LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

基山パーキングエリア

基山パーキングエリア(きやまパーキングエリア)は、佐賀県三養基郡基山町小倉(門司方面)及び福岡県筑紫野市原田(鹿児島方面)の九州自動車道上にあるパーキングエリアである。九州自動車道で最も通行台数が多い区間である筑紫野IC - 鳥栖JCT間に位置し、同自動車道のPAの中では最も規模が大きく、SA並かそれ以上という異例のPAである。開通当初は他のPA同様に駐車場が少ない小規模だったが、後に改築され現在の形になった。2006年11月17日に、九州自動車道では初のコンビニエンスストアが設置された。また、2007年7月1日から当PAを通過している九州内の高速バスの大半が併設のバス停(基山バスストップ)に停車するようになり、高速バスの乗り継ぎ拠点としての役割をもつ。かつて下り線にシャワー施設が設置されていたが、2009年7月17日より吉志PA下り線のシャワーステーションが設置される事に伴い、2009年7月16日を以って閉鎖された。2012年3月より新しいストアブランド「モテナス基山」として営業している。基山バスストップは、基山パーキングエリアに併設されたバス停留所で、バス事業者の間では、高速基山(こうそくきやま)という名称が使われており、一般的にはこの通称名で呼ばれている。2007年7月1日より、当バスストップにおいて「高速バスロケを活用した基山PAにおける乗り継ぎ社会実験」と称する社会実験が開始されている。九州内の昼行高速バスは福岡市を中心とした路線網となっており、福岡市内からは九州内の多くの地域に高速バスが運行され、各路線の運行本数も多い反面、福岡市以外の都市間を結ぶ高速バスは路線数も運行本数も少ない。また、停車地も絞られている路線が多いため、高速バスを乗り継ぐ際に福岡市の西鉄天神高速バスターミナルや博多駅交通センターまで移動しなければならず、所要時間や運賃の面で不利であった。そこで福岡発着のバス路線が多く通過し、鳥栖ジャンクションにも近い当バスストップを乗り継ぎ停留所とし、当PAを通過する高速バス各路線を停車させ、乗り継ぎの便を図ることになった。これにより福岡市中心部で高速バス相互間の乗継と比べて概ね1時間前後の所要時間を短縮した。なお、予約制の路線において予約なしでの乗車(いわゆる飛び乗り)が見られることや、予約が不要な路線でも券売機がないこと、待合スペースが狭いなど、ハード面を中心に課題も見えており、バス停の改装工事(待合スペースの拡張など)が行われた。当バスストップで高速バス路線を乗り継ぐ場合、乗車区間により乗り継ぎ割引が受けられる場合がある。ただし、天神で乗り継いだほうが運賃が安い場合もある(例えば、大分 - 久留米は基山乗継の割引運賃だと3100円。最安値は天神でとよのくに号と西鉄電車の乗継の2600円)。乗り継ぎ乗車券は最初のバスに乗車する前に、あらかじめ購入しておく必要がある。有効期間は区間にかかわらず2日間。往復割引はない。2009年2月23日から、基山バスストップ(基山PA)そばに西日本鉄道が設置した高速バス利用者専用の「高速基山バス停パーク&ライド駐車場」が営業を開始した。24時間出入り可能だが、利用者が高速バス乗車時にサービス券を受け取る形で利用する有料駐車場である。JR鹿児島本線・けやき台駅から徒歩約12分。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。