『平成天才バカボン』(へいせいてんさいバカボン)は、赤塚不二夫の漫画『天才バカボン』を原作とするテレビアニメ。『天才バカボン』のアニメ化作品としては、3作目となる。フジテレビ、スタジオぴえろ、読売広告社制作。1990年1月6日 〜 12月29日、関東では毎週土曜日18:30〜19:00放送。全46回(全92話)。1988年2月から1989年12月までフジテレビで放送された赤塚原作『おそ松くん』の後番組として『元祖天才バカボン』から13年ぶりのアニメ化となった本作品は、『おそ松くん』同様スタジオぴえろ(現・ぴえろ)で制作された。また監督にはタツノコプロ制作の『タイムボカンシリーズ』などギャグアニメの演出に定評のある笹川ひろしが起用され、「タツノコ系」のスタッフによってリメイクされることとなった。作品の内容自体はほぼ『元祖』のリメイクとなっている。キャラクターデザインは岸義之。画調は『おそ松くん』同様、一貫して原作を踏襲したキャラクターだが、ママやハジメちゃんなどのサブキャラクターの造形に独自のアレンジが加えられている。作画も安定しており、本作以降、フジオ・プロとぴえろ、読売広告社との協力・提携関係が強化されている。キャストではほぼ全面的にリニューアルが行われ、パパ役は『元祖』までパパを演じ、「ハマリ役」と絶賛された雨森雅司が1984年4月に死去したため富田耕生に交代、オリジナルキャストはママ役の増山江威子のみとなった。「本官さん」と「レレレのおじさん」は『おそ松くん』と同じキャストで千葉繁が一人二役で演じている。「元祖」同様、原作に大幅なアレンジが加えられているものの、尻切れトンボ状態で終わった物や、似たようなシチュエーションの作品をまとめて一本にした物、中には過剰なアレンジでオチや小ネタが生きなくなった作品も多数存在する。本作の次回予告は、パパとバカボンの掛け合いで構成され、最後はパパの「楽しみに待つのだ」で締めとなる。なお4作品の次回予告の中で、パパ以外のキャラクターが担当したのは本作のみ。放送終了時の提供クレジットの後に出てくる「次回おたのしみに」の画面では、パパがことわざや慣用句に対してツッコミを入れるのが毎回の恒例だった(例:「目は口ほどに物を言う」というが、そんな目があったら、うるさくて夜も寝られないのだ!!)。このツッコミは最終回を除く全ての放送回の分が制作されていたが、本放送時は次週がプロ野球中継で放送中止となる場合はプロ野球中継の告知画面に差し替えられたため、このツッコミは放送されなかった。なお、再放送では本放送で放送できなかったこれらの放送回のツッコミも全て放送されている。『おそ松くん』の後番組であるため、同作品のスタッフがほぼスライドで参加しており、共通点が多く両作品のキャラクターが競演する特別編が製作された。各種TVやCM、パチンコ版などでは、第3作の声優が多く起用されている。本作ではバカボン、バカボンのパパ、ママ、本官さん、レレレのおじさん、ウナギイヌが同時に登場し、踊りながらタイトルテロップに変わっていく。この時タイトルが「平成天才ハガボン」になっているがその後ハジメちゃんが少し遅れて登場し、転んだ弾みで「゛」に変わり、「平成天才バカボン」になる。スタッフロールの出演者表記ではオープニングでバカボン一家が、エンディングでその他のキャストが紹介されていた。全作品とも原則としては1回で2話放送。全46回、92話。プロ野球中継で番組が6回休止となったため、放送回数は全46回となっている。前述したテレビ東京による第2作の再放送が高視聴率を獲得したことで制作された。タイトルコールは最終回までに3回変更されている。フジテレビ系列の土曜18時台はローカルセールス枠のため、一部地域では遅れネットもしくは非ネットとなった。※放送日時は1990年12月終了時点(山陰中央テレビと高知放送については本放送終了後に放映された日時)、放送系列は放送当時のものとする。台湾では、1996年にJET日本台が中国語吹き替え版を『平成天才』のタイトルで放送した。以前はDVD-BOXがエイベックスから発売されていた。廉価版は全作ともハピネット・ピクチャーズより発売。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。