LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

札幌競馬場

札幌競馬場(さっぽろけいばじょう)は、北海道札幌市中央区にある中央競馬の競馬場。1907年(明治40年)10月に開設(開設に至る経緯は中島遊園地競馬場を参照)。施設所有者は日本中央競馬会 (JRA) で、ホッカイドウ競馬が開催していた際(後述)は施設をJRAから賃借していた。JRAでは、非開催時も場外発売所(場外発売時は「パークウインズ札幌」と呼称)として使用している。馬場内には投票所のほか、子供向け遊具「パカパカドーム」や水遊びが出来る「じゃぶじゃぶ池」、馬車の試乗会や体験乗馬などが出来る「ポニーリンク」がある。札幌市の「広域避難場所」に指定されており、大規模火災の発生時には避難所としても使用される。1971年に竣工した旧メインスタンドは、小規模な改修を加えながら41年にわたり使われ、取り壊しを伴う大規模なスタンド改築は長らく行われなかったが、2012年10月より現在地で新スタンドへの改築工事に着手、2013年11月30日より新スタンドの一部となる「パークウインズ棟」が先行開業。2014年7月8日に竣工式が行われ、同年7月26日にグランドオープンした。新メインスタンドは札幌競馬開催期間のほか、非開催日の場外発売に利用する「パークウインズ棟」と、札幌競馬開催期間中のみ供用される地上5階建ての「スタンド棟」の2棟に区分。1階と2階が一般席、3階は指定席エリアとなる。日本の競馬場では初めてとなるテラス席「もいわテラス」が、パークウインズ棟の2階屋上に新設された。パークウインズ棟にはこのほか、天井の高い開放的な室内空間「ファンファーレホール」も設置された。芝コース・ダートコースともに平坦な右回りコースで、全体として大きな高低差はない(芝コースの高低差は0.7m、ダートコースの高低差は0.9m)ものの、向正面は芝コースとダートコースで異なる勾配がつけられている。障害競走用コースは設置されていない。芝コース・ダートコースともに丸っこい形状が特徴で、楕円形というよりも円形に近い。芝コースは1周距離が1640.9m(Aコース)あるわりに第4コーナーからゴールまでの直線が短く(Aコースの場合266.1m)、コーナーの半径も大きくとられて緩やかになっている。1周のうち直線距離よりもコーナーをまわる距離のほうが長く、スパイラルカーブも採用されていないため、馬群の外を回れば回るほど距離のロスが大きくなる。ゴール板は第1コーナーに差し掛かる手前に設置されている。ダートコースも同様で、1周の距離は1487mで中京競馬場に次ぐ大きさであるが、直線の長さは264.3mしかない。札幌競馬場のコースは、1974年まで左回りだった。1968年までは左回りの砂コースで、1969年から左回りダートに変更された後、1975年のスタンド増改築工事が行われた際に右回りダートに変更。1989年に100%洋芝の芝コースが新設された(後述)。洋芝コースは野芝に比べ寒さに強く、緑色も鮮やかで見栄えがよい反面、耐久性に乏しくパワーとスタミナを要するとされ、馬により適性も異なるため道外の競馬場で結果を残せなかった馬が札幌や函館でいきなり好走する場合がある。また、洋芝は開催の終盤になると内側の芝に傷みが目立つようになり、内側のコースを通る馬が苦戦する傾向がある。このため、馬場の外側から差してくる馬(いわゆる「外差し」)もみられる。福島競馬場や小倉競馬場など小回りコースを得意としている馬であっても、札幌・函館では結果を残せないケースも見られるため、近年では札幌・函館の洋芝コースに対する適性が馬券検討などでもある程度重視されるようになった。現在のダートコースは当初調教用馬場であったが、ホッカイドウ競馬では1975年からレースで使用していた。その後外回りコース(旧ダートコース)が芝コースに改修されたため、中央競馬でも新ダートコースとして使用を始めた。前述の通り、ホッカイドウ競馬は2010年以降札幌競馬場での開催を行っていないが、開催権を保持していた2014年度の距離設定も併記する。1988年(昭和63年)までの札幌競馬場には、中央競馬を開催する競馬場としては唯一、芝コースがなかった。従来、JRAの競馬場における芝コースでは冬季に枯れて休眠する性質を持つ暖地型芝(野芝)を使用していたため、冬季の冷え込みが厳しく積雪量も多い札幌では、野芝を植えても「ただ生えているだけ」の状態で馬場に使用することができず、芝コースの設置は道内でも比較的温暖な函館競馬場が北限とされていた(ただし、函館での野芝の育成は本州と比べ倍の時間を要した)。しかし、札幌と同様に冷涼な気候の欧米では芝の競馬が行われていることから、JRAでは1977年(昭和52年)より競走馬総合研究所が中心となって札幌競馬場の気候条件に適した天然芝の研究・開発に着手し、寒さに強い性質を持つ複数の洋芝を用いた馬場生育法を確立。これにより、札幌競馬場でも芝コースの設置が可能になったことで1989年(平成元年)に外回りダートコースを改修し、ケンタッキーブルーグラス・トールフェスク・ペレニアルライグラスの3種類を混生させた100%洋芝の芝コースを新設。その後、1994年(平成6年)には函館競馬場でも芝コースを洋芝に変更するコース改修が行われた。なお、1989年(平成元年)のJRA札幌競馬は芝を育成・保護するため新ダートコース(旧内回りダートコース)のみで行われ、芝コースの運用開始は1990年(平成2年)からとなった。芝コースの土台となる路盤も、洋芝に適した構造の研究を進めた。従来、競馬場の芝コースにおける路盤はしっかり締め固められた山砂層の上に黒土の肌土を置き、その上に芝を張るのが常識とされ、雨が降っても黒土層より下に蹄が潜らないうえ、芝の管理にも適した路盤構造とされていた。その反面、ひとたび雨が降るとゴール前では馬も人も泥で真っ黒になる事態も発生した。このような悪条件を解消するために吸水ローラーが開発されたりもしたが、札幌競馬場の路盤はそれすら必要とせず、馬場全体を均一に保つことができる画期的な馬場構造を実現した。その後、他のJRA競馬場でもこれを応用した馬場構造が採用されたほか、後述のオーバーシード法とともに、天然芝を用いるサッカー場の構造にも応用されている。一方、JRAではもうひとつの課題として、「芝コースの通年緑化」という悲願もあった。1981年(昭和56年)にジャパンカップが東京競馬場に創設されたが、当時東京競馬場の芝コースは野芝のみを使用していたため、ジャパンカップの施行時期にあたる11月下旬には野芝が冬枯れし、芝コースも茶色くなっていた。第1回ジャパンカップで招かれた外国の関係者が茶色くなっていた東京競馬場の芝コースを見た際「どこに芝馬場があるの」などと言われ、これがJRAに芝馬場の通年緑化を決意させたきっかけとされる。その後、1986年(昭和61年)から競馬学校やトレーニングセンター(美浦・栗東)の芝馬場を使った調査試験に着手し、暖地型の野芝の上に寒地型の洋芝の種を秋にまいて発芽させる「冬期オーバーシード法」の技術が確立された。最初に実用化されたのは1992年(平成4年)の阪神競馬場で、1995年(平成7年)までに札幌と函館を除くJRAの8競馬場、美浦・栗東の各トレーニングセンターにおいても芝馬場の通年緑化が実現した。その後、各競馬場の開催時期に合わせた3種類のオーバーシード法が導入され、工夫や改良が施されている。2015年は8月1日から9月6日まで2回・12日開催。全て第3場開催として扱われるが、夏季競馬で唯一のGII競走(札幌記念)も施行されるなど、同時開催している主場より注目される場合もある。また、函館競馬場と同様に一般競走も含め多くのレースで関東(美浦)所属と関西(栗東)所属の馬や騎手が混在する。2015年現在、施行されているのは以下の5競走。全レース100円単位。○…発売 ×…発売なし札幌競馬場では中央競馬のほか、1953年から2009年までホッカイドウ競馬も開催しており、中央競馬を開催する競馬場としては最後まで、地方競馬を併催していた。2010年以降はホッカイドウ競馬が門別競馬場での単独開催となったため、以後は中央競馬のみ開催している。開催を行わなくなった2010年以降も、北海道地方競馬実施条例には施行競馬場として札幌競馬場が残されている(2014年7月15日改正時点)ほか、ホッカイドウ競馬の番組編成要領には札幌競馬場での出走可能頭数など札幌競馬場に関する記述が2014年時点では残っていた(2015年の要領からは削除)。地方競馬全国協会の公式サイトでは、「競馬場紹介」のページに札幌競馬場は記載されていない一方、「地方競馬の基礎知識」のページでは主催者と競馬場の一覧に札幌競馬場の記載がある。また、ホッカイドウ競馬による場外発売所(札幌場外発売所)としても使用されていたが、2009年の開催最終日をもって場外発売を終了した。2005年(平成17年)以降の札幌競馬場におけるホッカイドウ競馬の開催日数は以下の通り。開催日数は2007年(平成19年)から大幅に減少し、2009年(平成21年)の開催日数はわずか6日だった。JRAではコース改修をした最初の開催を通じて、距離別・コース別各々での最高タイム(第1着馬が記録したもの)を「基準タイム」と定義しており、次開催以降に基準タイムを上回った場合に、初めてレコードタイムとして記録される。ホッカイドウ競馬では基準タイム制度を設けておらず、レコードタイムも中央競馬開催時とは別に記録している。このため、ダートの競走ではホッカイドウ競馬のレコードタイムが中央競馬のそれを上回るケースも見られた。すべてサラ系の競走のみ記載。出典:JRA公式サイト 中央競馬レコードタイム 札幌競馬場2009年シーズン終了時までの記録。3歳以上における2000年以前の記録は、旧馬齢表記で記載。中央競馬開催におけるレコードタイム・基準タイムよりも速い場合は、タイムを太字で表記する。参考資料:Record Time Room

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。