秋田空港(あきたくうこう、)は、秋田県秋田市雄和にある特定地方管理空港。1981年(昭和56年)6月26日に開港。秋田市中心部から南東に約20kmの河辺郡雄和町(現・秋田市)の雄物川と岩見川に挟まれた安養寺川上流の丘陵地に位置する。東北地方では最も早く2,500m滑走路を整備した空港であった。旧空港は1961年に秋田市新屋町の雄物川河口の右岸に広がる海岸砂丘に開港した。日本海に面する秋田平野にあり、冬になると横風の影響を受けやすかったこと、滑走路の南側にテレビ塔が林立する標高123mの大森山があり(大森山公園参照)、制限表面の問題があったこと、大型ジェット機の運用に必要な滑走路長への延長が難しかったことなどから、現在地に新空港を建設して移転・ジェット化が行なわれた。年間利用客数は、開港以来1996年度の144.9万人にいたるまで年々増加の一途をたどっていたが、1997年の秋田新幹線開業を境に減少に転じた。2000年以降は110 - 130万人の利用者数を維持している。2014年度は、国内1,199,081人・国際29,055人。利用者のうち東京便の占める割合は65%程度である。滑走路は10/28方向に2,500mであり、滑走路全体に渡り、平行誘導路を有する。着陸帯の幅は300mであり、計器着陸に対応している。ILSは滑走路28に、カテゴリIが設置されている。滑走路の西側エプロン地区(航空自衛隊の秋田分屯基地)には、昭和62年より航空救難部隊として、捜索救難ジェット(U-125A)と救難ヘリ(UH-60J)を保有する航空救難団秋田救難隊が駐屯している。また、秋田県警ヘリ「やまどり」および秋田県消防防災航空隊の秋田県防災ヘリ「なまはげ」の各隊などは、秋田救難隊に隣接するヘリポートを使用している。1996年(平成8年)に滑走路の3,000m化が閣議決定されているが、資金不足と費用対効果の面で実現の目処はまったく立っていない。空港ターミナルビルは、滑走路南側に国内線棟・国際線棟の2棟が隣接して配置されている。ボーディング・ブリッジは国内線棟に2基、国際線棟に1基を備える。秋田空港ターミナルビル株式会社が運営。地上3階建て。開港当初は国内線ターミナルビルしかなく、国際線ターミナルビルは韓国との定期航路開設に備えて、後から国内線ターミナルビルの隣りに建設された。なお、2階と3階に双方の連絡通路がある。2013年4月26日、国内線ターミナル2階の改装工事が完成し、売店エリアが拡充され「おみやげ広場あ・えーる」としてリニューアルオープンしたほか、デジタルサイネージ等が設置された。実物大の竿燈の設置や、壁や柱の一部に秋田杉を使用して秋田らしさを演出している。2010年9月に立体駐車場を増築し、4か所2232台分(うち、障害者用25台)の駐車場となった。入出庫時間は6:00 - 22:15である。この空港をハブ空港(拠点都市)としている航空会社は無い。航空会社が2社以上の場合、最前の航空会社の機材・乗務員で運航する共同運航便である。秋田市街まで約20 km(25分)日本海東北自動車道・秋田空港ICより車で10分
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。