テフラ(、、ギリシャ語で「灰」の意)とは、アイスランドの地質学者シグルズール・ソラリンソンによって定義された語で、火山灰・軽石・スコリア・火砕流堆積物・火砕サージ堆積物などの総称。火山砕屑物とほぼ同義であるが、ある程度広く分布するものに用いられることが多い。狭義には降下したものを指す。火山が噴火して噴煙が上がった場合、その噴煙の中にはいろいろな大きさの粒子が含まれている。通常、噴煙は噴出の勢いで広がったり風に流されたりするので、その中の粒子は広い範囲に降下するが、大きい(重い)粒子は火口の近くに、小さい(軽い)粒子ほど遠くに落ちることになる。粒子の大きさと距離の変化は連続的で、しかも同一の噴火でできたものであるため、粒子の大きさだけで分類することには本質的な意味がない。また、噴煙柱の一部が崩壊して火砕流を発生することがあるが、その場合は同一の噴煙から火砕流堆積物と降下物の両方ができることになる(例:シラスと姶良Tn火山灰)。このように同時にできたいろいろな火山砕屑物はひとまとめに扱った方が火山噴火史や周辺の地質一般を調べる上で合理的であるため、総称してテフラと呼ばれるようになった。特に大規模な噴火が起こった場合、日本全国を覆うほどの規模で火山灰~軽石が降下し堆積する。このような降下テフラを広域テフラという。広域テフラは1回の噴火で形成されるため、地質年代の基準として重要である。広域テフラを形成する噴火には大別して2種類あると考えられている。日本上空では偏西風が吹いているため、広域テフラは噴出源から東に分布する傾向がある。テフラ名:記号:噴出源:同時噴出の火砕流:年代の順に示す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。