シーキングザダイヤは、アメリカ合衆国で生まれ、日本で調教された競走馬である。2008年春より種牡馬として供用されている。2003年12月6日、阪神競馬第6競走の新馬戦を1番人気でデビューしたが、結果は5着。しかし次の未勝利戦で勝利すると、年明け初戦である東京競馬のクロッカスステークス、初の重賞であるアーリントンカップ、続くニュージーランドトロフィーと4連勝を達成した。デビュー戦以来すべてのレースで鞍上を務めた武豊とともに、母シーキングザパールも優勝したGI、NHKマイルカップに出走するも、結果はキングカメハメハの7着と惨敗、母子2代制覇を成し遂げることはできなかった。その後は海外遠征を行い、ジュライカップやモーリス・ド・ゲスト賞に出走するがどちらも惨敗。帰国後はとちぎマロニエカップに出走、1番人気に推されたが結果はノボトゥルーの3着であった。しかし、続く兵庫ゴールドトロフィーでは1番人気に応え勝利する。2005年初戦は川崎記念。このレースから、鞍上がデビュー以来すべてのレースで手綱を取ってきた武豊から横山典弘やオリビエ・ペリエに乗り替わる。そしてフェブラリーステークス、マイルチャンピオンシップ南部杯、JBCクラシック、ジャパンカップダート、東京大賞典とGIに幾度も挑戦するも、結果はJBCクラシック6着以外はすべて2着であった。また、3度目の海外遠征となったシンガポールG1のシンガポール航空インターナショナルカップでは7着であった。2006年、フェブラリーステークスに再挑戦するも、武豊騎乗のカネヒキリに3馬身差で敗れ、またも2着となった。7か月の休養をはさみ、ふたたび武豊が手綱を取った日本テレビ盃では単勝オッズ1.4倍の圧倒的な1番人気に応え2年ぶりの勝利を飾った。しかし続いてのマイルチャンピオンシップ南部杯でも圧倒的な1番人気になり、初のGI制覇が期待されたものの、4着に敗れた。さらに続いてのJBCクラシックでも圧倒的な1番人気になったが、タイムパラドックスを交わせず、1馬身半及ばず2着に惜敗した。ジャパンカップダートも1番人気となったが、最後の直線で追い上げるも前を行くアロンダイトをかわせず、GI9回目の2着となった。その後、武豊が騎乗停止のため東京大賞典に横山典弘騎乗で挑戦。先行し、直線で先頭に立つも最後は3着に敗れた。2007年もフェブラリーステークスから始動。しかし、伸びきれず9着と大敗した。続く帝王賞でも5着、第7回JBCクラシックでは横山典弘騎乗で6着に敗れ、GIおよびJpnIを勝つことだけでなく、2着にもなれないでいた。その後、第8回ジャパンカップダートに出走登録を行いながらも回避し、浦和記念に出走。ここでひさびさの勝利を挙げ、11月29日に発表された重賞・オープン特別競走レーティングでは、108ポンドの評価を得た。現役最後のレースとなった第53回東京大賞典は6番人気で6着だった。2008年1月16日付けでJRA競走馬登録を抹消された。なお競走馬登録は抹消されたが1月22日に締め切られたアジアマイルチャレンジのシリーズ登録を行っていた。2008年春より北海道新冠町の優駿スタリオンステーションで1シーズン限りの条件で種牡馬として供用され、2009年シーズンからアメリカ・ケンタッキー州のヒルンデイルファームに移動。2011年からはチリのマタンシラ牧場で2年間の契約でリース供用される。2013年からはアメリカ・フロリダ州のブライドルウッドファームで供用されるが、同年の北半球の繁殖シーズン後にチリのサンタモニカ牧場に移動。同年の南半球の種付けシーズンから供用される。2011年5月11日にホッカイドウ競馬で行われた新馬戦「フレッシュチャレンジ」において産駒のシーキングブレーヴが勝ち、2011年にファーストクロップが出走する新種牡馬の産駒として初の勝利を挙げている。ただ、産駒の活躍は前述のシーキングザブレーヴのエーデルワイス賞2着が目立つ程度で、中央、地方ともに重賞勝ち馬は現れていない。一方、チリではG1勝ち馬を複数出し、成功を収めている。GIに限れば、20戦して1着0回・2着9回・3着1回(JpnIおよび海外G1を含む)と、善戦こそすれど勝つことができなかった。ハナ差・クビ差で惜敗したレースもある。2着9回という数字は、GI(JpnIおよび海外G1を含む)未勝利馬の記録としては過去最多である。過去にはブエナビスタ(GI・2着7回、海外G1・降着を含む)やメイショウドトウ(GI・2着5回)などの例もあるが、これほどまでのケースは世界全体を見渡しても極めてまれなものであるといえる。なお、GI(JpnIおよび海外G1を含む)2着の回数はフリオーソが2011年のフェブラリーステークスで2着に入ったことで通算10回目の2着となり、シーキングザダイヤの記録を更新している。しかし、GI未勝利馬の中ではシーキングザダイヤが最多である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。