派生した団体で、初期の改宗者の多くはヒッピー運動から流れてきた。1970年代、80年代において、アメリカとヨーロッパにおけるカルト論争を引き起こした団体のひとつである。救済、黙示信仰、そして会員が"システム"と呼ぶ外の世界に対する精神的な「革命」のメッセージと共に、ファミリー・インターナショナルが成長、拡大するにつれ、結果として物議をかもした。1974年、セックスを使って、神の愛を表現し、改宗者を獲得するという"と呼ばれる福音伝道の方法を始めた。 浮気釣りの実践は1987年に終了した。神の子供たちの創設者で預言者でもあり、自身を"モーゼ・デイビッド"と呼んだは、1994年の彼の死まで、多くの精神的で実践的なことがらの指示、助言を記した手紙"Mo Letters"を通して、信者とやりとりした。彼の死後、未亡人のがファミリー・インターナショナルのリーダーとなった。コミュニティ内で近親相姦が認められていることで知られている。グループの性に関する進歩的な考えから、児童性的虐待のうわさを呼ぶことになった。1990年代に司法当局や学者によって行われたいくつもの調査で、TFIは子どもたちにとって安全な環境であると結論付けされたが、そのような調査によって過去のトラブルが強調されることとなった。TFIの指導者陣は、1978年から1986年の間に幾人かの子どもに虐待が起こったことを認め、過度の罰や成人と未成年者の間のいかなる性的接触をも禁じる指針を作成した。1988年12月以降に子どもを虐待したことがわかった者は、TFI指導者陣によって破門されている。2005年1月にリッキー・ロドリゲス(その数年前に団体を離れていた)が、元メンバーを殺害後に自殺したことで、メディアから再び注目された。事件は、元メンバー、現メンバーの両方にショックを与えた。1971年に反カルトグループが結成された。FREECOGは1980年代初期にw:Cult Awareness Networkに合流したが、1996年にCult Awareness Networkは、倒産裁判所にて、サイエントロジー関係者によって買収されている。ファミリー・インターナショナルは、1990年代初期(当時は「愛の家族」)に日本のメディアにおいて話題となった。特に「ビッグモーニング」では「乱交」「児童への性的虐待」などがセンセーショナルに取り上げられ、繰り返し報道された。1995年、阪神・淡路大震災直後から救援ボランティア活動を開始し、地震から5年後の2000年3月まで震災ボランティアとして活動した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。