LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

岩城宏之

岩城 宏之(いわき ひろゆき、1932年9月6日 - 2006年6月13日)は、日本の指揮者・打楽器奏者。指揮法を渡邉暁雄と齋藤秀雄に師事。東京府にて大蔵省専売局の官吏の第5子(末子)として生まれた。小学校に入学して間もなく父の転任で京都に転居。9歳で木琴を始める。小学校4年の3学期で東京に戻る。当時は病弱で、小学校5年と6年の2年間に10ヶ月間病欠し、骨膜炎で片脚切断の寸前まで行ったことがある。1945年5月、旧制中学1年生のとき空襲で罹災したため親類を頼って金沢市に疎開。2学期間、旧制金沢第一中学校(現・石川県立金沢泉丘高等学校)に学ぶ。敗戦後、父の勤めの関係で岐阜県瑞浪に転居、ここで1年半を過ごし、旧制多治見中学校(現・岐阜県立多治見高等学校)に通学。1947年、旧制東京都立第一中学校(現・東京都立日比谷高等学校)の編入試験に失敗して学習院中等科に編入学。学習院高等科2年の時、映画『オーケストラの少女』を観て感動し、音楽家を志すに至る。同校在学中から放送局で木琴を独奏する。1951年、学習院高等科を卒業。東京大学独文学科への進学を志していたが第二次試験の前の晩に高熱を発して受験を断念。現役で東京芸術大学音楽学部器楽科打楽器部に進んだが、1年生の終わり頃から学内規則を破って近衛秀麿のオーケストラでティンパニを演奏し始め、授業に出ることなく1年分の単位も取得しないまま6年間在学ののち中退。学校には1年後輩の友人山本直純と後輩たちに声を掛け合って集めた学生オーケストラを指揮するために顔を出す一方で、山本とともに東京芸大指揮科教員渡邉暁雄の音羽の自宅や目白の齋藤秀雄指揮教室にたびたび通って指揮のレッスンを受けた。当時の東京芸大音楽学部には専攻によって根強い差別が存在し、作曲科と指揮科が階級の最上位に属し、次いでピアノ科、その下が弦楽器科、残りは全て「被差別民族」であり、その中で最下位に属するのが管・打楽器部で、特に「タイコは管・打というように、順番からして管の次なのだから、タイコ屋は、下層中の下層、少数中の少数で年中差別を感じているような状態だった」「ピアノ科の女の子とつきあおうとして、『お父さまにタイコの人なんかと友達になっちゃいけないっていわれたのヨ』なんて追っ払われたことが何度もある」と岩城は語っている。学生時代から、各所の音楽ホールに忍び込み、観客席ではなく舞台裏などで音楽を聴くことを繰り返していてブラックリスト扱いになっていた。指揮者を正面から見るために、舞台上の管楽器用のヒナ段の中に忍び込んでコンサートを聴くこともたびたびであった。数々の悪行に岩城が指揮者に就任したのちも、舞台関係者に誤って不法侵入者扱いされたことがある。NHK交響楽団初代事務長有馬大五郎からの誘いと推薦により、1954年(芸大4年)の9月からNHK交響楽団指揮研究員として副指揮やライブラリアンの仕事を始め、1960年NHK交響楽団世界一周演奏旅行では常任指揮者ヴィルヘルム・シュヒター、指揮研究員同僚の外山雄三とともに指揮者陣のひとりとして同行、ヨーロッパ・デビューを果たす。これが機縁となり、1963年、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に招かれてオール・チャイコフスキー・プログラムを指揮した。1970年の日本万国博覧会開会式ではNHK交響楽団が当日の式典での楽曲演奏を担当し、岩城がタクトを揮っている。1977年、急病のベルナルト・ハイティンクの代役として、日本人として初めてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会の指揮台に登り、ベルリオーズの幻想交響曲他を指揮した。翌シーズンのウィーン・フィル定期にも登場、バルトークの管弦楽のための協奏曲他を指揮した。そのほか、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団やロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の指揮台にも立った。晩年の顕著な活動としては、2004年12月31日の昼から翌2005年1月1日の未明にかけて、東京文化会館でベートーヴェンの全交響曲を1人で指揮したことが知られている(ベートーヴェンは凄い! 全交響曲連続演奏会)。この企画は、翌2005年12月31日にも東京芸術劇場で行われ、しかも。なお、後者の回では、岩城の健康面に配慮し、途中1時間の休憩時間を設けたり、日野原重明医師を聴衆として立ち会わせ、休憩時間にはヘルスケアを行うという条件下で、プログラムを消化していった。この演奏会はインターネットでもストリーミング中継された。1987年、指揮者の職業病ともいうべき頸椎後縦靭帯骨化症を患ったのを皮切りに、1989年胃がん、2001年喉頭腫瘍、2005年には肺がんと立て続けに病魔に襲われたものの、その度に復活し、力強い指揮姿を披露した。しかし、2006年5月24日、東京・紀尾井ホールで東京混声合唱団の指揮後、体調を崩して入院。同年6月13日午前0時20分、心不全のため都内の病院にて没した。。岩城は「初演魔」として知られ、特に岩城自身が音楽監督を務めるオーケストラ・アンサンブル金沢では、コンポーザー・イン・レジデンス(専属作曲家)制を敷き、委嘱曲を世界初演することに意欲を燃やした。また、黛敏郎の作品を精力的に指揮した。名古屋フィルハーモニー交響楽団初代音楽総監督、NHK交響楽団正指揮者、オーケストラ・アンサンブル金沢音楽監督、東京混声合唱団音楽監督、京都市交響楽団首席客演指揮者、札幌交響楽団桂冠指揮者、メルボルン交響楽団終身桂冠指揮者を務めた。ピアニストの木村かをりは妻。指揮活動のほかにも、打楽器奏者としての演奏活動、テレビ・ラジオへの出演、プロデューサー、音楽アドバイザー、執筆など多彩な活動を行った。また、東京藝術大学指揮科客員教授として後進の育成にも当たった。N響正指揮者の称号を贈られた1969年10月、岩城はN響史上画期的で大胆な試みを持った定期演奏会を二度にわたり指揮をした。プログラムは以下のとおりであった。2つのプログラムは当時の先端をゆく日本の作曲家の現代作品だけで構成され、岩城はこの手の演奏会に対して「一度やってみたかった」と「強行することに対する不安」の2つの相反する気持ちを持ち合わせつつ指揮台に上がった。事件は10月29日の第531回定期演奏会で起こった。三善の『管弦楽のための変奏曲』が終わった直後、岩城は指揮台を降りて観客に対して次のように言った。「お義理で拍手するのはやめてほしい。つまらないと思ったらヤジってけっこうです。よいと思ったら盛大に拍手してほしい」。続く武満の『テクスチュアズ』の演奏が終わったあと、岩城は再び観客に対して「ああいうことをいったからといって、そう拍手してくれなくても……」と二度にわたり語った。岩城によれば、第530回定期演奏会は「反響も大きく、僕自身も実に感動した」内容であった。その流れで第531回の指揮台に上がったところ、第1曲の柴田『シンフォニア』の演奏に対する拍手が「儀礼的で、冷たい」と岩城は感じた。2曲目の三善『管弦楽のための変奏曲』は「演奏困難なくらいむずかしい」作品であったが、この時は「うまくいった」。岩城はコンサートマスターの田中千香士に「うまくいったね」という意味合いで笑顔を返したところ、観客が「曲が終わっていない」と勘違いしたのか拍手を止めてしまった。このハプニングに岩城は「演奏家のわがままをいわせてもらえば哀しかったんです」。岩城が「お義理で拍手するのは……」と言ったのにはそのような背景があり、次の『テクスチュアズ』終了後の拍手に対して思わず「ああいうことを……」と言ったのであるが、岩城自身はこれについては「まったく余計だったと思います」と反省し、さらに演奏会終了後には一連の「演説」について「ああしたことはいうべきでなかったか、と苦しんだ」という。観客の反応としてはひとつ例を挙げるなら、女性会員の一人が「ああいう曲になれていないから、曲がどこで終わるものかわからない、あの場合は、多くの人が拍手するタイミングを逸してしまったのではないか」、「邦人作品は必ずしも慰めやら憩にはならないのではないか、プログラムのうちに1曲ぐらいだったら我慢もできるが、全曲ではとてもかならわない」といった趣旨の感想を述べた。ほかにも「岩城は不遜だったのではないか」という趣旨の厳しい意見や、逆に岩城の発言や意思を理解して擁護する意見も寄せられた。岩城の「演説」に関する論争はN響会員の間のみならず、やがて週刊誌も取り上げるほどの話題となった。岩城はかねがね、N響が「ドイツの二流のオーケストラのコピー」的な存在に甘んじることに対して批判的であり、第530回、第531回の両定期演奏会は岩城の「新しい方針もくわえた」夢のプログラムでもあった。また、岩城は「N響はもちろん日本のオーケストラですから - 日本の曲をやらなければならない。ベートーベンだけ、あるいは、ヨーロッパの作品だけを演奏するわけにはいかない」、「個性、国民性のつよく持った作品が、逆に普遍性を持つ」という信念から「N響があわてふためいて日本の現代音楽をやり出すんでは手遅れ」と感じており、「そんな4~5年先を読んだ上で、こうしたプロを強行したんです」と説明している。さらに岩城自身、「現役の活動期にある作曲家の作品だけを集めて、2回・4夜の演奏会をりっぱなプログラムに組める国、すなわちそれだけの秀れたレヴェルの作曲家を持っている国というのは、はっきりいって世界に日本だけしかないと思うんです」と自負しており、一連の演奏会に関しては「僕はたいへんな自信と誇りを持っているんです」とも述べた。そのうえで「お義理で拍手するのは……」発言については、「日本の現代音楽に対する反応についてだけを、いったつもりではなくて、日本の音楽界全般の聴衆の反応についていったつもりなんです」と説明した。岩城はこの後もブラームス作品に武満、石井眞木、廣瀬量平の作品を組み合わせるプログラムを組むなど、N響で日本の現代作品の紹介に務めた。岩城の一件から14年後の1982年3月、N響は尾高賞30周年を記念して、1912年から1980年に作曲された日本人の手による管弦楽作品約1600曲から専門家が15曲を厳選し、外山雄三が指揮する3つの定期演奏会(第865回、第866回、第867回)を開いた。ところが、N響が定期演奏会においてこのような日本人作曲家作品のみのプログラムが組まれるのはこれが最後となり、尾高賞受賞作品の披露も特別演奏会を経て「Music Tomorrow」に移されるなど、「日本人作品を盛り立てる」という意味では岩城の願いとは違う流れとなっている。『行動する作曲家たち――岩城宏之対談集』『この目で見た東欧』を除いてここでは単著のみを掲載した。共著や対談集、雑誌記事については岩城宏之著作リストに詳しい。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。