LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

秦檜

秦 檜(しん かい、元祐5年12月25日(1091年1月17日) - 紹興25年10月22日(1155年11月18日))は、南宋の宰相。字は会之。江寧(現在の南京)出身。金との講和を進め和議を結ぶが、その過程において岳飛ら抗金派の政府要人を謀殺・平民へ落とすなどし、その後も自らの権力保持のために敵国の金の圧力を背景に恐怖政治を敷いたので、後世、その名は売国奴の代名詞となり蔑まれた。妻は王氏(宰相・王珪の娘)、実子の名は不詳、養子秦熺の子である孫が秦塤。1115年に科挙に合格、順調に出世を重ねる。1127年に金が北宋を滅ぼし、華北統治のために張邦昌を首領に据え傀儡国家の楚を創ろうとした際、秦檜は反対したとして、同じく反対した他の朝臣と共に粘没喝の軍に北へ連れ去られた。その後、他の宋旧臣は各地へ連行されたが、秦檜のみは厚遇を受けている。1130年、秦檜は金から解放されると、南の高宗の元へ辿り着いた。高宗は帰還した秦檜に向けて喜びを表し、即日礼部尚書とした、翌年には宰相となった。その後、一時期宰相を罷免されるが、すぐに復帰して金との交渉を担った。当時は岳飛を初めとする、対金戦で軍功を挙げた武官が台頭しており、主戦派の政治家と共に講和派の秦檜を批判した。これに対して、金の圧力を背景に高宗の支持を得た秦檜は、禁軍将帥や張邦昌等の軍閥間の不仲から起きた対立と均衡の上に政権を掌握した。1141年、講和に反対する多数の将軍や政治家の官職を剥奪して身分を落とし、救国の英雄と言われた岳飛に至っては「(有ったかもしれない)」として反逆罪で謀殺した。主戦派を抑圧して権力を握った秦檜は翌年、金が占領している国土を割譲し、宋が金に毎年銀25万両と絹25万疋を金に貢げるという、屈辱的な内容の和議を結んだ(紹興の和議)。その後も秦檜に対する非難は止まなかったが、反対派や義軍に対しては徹底的な弾圧を行い、講和に批判的な民衆に対しても文字の獄を起して弾圧するなど、19年の長きにわたって専権を極め続けた。1155年、宰相の地位に居座ること20年、66歳で死んだ。岳飛の孫である岳珂が著した『程史』によれば、危篤であった秦檜はなおも政敵であった張浚を追い落とそうとしていた。病床の秦檜は、役人が持参した張浚に対する判決を記した奏牘(上奏文)に署名をしようとしたところ、手が震えて書くことが出来なかった。さすがの妻の王氏も屏風の後から手を振って「太師(秦檜)を疲れさせないように」と述べて役人を引上げさせようとした。秦檜はなおも署名しようとしたが、ついに机に倒れ込み、そのまま死亡したという。高宗は金を後ろ楯とする秦檜に対して隠忍自重を重ね、秦檜の生前には「私は彼を得たことが嬉しくて夜も眠れない程だ」と語っていたが、秦檜が死ぬと楊存中に対して、それは本意ではなく「私は今日からは靴の中に匕首を隠さずに済む」と語り、秦檜派の朝臣100人以上を弾劾の上で罷免している。当時の南宋は「抗金の名将」と呼ばれる有能な将軍が多数輩出され、南宋の歴史を通じて例外的に軍事力が充実した時期であったために、講和は国土回復の絶好機を逃し国家を誤ったと評されることが多い。特に1140年に岳飛が北伐を行い、開封まであと一歩に迫りながら補給が続かず撤退を余儀なくされたことも、秦檜の献策により高宗が不当な撤退命令を送ったのが原因とされた。秦檜より40歳年下で、その政権下の1148年に実施された科挙で進士となった朱熹は、秦檜に対して次のように厳しく批判している。また、浙東堤挙常平茶塩公事として温州の州治・永嘉県を視察した朱熹は、温州ではかつて知事を務めた秦檜が崇敬されて県学に祠が作られていると知るや、取り壊しを命じている(『晦庵先生朱文公文集』巻99「除秦檜祠移文」)。元代に編纂された『宋史』では、秦檜は「姦臣伝」に入れられ、次のように酷評されている。明代の正徳8年(1513年)には岳王廟の前に罪人姿の秦檜夫妻と万俟卨(岳飛の取り調べを実行した秦檜の部下)の銅像が作られ、万暦年間には張俊(岳飛と敵対した秦檜派の軍人)の像も加えられた。この像に唾を吐きかける習慣が最近まであり、「像に唾を吐いたり、叩いたりしてはならない」という掲示がされるようになった。ただし、邱濬のように秦檜を弁護する意見もない訳ではなかったが、秦檜は姦臣との見解が大勢であった。清代に入ると、清朝にとっての先祖が建国した金と和議を結んだ秦檜を、肯定的に評価する事例も幾つか見受けられる。日本では外山軍治、衣川強が、秦檜に対する研究のなかで秦檜を擁護している。小説家の田中芳樹は「どうしても和平を利用して自分の地位を固めたとしか見えないところがある」「秦檜の和平策というのは、政策としてはまちがっていなかった(中略)ただし、政策以前に問題になるのが、無実の人間を謀反の汚名を着せて殺してもいいのか」と批判的な見解を示している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。