八重山方言(やえやまほうげん)または八重山語(やえやまご)、八重山諸方言(やえやましょほうげん)は、琉球語(琉球諸語、琉球方言)の内、八重山列島の石垣島、竹富島、小浜島、黒島、新城島、波照間島、西表島、鳩間島で話されている方言(言語)の総称である。約44,650人の話者がいる。八重山または国際機関に於いて独自の「言語」として扱われることがある一方、日本の学説の多くは日本語もしくは琉球語の「方言」として扱う。八重山においても沖縄県の他の地域と同様に方言のウチナーヤマトグチ化が著しく、2009年2月にユネスコにより消滅危機言語の「重大な危険」(severely endangered)と分類された。島ごとに次のように区分される。これらの間の方言差は著しく、お互いに通じにくい。八重山諸島の与那国島の方言は八重山方言に属さず、与那国方言とされる。八重山方言を代表して、石垣島中心部の石垣方言の音素を示す。石垣島・竹富島・小浜島・新城島・西表島古見では/i、ï、u、e、o、a/の6母音体系を持つ。波照間島・石垣島白保ではこれらに/ë/の加わった7母音体系を持ち、鳩間島・黒島・西表島租納などでは/ï/が/i/に統合して5母音体系となっている(以下、iと区別するために、ïはで示す)。このうち中舌母音//は、[]または[]のように摩擦音を伴って発音される。/e/、/o/は母音が融合してできたもので、ほとんど長母音として出現する。ただし波照間島や石垣島白保では、[sno](角)、[jogosuɴ](休む)のように、短母音e、oが現れる。八重山方言では一般に連母音は融合しないが、特定の語、特定の方言によっては融合する。(例)[mai](米・石垣方言など)、[sau](竿・鳩間方言など)、[meː](前・波照間方言)、[soː](竿・石垣方言など)。無声子音に挟まれた狭母音が無声化する現象は琉球語・日本語一般に共通するが、波照間島・小浜島・西表島などではこれら以外の条件でも母音の無声化が著しい。広母音の無声化や、無声子音とm、nに挟まれた母音の無声化現象が起こる。八重山方言では、北琉球方言や与那国方言にあるような有気音と無気喉頭化音の対立はない。また、声門破裂音ʔも、音声的には出現することはあっても弁別的特徴ではない。黒島では唇歯音のf・vが存在する。鳩間島ではfはあるがvはない。また西表島租納や竹富島には鼻母音が現れる。八重山方言の大部分では、日本語のeがiに変化した一方、日本語のiは中舌母音に変化しており、エ段とイ段の区別を保っている。しかしは次第に衰退していく方向にあり、西表島租納や鳩間島、黒島ではがiに統合している。竹富島でも、はs、c、zの後にしか現れず、それ以外の拍ではiに統合している。カ行では、日本語のキは、石垣方言ではkだが竹富島や波照間島などでは/s/または/si/が対応する。(例)[ʃinuː](昨日)。日本語のクは、/hu/となる。(例)[ɸutʃir](薬)。また語中のカ行子音は、[ʔagairu](赤色)のように濁音化する傾向があり、隣の与那国方言ではこれが規則的である。タ行では、tがsに変化している例が多く認められる。(例)[pusu](人・鳩間方言)、[ʃiː](手・波照間方言)、[ʃiː](血・黒島方言、鳩間方言)、[skeɴ](月・波照間方言)日本語の語頭のハ行子音は、八重山方言全域でpとなる。日本語のハ行子音が古くはpだったとされ、それを残しているものとして有名である。ただしウ段のフは八重山方言では/hu/([ɸu]あるいは[fu])となる。宮古方言ではフはfuであり、八重山方言も古くはfuだったと考えられている(pu→fu→ɸu)。(例)[pana](花)、[pː](火)、[ɸuni](舟)。日本語のワ行子音は、八重山方言でbに対応する。南琉球方言全体に共通する現象で、ハ行転呼によるワ行音には対応しない。(例)[barauɴ](笑う)、[butu](夫)。八重山方言では狭母音に続くラ行子音がsに対応している。(例)[kisuɴ](着る)、[ssuɴ](切る)。島ごとに異なるが、石垣島石垣市石垣の「書く」と「起きる」の活用を示す。石垣市石垣の「高い」の活用を示す。このほか、takasanu(高くて)の形で理由を表す。『琉球方言文法の研究』より、石垣方言での文例を示す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。