レラはSNKのテレビゲーム『サムライスピリッツ』シリーズに登場する架空の人物。対戦型格闘ゲーム『サムライスピリッツ』シリーズに登場するアイヌの少女であり戦士であるナコルル(2Pナコルル・羅刹ナコルル・紫ナコルル)を元にして出来たキャラクター。羅刹ナコルルが連れていた「シクルゥ」という名の狼を連れているという共通点もある。「レラ」とはアイヌ語で「風」を意味する。初登場は制作会社「インターレッツ」が開発したアドベンチャーゲーム『ナコルル 〜あのひとからのおくりもの〜』で本編の「羅刹ナコルル」を元に新たにデザインされたキャラクターであり、物語の主要な部分で主人公やナコルルと関わった。後に『サムライスピリッツ零』(以下『零』と表記)でのこれまでの「修羅・羅刹」システムの削除に伴い、羅刹ナコルルに変わり、『ナコルル 〜あのひとからのおくりもの〜』からキャラクターを輸入するような形で、「ナコルル」と別枠の「レラ」として操作可能なキャラクターとなった。前者と後者のレラは容姿は似ているが、全くの同一人物としては描かれていない。どちらのレラも戦いを拒むナコルルに厳しい言葉をぶつけるが(『あのひと~』ではプレイヤーの選択次第ではあるが)、最後はナコルルに歩み寄る姿勢を見せる。レラのベースになったキャラクターは製作会社SNK『サムライスピリッツ』シリーズの第1作目からいる、ナコルルの2Pカラーキャラクターである。『SAMURAI SPIRITS』と『真SAMURAI SPIRITS 覇王丸地獄変』では、2Pカラーを選択すると「ナコルル」のみ表情のグラフィックが大きく変化した2Pナコルルが登場する。『サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣』以降は更に1Pと2Pで細分化されるようになり、1Pキャラクターは修羅、2Pキャラクターは羅刹となり、狼のシクルゥがお供となった。ネオジオ64作品の『侍魂』と『アスラ斬魔伝』ではナコルル自身の外見が変化し、羅刹はボブカットになった。そんな中、製作会社インターレッツがナコルルをヒロインとしたアドベンチャーゲーム『ナコルル 〜あのひとからのおくりもの〜』を製作、このゲームで羅刹ナコルルをベースとした「レラ」が初めて製作された。髪型は『侍魂』以降のボブカットの羅刹ナコルルをベースとしており、キャラクター設定も『アスラ斬魔伝』の羅刹ナコルルの「自然を脅かすものには迷うことなく立ち向かう凛とした少女』という設定とほぼ同じ。ただしキャラクターそのものの性格やイメージは羅刹ナコルルとは異なる。後に発売された『零』では「修羅・羅刹」システムが廃止され、これまでの羅刹区分のキャラクターが登場しなくなった変わりに前述の『ナコルル 〜あのひとからのおくりもの〜』から輸入する形で「レラ」が新キャラクターとしてナコルルとは別枠で初登場することとなった。レラは「もう1人のナコルル」である。「大切なものを守る為に相手の命を奪うことへのジレンマ」や「少女らしく生きたいという感情と大自然の巫女の宿命の間で揺れている」ナコルルに対し、「大自然を穢す者には迷いなく戦いに立ち向かう」「大切なものを守る為にその身を血に染める」という答えを出した姿である羅刹ナコルル。この羅刹ナコルルをベースに、「レラ」として独立したキャラクターが創られた。2D対戦格闘版『サムライスピリッツ』シリーズでは、ナコルルと同一人物である。人格は別だが身体はナコルルと共有しているため、ナコルルとレラは同時に二人存在することはない。ナコルルが本体であり、レラは普通の人間とは異なる存在である。凛としておりクールなキャラクターだが、いずれ消えてしまう存在のせいか、孤独で物悲しく儚い雰囲気も持ち合わせている。名前がなぜ「レラ」なのかは不明。ナコルルと同一人物のためプロフィールもナコルルに順ずるが、レラの人格になっている時は外見や三体数はナコルルのものと変化する。レラの前身の紫ナコルルも赤ナコルルより胸が大きいという設定がある。『ナコルル 〜あのひとからのおくりもの〜』では、やはり元々はナコルルと同一人物であり、普通の人間とは異なる存在である。ただし、身体と人格はナコルルとレラで別々に存在している。名前は無かったが、主人公のミカトに「レラ」と名付けられた。2D対戦格闘版『サムライスピリッツ』シリーズのレラと同じく凛としている。上述のように羅刹ナコルルを元に作られたキャラクターだが、表情や台詞、性格や外見などは大きく異なっており似ていない。羅刹ナコルルの表情は妖艶を含んだ笑みが多く、台詞や声色はナコルルより明るめで活動的な少女であったのに対し、レラの表情はほぼ無表情であり他人に対して非常にクールで、表情をほぼ崩さない。お供のシクルゥ以外とはほぼ誰とも慣れあうことはなく、孤高の存在。ただし『サムライスピリッツ』シリーズでは常にリムルルに対しては内心では身を案じている。上述のように物事を冷静に捉えるクールな性格だが『ナコルル 〜あのひとからのおくりもの〜』では優柔不断なナコルルに激高したり、『サムライスピリッツ 天下一剣客伝』(以下『天下一剣客伝』と表記)では泣くリムルルに対してうろたえることもある。羅刹ナコルルと同じく「紫」をイメージカラーとしている。『侍魂』以降のボブカットの「羅刹ナコルル」をベースにデザインされているが、羅刹ナコルルは毛先が切りそろえたボブカットなのに対し、レラは毛先が不揃いのボブカットである(ただし横髪だけ長い髪型は同じ)。衣装は頭に小さめの帽子、首に長いマフラー、赤い珠のついた首かざりをつけ、紫基調の長袖の上着を着用している。上着はナコルルのように前合わせの着物ではなく、腰にも帯はつけていない。武器の小さな刀は抜き身で持っている。ズボンと靴の形状のみナコルルに似ている。どちらかというと冬らしい装備をしており、修羅ナコルルや羅刹ナコルルより肌の露出は下がっている。またゲームでの立ちポーズでは、下から風が吹いて髪や衣装がフワフワと揺れており、自身の名前のとおり「風」を感じる立ちポーズの動きになっている。武器は『ナコルル 〜あのひとからのおくりもの〜』では大きく湾曲した小刀を用いて戦う。『零』や『天下一剣客伝』では使用する小刀はナコルルの物と同一の「マキリ」であるが、レラは鞘を持っていない。『零』の次作である『天下一剣客伝』では「レラ」とは別に、「紫ナコルル」が別枠で復活登場している。もちろん「ナコルル」も別枠で登場している為、『天下一剣客伝』では3人のナコルルが登場していることになる。『零』のエンディングでは「ナコルル、一つに戻りましょう」と言う台詞を残し、彼女が身に付けていた首飾りを残し風に溶けて消え、ナコルルと同化したと思われる描写がされている。ナコルルの技が基本で、一部の技は羅刹ナコルルの技を引用したものもある。※一部< >内はアイヌ語に直訳したもの。実際のアイヌ語に照らしたとき文法の誤りも見られるので注意。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。