株式会社京都放送(きょうとほうそう、"Kyoto Broadcasting System Company Limited")は、京都府と滋賀県を放送対象地域とする中波放送(AM放送)事業と、京都府を放送対象地域とするテレビジョン放送事業を兼営する特定地上基幹放送事業者である。略称はKBSで、テレビ・ラジオともに愛称の「KBS京都」と呼ばれることが比較的多い。ただし、ラジオにおいては滋賀県の滋賀放送局による放送内で「KBS滋賀」を使用することがある。1951年にラジオ局として開局。「京都放送株式会社」(愛称:ラジオ京都。現在とは逆に、法人格が末尾に付く)として設立された。1964年10月に社名、局名を近畿放送に変更。1969年4月にテレビ局を開局(愛称:近畿放送テレビ。ラテ兼営局としては日本で最後)。1994年9月22日に会社更生法の適用を申請し、事実上倒産したが、放送自体は一日も途切れることなく継続し、1995年10月に社名を「株式会社京都放送」に変更。改めて歩を進め、現在に至っている(詳細は後述)。現在の「KBS京都」の愛称は、1981年(昭和56年)の開局30周年を記念して制定され、現在にいたるまで親しまれている。2006年(平成18年)4月から、局初のラジオ・テレビ共通マスコットキャラクターとして、賀茂なすをモチーフとしたカモン・ナスが採用されている。それまでは、ラジオに限り「ラジタン」(黄色の男の子)と「ラジリン」(ピンク色の女の子)が使用されており、2011年1月には新キャラクターの登場が告知されたが、2014年3月現在も現行の「カモン・ナス」がそのまま使われている。ラジオ・テレビ共通のスポーツテーマ音楽は、フランツ・フォン・ブロン「ヨーロッパ万歳(Heil Europa Marsch)」であった。企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:全国ラジオネットワーク(NRN)に加盟しており、近畿地方ではラジオ大阪と共に系列の基幹局的な役割を担っている。毎朝5時を基点とする24時間放送を実施している。また、AMステレオ放送は行っていない。前述の通り、滋賀放送局(コールサイン「JOBW」)による放送では「KBS滋賀」という独自の愛称を使用しており、一部の時間帯で全エリア向けの番組や滋賀県内向けのローカル番組を放送している。ただし、2006年(平成18年)4月の改編以降は大幅に縮小され、2016年現在は全エリア(京都本局・舞鶴・福知山)向けの番組を制作している。その他、夏の高校野球・滋賀県大会や本大会の滋賀県代表の試合を独自に中継している。一方、舞鶴放送局と福知山放送局(それぞれ、コールサイン「JOBO」・「JOBE」)はかつて独自に『両丹ニュース』を平日に放送していたが、のちに『京都新聞北部ニュース』として京都府内全域向けの内容に統一された。現在は定期放送の府内ローカル番組は編成されていないが、滋賀放送局と同様に高校野球・京都府大会と本大会をそれぞれ独自で放送している。かつては「Media-Mix」と題し、平日の日中にテレビとの同時放送(ラジオ番組をベースに、スタジオにカメラを設置して放送)したり、東京支社スタジオから遠藤泰子を起用した生ワイド番組を編成していたこともある。また、かつては自社制作の深夜生番組も多数編成し(一時期は全ての曜日で深夜生番組が放送されていた)、各時代の若者の支持を集めていた。しかし、2000年代半ば以降は自社制作番組は減少傾向にある。なお、2009年(平成21年)1月5日より月 - 木曜の『レコメン!』を3時間全てネットすることとなった(全編フルネットは全国初)事により、平日の自社制作の深夜番組が完全に消滅したほか、自社制作番組が大幅に縮小した。スタジオは第1スタジオ(サンシャインスタジオ)、第2スタジオ(ふれあいスタジオ)、第3スタジオの三種類がある。また、滋賀放送局にも別にスタジオを設置し、独自番組で使用している。ラジオ大阪・ラジオ関西・和歌山放送と共に、「地震等の大規模災害時の相互援助協定」を締結している。平日午後0時(正午)の時報CMは餃子の王将(王将フードサービス)でナレーションの片山光男が「餃子一日、200万個・餃子の王将」が正午をお知らせ致しますと言うと時報音がなるが、この時のみ通常の「ポーン」ではなく「ポッ・ポッ・ポッ」の後に餃子を焼く際の「ジューッ」という音が流れる。公式サイト内に掲載されている「エリア図」によると、近畿地方の民放AMラジオ局で唯一、近畿2府4県全域をカバーしている。季刊誌の『Run Radio』(廃刊)でも「"近畿全域をカバーする唯一のラジオ局"」と謳う広告を出していた。しかし大阪府南部でも聞きづらく、和歌山、兵庫では通常では聞きづらい。全国独立放送協議会に加盟する独立放送局。リモコンキーIDは「5」。24時間放送は実施しておらず、26時台(月曜日は27時台)には全ての番組を終える。放送休止中は基本的に、台風接近時もしくは地震発生時などを除いて停波するかカラーバーを流す。また、朝は5時55分より放送を開始する。兵庫県のサンテレビとは古くから関係が深い。2001年には業務協定を結んで三都ネットを形成し、これに伴い翌2002年度は生放送の同時ネット番組「らぶかん」も放送したことがある。2007年(平成19年)4月に結成された東名阪ネット6にも、同局と共に参加している。自社制作のオリジナル番組の他、他のキー局系列局で放送されていない、キー局などが制作した番組の一部もネットしている。特に2000年代にフジテレビと資本提携を結んだ関係で、同局の番組が複数放送されている。また、フジテレビの系列局である関西テレビとも関係が深く、共同で番組を制作したり、『関西テレビ☆京都チャンネル』(既に廃局)に番組を供給したりしていた。また、開局から1年間に限り『NHKニュース』を朝・昼・夜に同時ネットで放送していた。また、地方局では珍しく独自のドラマ番組をいくつも手掛けており、その多くが大学との産学連携により制作されたものである。また、台湾や韓国などの海外のドラマも積極的に放送をしており、2004年(平成16年)にはメキシコのドラマを放送したこともある(権利の都合により、放映中に中断)。字幕放送は長年行なっていなかったが、2010年(平成22年)2月19日のバンクーバーオリンピック中継で初めて実施し、同年6月より海外ドラマ『デッド・ゾーン』より定期番組でも開始した。対象番組で表示するテロップは当初は「字幕(左段)・多重(右上)・放送(右下)」というもので、2011年7月のアナログ放送終了までは「"デジタル放送では字幕多重放送もお楽しみいただけます"」というテロップが表示されていた。後に長方形枠に「字幕放送」という表示になった。なお、番組販売により放送しているものでは一部を除き行われていない。現在は独自編成を原則としているが、テレビ大阪の開局前は東京12チャンネルの番組が多数同時ネットで放送されていたほか、『こんにちは!奥さん2時です』(サンテレビも制作に参加)など共同制作番組も手掛けていた。同局の開局以降は、協定により原則としてテレビ東京の番組を同時ネットすることを禁止されたが、テレビ大阪の放送対象地域が大阪府のみに留まっており、京都府内で視聴できない地域が多いため、テレビ東京系列のごく一部の番組を時差ネットで放送している。1980年代には、自社制作のニュース番組『タイムリー10』において全国ニュースを放送しており、素材をテレビ東京から提供してもらっていた(該当する項目で「協力:テレビ東京」のテロップが表示されていた)。また、2000年代には、プロ野球の日本シリーズの中継をサンテレビと共に何度か同時ネットしたことがある。また、『夏樹静子トラベルサスペンス』や『大江戸捜査網』などのように、テレビ東京系列での放送終了から一定期間が経ち、著作権が制作会社に移行しているドラマ作品も放送されているが、オープニングやエンディングが差し替えられている番組もある(前者の場合、原作者が共通の関西テレビ作品と共に「夏樹静子劇場」に再構成されているため)。この他、自主制作の中央競馬中継(現在は『うまDOKI』)においても、関西以外の地方でのメインレースはテレビ東京や系列各局からの中継を受けている。これは、テレビ大阪の開局前から競馬番組を制作していることによるもので、テレビ大阪では中央競馬中継をしていない。また、同番組は西日本の一部テレビ東京系列局、および、テレビ東京との取引関係がある他系列局でも同時放送されている。なお、テレビ東京の菅谷定彦社長(当時)は2007年5月31日の定例記者会見で、アナログ放送が終了する2011年からを目途に、放送対象地域が大阪府に限定されているテレビ大阪について、兵庫県や京都府へも拡大する構想を発表したが、その後は特に動きはない。2002年(平成14年)の株式割り当て増資の際、フジテレビと関西テレビから資本強化の提供を取り付けた。これに合わせ、当時関西テレビが運営していた専門チャンネル『関西テレビ☆京都チャンネル』において番組を共同で制作・放送するようになった。2009年(平成21年)4月30日に同チャンネルは閉局したが、2013年現在も祇園祭・山鉾巡行の生中継をBSフジで同時放送するなど、両局との関係は続いている。Jリーグ中継のスカパー!向けの放送では、Jリーグが各地元放送局などに制作を委託する形を取った2007年-2012年まで、KBSが京都サンガF.C.主管試合の製作を担当していた(2012年には地上波でも放映)。また、2011年からはセレッソ大阪の主管試合を関西テレビが担当している。なお、関西テレビのアナウンサーがKBSテレビに出向出演したこともある(岡安譲、杉山一雄、中島優子ら。なお、フジのアナウンサーがKBSに出向するパターンや、逆にKBSのアナウンサーが関テレ・フジに出向出演するケースはほとんどない。)。このほか、関西テレビの元アナウンサーで現在は関連会社に所属するフリーアナウンサーの桑原征平が『おもしろ京都検定』の進行役を務めたことがある。KBS京都では、1990年代には夕方を中心に多くのアニメ番組を放送しており、平日の17時台から18時台もしくは18時台から19時台にかけて、番組販売を通じて購入した他局制作の旧作を複数放送していたが、2003年(平成15年)春に廃止されている。それ以降、しばらくは土曜日と日曜日のみの編成となったものの、2006年(平成18年)4月より『アニメでおはよう』(後に『アニメでおはよっ!』に改題)と題した番組枠が設けられ、事実上の復活となった。2013年(平成25年)4月からは火曜日19時台にテレビ朝日制作の特撮番組(2013年(平成25年)4月から2015年(平成27年)9月までは他局で放送した旧作アニメ)を、2015年(平成27年)4月からは月曜日19時台に新作アニメを放送する枠が設けられている。2000年代後半以降は、主に深夜帯に放送されている。深夜帯での放送を始めて間もない頃は、キー局で放映された一部の番組(主にフジテレビやテレビ朝日で本放送されたもの)を近畿圏で唯一ネットする例がしばしばあった。現在は、独立放送局を中心に放送する作品群(いわゆるUHFアニメ)が中心となっている。また、かつては他局で深夜帯に本放送される番組を、土曜日の朝や昼前に放送していた時期があった。1998年(平成10年)からは、時間帯を問わず視聴時の注意喚起のテロップが表示されている。また、2007年(平成19年)4月中旬から2008年(平成20年)7月までの間は、日中の番組(一部除く)の「本編開始前」と「Bパート開始前」にわかさ生活のマスコットキャラクター「ブルブルくん」による視聴上の注意を促すCMが放送されていた(テレビ大阪やTOKYO MXでも同時期に放送)。なお、続く2008年(平成20年)8月から2009年(平成21年)9月までの間にも、同社の通常の商品CMが番組直前に流れていた。2007年(平成19年)12月10日に地上デジタル放送(地デジ)対応のマスターの運用を開始してからは、デジタル放送において画面比16:9のSD画質制作の番組もフルサイズで放送されるようになった(額縁放送の解消)。2009年(平成21年)3月まではテレビ東京の『ワールドビジネスサテライト』を同系列での本放送終了直後に時差ネットしていたが、同系列での放送が特別編成などで繰り下げられる場合(スポーツ中継などで変更が見込まれる場合も含む)、本局では同番組直後の25時台の番組と順番を入れ替え、1時間前倒して放送することが度々あった(繰り下げ時間が60分を超える場合は、26時以降の番組も25時に前倒し)。また、同番組自体が放送時間を拡大した場合やテレビ東京で世界卓球等の長時間にわたるスポーツ中継が行われた場合、同番組はその日の最終番組とされるため、アニメ番組を24時台に放送した例もあった。ドラマと同様に、KBSが自ら制作に参加したアニメ作品もいくつかある。これらの作品は、放送期間中の天気予報の背景映像として使用されるのが慣例となっている。天気予報の背景映像に使用されたアニメ作品2009年(平成21年)以降は、アナログ放送においてレターボックスが付加される番組では、デジタル放送と同様にウォーターマークが表示されていた(一部の番組を除く)。また、同時期から民放各局で行なわれていた、画面右上の「アナログ」のウォーターマークはCM明けに1分間(当初は10秒間)のみ表示していた(一部の番組では非表示)。さらに、2010年7月5日より同様に各局で行なわれていた、アナログ放送の全番組へのレターボックスの付加は、前述の「アナログ」表示と画面下のアナログ放送終了告知と共に、2011年1月12日より行なっていた。なお、画面比4:3で制作された多くの番組では、画面左右の黒帯の部分に番組のタイトルなどを記した独自のサイドパネルを付けて放送していた。2011年7月1日からやはり各局で行なわれていた、画面左下のアナログ放送終了までの日数カウントダウンは、7月5日より実施していた。その前日(7月4日)までは、画面上端に「"ご覧のアナログ放送終了まであと○○日!"」、画面下端にコールセンターの問い合わせ番号を表示していた(24時以降の番組と、いわゆる完パケ番組を除く)。そして、2011年7月24日正午をもって地上アナログ放送を終了した。この時は祇園花月の寄席中継を放送していたが、アナログ放送ではデジタル移行の案内アナウンスの途中(コールセンターの電話番号を紹介する直前でまず画面がカットアウトし、数秒後音声も電話番号の読み上げを前にカット)で終了となった。ブルーバックでのアナログ放送終了画面に切り替えられた後、17時頃に停波した。「※」を付した局は、垂直偏波で送信している。以下の京都府外のケーブルテレビでは区域外再放送が行われている。地上デジタル放送への完全移行後も、大多数の局が再放送を継続している。公式サイト内に掲載されている「エリア図」によると、京都府を初め、大阪府、滋賀県のほぼ全域と奈良県、兵庫県、福井県の一部でも視聴が可能で、デジタル放送の放送区域内世帯数は約125万世帯に上る。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。