タロット占い(タロットうらない)は、タロット(タローカード)を用いた占いの一種。タロット占いには、大アルカナと呼ばれる22枚のカードだけを使う方法と、小アルカナと呼ばれる56枚のカードも合わせて計78枚で占う方法がある。少々特殊ではあるが、小アルカナのみを使う占いもある。まずカードを裏向きにして机の上に置きシャッフルする。そしてシャッフルしたカードの中から数枚を引いて机の上に並べる。カードの並べ方には様々なものがあり、カードの並べ方のことをスプレッドと呼ぶ。それぞれのカードには意味があり、カードの絵柄がそれを表している。ここから占い結果を読み取る(リーディング)。カードの名称から辞書的に意味を調べるだけでなく、カードに描かれている光景を基に意味を感じ取ることも必要である。カードの意味は正位置(上下の向きが正しい状態)・逆位置(上下逆さまの状態)で意味が変わってくる。正位置はカードの本来の意味を表し、逆位置は別の捉え方をしたものである。原則として、正位置の意味はカードの善・陽の部分(例:戦車 前進)、逆位置の意味は悪・陰の部分(例:戦車 暴走)として解釈がなされる。ただし正位置・逆位置の区別を行わないタロットデッキ(近年新たな解釈で創作されたカードには、位置の正逆を採らない物もある)や占い師も存在し、カードの意味は占い師によって解釈が大きく異なる場合がある。タロット占いは、その特性上「明日の運勢は?」などのような抽象的なテーマを占うのには向いておらず、占う内容を具体的に絞り込む必要がある。恋愛相談や進路相談などに適していて、根強い人気がある。ただし、大アルカナを使用し任意の1枚を抜き出しおみくじ的に単純な吉凶を占う方法は広く行われている。一般的に、タロット占いにおいてカードを混ぜる行為を「シャッフル」と呼称する。通常のシャッフルでは、先述の通り正位置と逆位置が重要であり、テーブルなどにカードを広げ、両手でかき混ぜるようにしてカードの向きがバラバラになるようにシャッフルする。このシャッフルも、占い師によって様々な方法が採られており、占い師だけがカードに触ってシャッフルを行う場合、相談者もシャッフルに参加する場合、シャッフル後にカードを切る場合、トランプ等と同様にカットだけに留める場合、特にシャッフルを行わず相談者の話を聞きながら常にカードの順序や向きを入れ替える場合など、特に統一された方法は存在していない。主なスプレッド(展開法)を記載する。また記載されたものは一例であり、下記以外のスプレッドも無数に存在する。詳細については、「大アルカナ」「小アルカナ」を参照のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。