歌志内線(うたしないせん)は、日本国有鉄道(国鉄)、および北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)。北海道砂川市(空知支庁管内)の砂川駅で函館本線から分岐し、歌志内市の歌志内駅までを結んでいた。国鉄再建法の施行により第2次特定地方交通線に指定され、1988年(昭和63年)4月25日をもって全線廃止となった。沿線の炭鉱から産出される石炭の積み出しのため、1891年(明治24年)に北海道炭礦鉄道の手で開業した。1906年(明治39年)には鉄道国有法により買収・国有化され、官設鉄道となる。以来運炭輸送を中心に盛況を見せ、1963年(昭和38年)には営業係数64と日本で4番目の黒字路線となる実績を挙げてきたが、炭鉱の衰退に伴って客貨とも輸送量が減少し、廃止対象となった。1980年(昭和55年)の国鉄再建法施行により、1984年(昭和59年)6月に第2次特定地方交通線に指定された。一時期第三セクター化される予定だったが、鉄道の存続意義であった空知炭礦の閉山が確定的となり1987年(昭和62年)に日本国有鉄道(国鉄)から北海道旅客鉄道に承継された後、1988年(昭和63年)4月に廃止、バス路線へ転換された。なお、同じように砂川駅から分岐していた運炭路線の函館本線上砂川支線は、「函館本線の一部」とされていたためこの時には廃止対象にならず、1994年(平成6年)に廃止された。なお、1982年度の営業係数は394だった。また、終点の歌志内駅から根室本線の茂尻駅もしくは平岸駅まで延伸する構想もあった。砂川で北へ向かう函館本線から分かれて東へ向かい、ペンケウタシナイ川に沿って歌志内市の中心部まで走る。砂川から文珠駅付近までは北海道道627号文珠砂川線、以東は北海道道114号赤平奈井江線と並行する。焼山 - 歌志内では、廃線跡がサイクリングロードとして整備されている。廃線後は代替バスとして、上述の北海道道627号文珠砂川線を経由して砂川と歌志内を結ぶ北海道中央バス「焼山線」が設定されている。ただしそれ以前より、砂川と歌志内を北海道道115号芦別砂川線・上砂川町経由(上述の上砂川支線の経路に近い)で結ぶバス路線「歌志内線」も設定されている。全駅北海道に所在。所属路線の事業者名は、歌志内線廃止時。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。