LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

007 ムーンレイカー

『007 ムーンレイカー』(ダブルオーセブン ムーンレイカー、"Moonraker")は、イアン・フレミングの長編小説『007』第3作。また1979年公開、ルイス・ギルバート監督のスパイアクション映画。『007』シリーズ第11作。「ムーンレイカー」とは、本来は「水面に写った月(ムーン)を熊手で掻き寄せよう(レイカー)という馬鹿な真似をしたイギリスのウィルトシャー州の人」、または馬鹿者・阿呆者を表すイギリス英語の古典的隠語である(詳細は「ムーンレイカー伝承」を参照)。イアン・フレミングの原作(1955年)では、イギリスの大陸間弾道ミサイル開発プロジェクトの名称が「ムーンレイカー計画」で、そのロケットエンジンに使う合金精製に不可欠な鉱石を独占的に供給しているのが本作の黒幕ドラックスという設定である。実はドラックスは元ナチス党員ドラッヘで、イギリスに恨みを抱いており、このミサイルにソ連から供給された核弾頭を付けて、北海に向けての試験発射を装いロンドンを核攻撃して焼け野原にすることを目論んでいた。また映画ではこの「ミサイル攻撃計画」が「スペースシャトルによる毒ガス散布計画」に、「ロンドン殲滅」が「全人類抹殺」に、「現場から潜水艦で脱出」が「周回軌道上で高みの見物」に変更された。しかも肝心のスペースシャトル「ムーンレイカー」がアメリカ製に変更されてしまったため、余計にわかりづらい題名となってしまった(シャーリー・バッシーが歌うテーマソングには「ムーンレイカーのように黄金の夢を、私の愛を探す」という一節がある)。実は当のフレミング自身がこの『ムーンレイカー』という題名に疑問を持っていたようで、脱稿当初彼が出版社に提示したタイトルは『The Infernal Machine(偽装爆破装置、以下邦題はすべて便宜上の直訳)』『The Inhuman Element(非人間的要素)』『Wide of the Mark(幅の広い指標)』などといった硬いものだった。逆に『The Moonraker Sense(ムーンレイカーの常識)』『The Moonraker Plan(ムーンレイカー計画)』『Bond & The Moonraker(ボンドとムーンレイカー)』『The Moonraker(ザ・ムーンレイカー)』など、ムーンレイカーという語にこだわった対案をいくつも出して再考を促したのは編集者の方で、最終的にフレミングが解き伏せられるかたちで『ムーンレイカー (Moonraker)』に落ちついた。なお、このタイトルがどうかと思ったのはフレミングだけではなかったようで、アメリカで本書の初版が発行された際のタイトルは『Too Hot to Handle(熱すぎて手に負えない)』というものだった。イアン・フレミングによる「007」シリーズ第3作の長編。1955年、ジョナサン・ケープより出版された。英国の億万長者ドラックス卿が国家に寄贈するために作った原爆ロケット「ムーンレイカー」基地の保安主任が変死したことから、後任として派遣されたジェームズ・ボンドの活躍を描くストーリー。全編イギリス国内で物語が進むという、007作品としては異色の展開。英国の億万長者ヒューゴ・ドラックスが私費を投じて開発した原爆搭載ロケット「ムーンレイカー」を国家に寄贈することになった。ドラックスは偉大な国家的英雄と賞賛される紳士だったが、そんな彼がカードクラブでイカサマを働いているとの情報を得たMは、ボンドと共にクラブへ向かう。やはりドラックスはコントラクト・ブリッジでのイカサマで荒稼ぎをしていた。ボンドはさらなるイカサマ勝負を仕掛けてドラックスから大金を巻き上げるが、ドラックスの態度は相手を侮辱するうえ、まるで誇大妄想狂の変質者そのものという、国家的英雄らしからぬ無礼な男だった。その翌日、ドーバーの断崖にあるムーンレイカー基地の保安主任が、色恋の刃傷沙汰で死亡する事件が発生。折しも来週の金曜日にはムーンレイカーを、核弾頭なしの状態で試射実験を行うことになっていたため、警視庁特別部とMはムーンレイカー開発を妨害しようとする何者かの工作があると判断し、ボンドを後任者として派遣する。ボンドは先んじて潜入していた特別部の婦人警察官ガーラと共に活動するが、やはり何者かに命を狙われることになる。ところが、一連の事件の首謀者はドラックスその人だった。彼の正体は元ナチス親衛隊の生き残りドラッヘで、ナチス党率いるドイツを滅ぼした英国への復讐を遂げるため、長年の潜伏期間を経て英国の億万長者として名を挙げ、英国内に原爆基地を開設。ソ連と手を結び、試射実験と見せかけて本物の核弾頭をムーンレイカーに装備し、ロンドンに打ち込む計画を企んでいたのだ。ムーンレイカーの発射まであと僅かと迫る中、ボンドとガーラは英国最大の危機を阻止しようとする。映画『スター・ウォーズ』の成功がもたらした世界的なSF映画ブームの中で製作され、「遂にボンドが宇宙へ進出した作品」として注目された。そのため、ボンドの数多い冒険の中でも最も荒唐無稽なものとなった。また、物語の舞台もカリフォルニア、ベニス、リオ、アマゾン、宇宙とめまぐるしく変わり、全編通してスピーディーな展開となっている。前作『私を愛したスパイ』のエンドロールでは、次回作は短編集『007号の冒険』の中の一短編である "For Your Eyes Only" と告知されていた。その時点では、イオン・プロがまだ映画化していないイアン・フレミングの長編のうち、『カジノ・ロワイヤル』はコロンビア映画が、そして本作は俳優のジョン・ペインが映画化権を所有していたため、短編を使うしかなかったからである。しかし、その後ペインから権利を買い取ることができたため、折からの爆発的なスター・ウォーズ(1977年公開)ブームや、スペースシャトルの初飛行(1981年4月12日)が迫る中、ついにボンドが宇宙へ飛び出す内容に脚色された本作が、先に映画化されるに到った。アメリカからイギリスへ空輸中のスペースシャトル「ムーンレイカー」がハイジャックされた。さっそくボンドはシャトルを製造したヒューゴ・ドラックスを訪ねるべくカリフォルニアへ向かう。彼の書斎で見つけた設計図にはベニスのガラス工房で製造している製品の設計図が。ベニスへ向かったボンドはガラス工房の建物の中に謎の研究所を発見、そこでは即効性の殺人ガスを研究していた。Qはそのガスの成分はアマゾンにしか存在しない植物のものであると突き止める。ボンドはアマゾンへ向かい、宇宙研究員になりすましていたCIA捜査官ホリー・グッドヘッドとともにドラックスの計画を知ることになる。それは、全人類をガスで抹殺して、あらかじめドラックスが極秘に建造した宇宙ステーションに退避した選ばれた男女だけで新たな世界を築こうというものだった。ドラックスは計画実行直前に宇宙ステーションへの移動用シャトルが故障したため、代わりにムーンレイカーを奪ったのだった。ボンドの活躍で宇宙ステーションの電波妨害装置が破壊され、米空軍のシャトルが駆けつける。敵味方が宇宙服とレーザーガンで武装して宇宙戦闘を展開する中、ボンドはドラックスとの決着に挑む。本作は1979年の映画の世界興行成績において、2億1030万ドルとシリーズ最高額を更新し、『ダイヤモンドは永遠に』以来4作、8年ぶりに第1位に返り咲いた。日本では1980年度の外国映画の配給収入で、『スター・ウォーズ 帝国の逆襲』に次ぐ第2位。3度目の起用となったシャーリー・バッシが同タイトル曲を歌った。主題歌、テーマ曲、サウンドトラック・アルバムでも、常に、イギリス、アメリカでのヒット・チャートを賑わしてきた007シリーズだが、両国共にチャート入りを果たせなかった。(「女王陛下の007」からは、後の1994年、挿入歌だった「愛はすべてを越えて」がイギリスでシングル・ヒットしてる)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。