LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アーネスト・サトウ

サー・アーネスト・メイソン・サトウ(、枢密顧問官、GCMG、1843年6月30日 - 1929年8月26日)は、イギリスの外交官。イギリス公使館の通訳、駐日公使、駐清公使を務め、イギリスにおける日本学の基礎を築いた。日本名は佐藤 愛之助(または薩道愛之助)。日本滞在は1862年から1883年(一時帰国を含む)と、駐日公使としての1895年から1900年までの間を併せると、計25年間になる。植物学者の武田久吉は次男。1843年、ドイツ東部のヴィスマールにルーツを持つソルブ系ドイツ人(当時はスウェーデン領だったため出生時の国籍はスウェーデン)の父デーヴィッド、イギリス人の母マーガレット(旧姓、メイソン)の三男としてロンドンで生まれた。サトウ家は非国教徒でルーテル派の宗教心篤い家柄であった。ミル・ヒル・スクールからユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンに進学、ローレンス・オリファントの著作『エルギン卿遣日使節録』を読んで日本に憧れ、1861年にイギリス外務省(領事部門)へ通訳生として入省、駐日公使ラザフォード・オールコックの意見により清の北京で漢字学習に従事した。1862年9月8日(文久2年8月15日)、イギリスの駐日公使館の通訳生として横浜に着任した。当初、代理公使のジョン・ニールは、サトウに事務仕事を与えたため、ほとんど日本語の学習ができなかったが、やがて午前中を日本語の学習にあてることが許された。このため、当時横浜の成仏寺で日本語を教えていたアメリカ人宣教師サミュエル・ロビンス・ブラウンや、医師・高岡要、徳島藩士・沼田寅三郎から日本語を学んだ。また、公使館の医師であったウィリアム・ウィリスや画家兼通信員のチャールズ・ワーグマンと親交を結んだ。サトウが来日した直後の9月14日(8月21日)、生麦事件が勃発した。生麦事件およびその前に発生した第二次東禅寺事件の賠償問題のため、ニールは幕府との交渉にあたったが、サトウもこれに加わった。但し、当時のサトウの日本語力では交渉の通訳はできず、幕府およびイギリス公使館がそれぞれのオランダ語通訳を介しての交渉であった。サトウが初めて「日本語通訳」としての仕事をしたのは、1863年6月24日(文久3年5月9日)付けの小笠原長行のニールへの手紙(5月10日をもって攘夷を行うと、将軍・徳川家茂が孝明天皇に約束したことを知らせる内容)を翻訳したことであった。1863年8月、生麦事件と第二次東禅寺事件に関する幕府との交渉が妥結した後、ニールは薩摩藩との交渉のため、オーガスタス・レオポルド・キューパー提督に7隻からなる艦隊を組織させ、自ら鹿児島に向かった。サトウもウィリスとともにアーガス号に通訳として乗船していたが、交渉は決裂して薩英戦争が勃発した。サトウ自身も薩摩藩船・青鷹丸の拿捕に立会ったが(その後の略奪にも加わっている)、その際に五代友厚・寺島宗則(松木弘安)が捕虜となっている。開戦後、青鷹丸は焼却され、アーガス号も鹿児島湾沿岸の砲台攻撃に参加、市街地の大火災を目撃する。1864年(元治元年)、イギリスに帰国するか日本にとどまるか一時悩むが、帰任した駐日公使オールコックから昇進に尽力することを約束されたので、引き続き日本に留まることを決意した。オールコックはサトウを事務仕事から解放してくれたため、ほとんどの時間を日本語の学習につかえることとなった。また、ウィリスと同居し親交を深めた。オールコックは日本国内の攘夷的傾向(前年の長州藩による外国船砲撃や幕府による横浜鎖港の要求など)を軍事力を用いてでも打破しようと考えていたが、7月に長州藩の伊藤博文(伊藤俊輔)と井上馨(志道聞多)がヨーロッパ留学から急遽帰国してきたため、サトウは彼らを長州まで送り届けた。結局伊藤らは藩主・毛利敬親を説得できなかったが、このときからサトウと伊藤の文通が始まっている。下関戦争では四国艦隊総司令官となったキューパー提督付きの通訳となり、英・仏・蘭の陸戦隊による前田村砲台の破壊に同行し、長州藩との講和交渉では高杉晋作(宍戸刑馬と名乗る)を相手に通訳を務めた(伊藤博文・井上馨も通訳として臨席)。1865年(慶応元年)4月、通訳官に昇進。この頃から伊藤や井上馨との文通が頻繁になる。この往復書簡で、長州藩の内情や長州征討に対するイギリス公使館の立場などを互いに情報交換した。サトウはこの頃から「薩道愛之助」「薩道懇之助」という日本名を使い始めた。10月には新駐日公使ハリー・パークスの箱館視察に同行した。11月、下関戦争賠償交渉のための英仏蘭三国連合艦隊の兵庫沖派遣に同行し、神戸・大坂に上陸、薩摩藩船・胡蝶丸の乗組員(西郷隆盛も来船したが、偽名を使っていた)と交わった。この頃から、日本語に堪能な英国人として、サトウの名前が広く知られるようになった。1866年(慶応2年)3月から5月にかけて週刊英字新聞『ジャパン・タイムズ』(横浜で発行)に匿名で論文を掲載。この記事が後に『英国策論』という表題で、サトウの日本語教師をつとめた徳島藩士・沼田寅三郎によって翻訳出版され、大きな話題を呼ぶ。西郷隆盛らも引用したとされ、「明治維新の原型になるような一文」ともされる。『英国策論』の骨子は以下の通り。横浜の大火の後、公使館が江戸高輪の泉岳寺前に移ると、近くの門良院で来日したばかりの2等書記官アルジャーノン・ミットフォードと同居した。パークスの訓令により、予定されている大名会議や長州征討の事後処理について、また兵庫開港問題や一橋慶喜の動向などについて情報収集するために長崎を訪問した。1866年末から1867年(慶応3年)始めにかけて、鹿児島・宇和島・兵庫を訪問、大坂から来た西郷隆盛と会い、薩摩藩の考えを聞いた。宇和島では前藩主・伊達宗城が『英国策論』を読んでいたことを知った。将軍となった徳川慶喜が大坂での外国公使謁見を申し出たため、その件および兵庫開港問題などについて情報収集するために2月に兵庫・大坂を訪問し、その際薩摩の小松帯刀とも会った。4月にパークスが慶喜に拝謁した際には、サトウはその通訳を努めたが、パークスは慶喜に対して非常に肯定的な評価を持った。このため、薩長との関係が深いサトウは不安をもったようで、後に西郷隆盛の来訪をうけた際には、幕府とフランスが提携しつつあり、これに対抗するためイギリスは薩摩を援助する用意があるとまで発言しているが、西郷は外国の助けは不要と謝絶した。また西郷から「議事院」など将来にわたる日本の政治体制について話をきいた。大坂からの帰路は、チャールズ・ワーグマンと共に陸路(東海道)を通った。掛川宿で日光例幣使の家来に「夷狄」という理由で襲われたが、無事であった。7月、日本海側の貿易港選定のため、パークスに随行して箱館経由で日本海を南下し、新潟・佐渡・七尾を調査した。サトウは七尾でパークスと別れ、ミットフォードと共に陸路(北陸道)を通って大坂まで旅した。ミットフォードと二人で阿波を訪問する予定であったが、長崎で起きたイカルス号水夫殺害事件の犯人が土佐藩士との情報(誤報であったが)があったため、阿波経由で土佐に向かうこととなり、パークスも同行した。土佐では主に後藤象二郎を交渉相手とし、前藩主・山内容堂にも謁見した。土佐藩船「夕顔」で下関経由で長崎に向かい桂小五郎と初めて会った。関係者との協議でイカルス号水夫殺害事件における土佐藩や海援隊への嫌疑は晴れた。江戸で開成所教授・柳河春三と親交を持ったが、春三は後に『中外新聞』を発行しており、柳河との関係を通じて戊辰戦争中佐幕派の情報収集にもあたった。1867年12月、大政奉還の詳細を探知するためと、兵庫開港の準備のためにミットフォードとともに大坂に行き、後藤象二郎・西郷隆盛・伊藤博文らと会談した。1868年(慶応4年)1月、兵庫開港準備に伴う人事で通訳としての最高位である日本語書記官に昇進した。王政復古の大号令が出されたために京都を離れ大坂城に入った慶喜とパークスの謁見で通訳を務めた。鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍が敗北し、慶喜が大坂城を脱出すると、旧幕府から各国外交団の保護不可能との通達があったため兵庫へ移動した。直後に岡山藩兵が外交団を銃撃するという神戸事件が勃発したが、解決のため兵庫に派遣されてきた新政府使節・東久世通禧とパークスらとの会談で通訳にあたった。その後、戦病傷者治療のために大坂・京都に派遣されたウィリスに同行し、西郷隆盛・後藤象二郎・桂小五郎・品川弥二郎・大久保利通らと会談した。神戸に戻り、神戸事件の責任者である岡山藩士・滝善三郎の切腹に臨席した。外交団が明治天皇に謁見を行おうとした矢先に堺事件が起きたが、同事件解決後に京都に赴き、三条実美・岩倉具視を訪問、天皇謁見の際もパークスに随行した。イギリス外交団が横浜に戻った後も江戸で主に勝海舟などから情報収集にあたった。大坂でパークスの信任状奉呈式に同行し、このとき初めて天皇に謁見した。北越戦争下にある新潟視察とロシアによる国後島・択捉島占領の真偽を確認するために蝦夷地を旅行した。1869年(明治2年)、パークスとともに、東京で天皇に再度謁見した。賜暇で帰国するためオタワ号で横浜を出港、上海・香港・シンガポール・ボンベイ・スエズ・アレクサンドリアを経由してイギリスに到着した。1870年(明治3年)11月、賜暇を終えて日本に戻った。1871年(明治4年)、鹿児島から上京してきた西郷隆盛と会った。代理公使アダムズらと箱根・江ノ島に旅行した。廃藩置県後、アダムズと岩倉具視との会談で通訳をした(議題は、廃藩置県断行の状況や農民に対する課税問題、神仏分離令など)。アダムズとオーストリア貴族ヒューブナーが明治天皇と謁見する際に通訳をした。アダムズと木戸孝允との会談で通訳をした。木戸孝允と会い新しい官制である太政官三院八省制について説明をうけた。アダムズとともに岩倉具視と会い、条約改正準備のための遣外使節団派遣やキリスト教解禁問題、日清修好条規をめぐる攻守同盟疑惑について話し合った。関東一円を旅行した。この頃、日本人女性武田兼と結婚した。1872年(明治5年)、アダムズとともに甲州を旅行、さらにワーグマンを加えて日光を旅行した。鎌倉・江ノ島を旅行した。参議・大隈重信、工部大輔・山尾庸三とともに西国巡遊の旅行をした。横浜港を出港し途中、下田・鳥羽に寄港して伊勢神宮に参拝。大阪・神戸を経由して讃岐の金毘羅宮に参拝。長崎まで行き大阪に引き返す途中、厳島神社に参拝した。京都を旅行した後、中山道を経由して東京に帰った。箱根を旅行した。1875年(明治8年)、二度目の賜暇で帰国した。1877年(明治10年)1月に日本に戻ったが、パークスの命で直ちに鹿児島視察に派遣された。鹿児島滞在中に西南戦争が勃発した。出陣直前の西郷隆盛に会ったが、ほとんど話すことはできなかった。1880年(明治13年)に長男・栄太郎、1883年(明治16年)に次男・久吉(後の武田久吉)が生まれた。同年まで日本に滞在し、三度目の賜暇で帰国した。その後はシャム駐在総領事代理(1884年 - 1887年)、ウルグアイ駐在領事(1889年 - 1893年)、モロッコ駐在領事(1893年-1895年)を歴任した。1895年(明治28年)7月28日、サトウは駐日特命全権公使として日本に戻った。東京には5年間勤務したが、途中の1897年(明治30年)にはヴィクトリア女王の即位60周年式典のために一時帰国している。日清戦争に勝利した日本は、1895年4月17日に下関条約を結んだが、4月23日には三国干渉により遼東半島を清へ返還した。サトウはその後の帝国陸軍・海軍の成長を目の当たりにすることになる。サトウはまた、日本での治外法権が1899年(明治32年)に撤廃されるのにも立ち会った。治外法権の撤廃は1894年(明治27年)7月16日に調印された日英通商航海条約に含まれていた。なお、サトウの後任として日本に着任したクロード・マクドナルドが、在任中の1905年(明治38年)に公使から大使に昇進し、初代の駐日英国大使となった。1900年から1906年の間、駐清公使として北京に滞在、義和団の乱の後始末を付け、日露戦争を見届けた。北京から帰国の途上、日本に立ち寄った。1906年、枢密院顧問官。1907年、第2回ハーグ平和会議に英国代表次席公使。引退後はイングランド南西部デヴォン州に隠居し、著述に従事。キリシタン版研究の先駆けとなって、研究書を刊行するなどし、のちの南蛮ブームに影響を与えた。駐日英国大使館の桜並木は、サトウが植樹を始めたものである。「サトウ」という姓はスラヴ系の希少姓で、当時スウェーデン領生まれドイツ系人だった父の姓であり、日本の『佐藤』姓とは関係や繋がりはなかったが、親日家のサトウはこれに漢字を当てて「薩道」または「佐藤」と日本式に姓を名乗った。本人も自らの姓が日本人になじみやすく、親しみを得られやすい呼び方だったことが、『日本人との交流に大きなメリットになった』と言っていたという。戸籍の上では生涯独身であったが、明治中期の日本滞在時に武田兼(カネ, 1853-1932)を内妻とし3人の子をもうけた。兼とは入籍しなかったものの子供らは認知して経済的援助を与えており、特に次男の武田久吉をロンドンに呼び寄せて植物学者として育て上げた。長男の栄太郎(1880-1926)も渡英後、1900年にアメリカのコロラド州ラサル(LaSalle)へ移住して農業に従事し、Alfred T. Satowを名乗り現地の女性と結婚し、サトウダイコンの生産者として暮らした。また、アーネストは最晩年は孤独に耐えかね「家族」の居る日本に移住しようとしたが、病に倒れ果たせなかった。家族に宛てて日本語で多くの手紙を出しており、横浜開港資料館に所蔵されている。サトウは通訳官としての年俸が当初僅か400ポンドであったと述べている。当時の為替相場は1ポンド=2.5両であったため、年俸は1000両ということになる(なお近藤勇は年俸に換算して480両)。万延小判の発行により、1両の価値は従来の1/3程度になっていたとは言え、少ない額ではない。なお、サトウの場合、当初は通訳生として採用されたために年俸は200ポンドであり、通訳官に昇進し400ポンド、さらに500ポンドと増加し、通訳としてのトップである日本語書記官に昇進した時点で700ポンドとなっている。日本語は来日後に宣教師や日本人から会話等を学び、習字も俗体から御家流の書、高斎単山から唐様の書まで学び、約半年後には幕府からの書簡をほぼ正確に訳すまでになっていた。訪れた先では必ず本屋に立ち寄るという愛書家であり、日本に関する内外の書籍を蒐集し、とくに珍書稀本のコレクターとして知られる。もっとも古いものとして宝治二年(1248年)の往生拾因(原刻初印本)があり、サトウの蔵書コレクションは大英図書館、ケンブリッジ大学図書館に保管されている。蒐集した古書をもとに、明治14年(1881年)には奈良時代からの日本印刷文化史をまとめた『日本古印刷史』を英文で上梓している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。