宮島連絡船(みやじまれんらくせん)は、広島県廿日市市の宮島口駅と同市厳島の宮島駅の間を結ぶ、JR西日本宮島フェリーの航路(鉄道連絡船)である。路線名は宮島航路。かつては日本国有鉄道(国鉄)の航路であり、1987年4月1日の国鉄分割民営化後は西日本旅客鉄道(JR西日本)が運航していた。JR西日本は2009年2月2日に新設した完全子会社のJR西日本宮島フェリーへ宮島連絡船の事業を譲渡し、同年4月1日から同社での営業を開始した。分社化の時点で、年間1億円ほどの赤字が10年ほど継続している状態であった。なお、事業譲渡後も本航路はこれまで通り「青春18きっぷ」での乗船も可能となっている一方で宮島連絡船単独の乗車券をみどりの窓口(マルス)で購入することはできなくなった。航路の運航距離は2km程度あるが、並行する宮島松大汽船との運賃のバランスを考慮して、営業キロを1.0kmとしている。この航路は宮島松大汽船の航路と共に広島県道43号厳島公園線の一部を形成している。そのため、国鉄時代から自動車航送を取り扱っている。鉄道連絡船ではあるが鉄道線を挟んだ輸送を担うものではない。宮島行きの渡船については、江戸時代より廿日市などから出港していた(詳細は宮島航路参照)。1897年(明治30年)9月25日の山陽鉄道延伸に合わせて、広島市在住の実業家早速勝三が、赤崎海岸に桟橋を設置。宮島間の航路を開設した。赤崎海岸の桟橋は、現在の宮島口桟橋の始まりになり、その航路が宮島連絡船の始まりになった。1899年(明治32年)6月に、宮島有志の共同事業として、地元有志が出資した会社「渡津合資会社」に事業譲渡された。翌年に株式会社に組織変更され「渡津株式会社」になった。1902年(明治35年)4月に、「宮島渡航株式会社」が建造した宮島丸が就航した。1903年(明治36年)に山陽鉄道が、「宮島渡航株式会社」の桟橋・船舶・航路の一切を買収、5月8日から山陽鉄道直営航路になる(山陽汽船商社も確認)。宮島駅(現在の宮島口駅)の駅長が宮島航路も兼任することになり、汽車と汽船の連絡切符を販売した。同年の7月時点で10往復していた。1905年(明治38年)11月に、より大型の厳島丸と交代した。山陽鉄道は、1906年(明治39年)12月1日に国有化され、国鉄航路になった。宮島発は5時45分から22時12分まで、宮島口発は6時25分から22時42分まで運航される。昼間時は15分毎だが、多客日は10分毎になる。宮島口発の便については、9時台から16時台前半の便で厳島神社大鳥居沖経由便を設定するなどのサービスも行っている(宮島松大汽船側は直通コースを取り、その分所要時間が短い)。両駅とも広島県廿日市市内に所在山陽本線宮島口駅は、宮島航路宮島口駅から徒歩6分の距離にある。以下の3隻が就航しており、現在ではすべての船を自動車搭載可能なフェリーとしている。また、ななうら丸以外は両頭船になっている。現在のみやじま丸は当初2006年3月15日に就航予定だったが、試験航行中に松大汽船側の桟橋に衝突したため、2か月8日遅れて同年5月23日に就航し、これに伴い旧みやじま丸は運航を終了した。2009年(平成21年)の運送実績は1,765,251人(船舶別宮島来場者数、「廿日市市統計書 2010年(平成22年)版」より)で、宮島松大汽船の1,596,058人を上回り首位になっている。宮島来場者総数が3,464,546人なので、約51%のシェアである。2001年(平成13年)からの実績は、年によっては宮島松大汽船を下回る年もある。詳細は、「宮島駅#利用状況」を確認のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。