LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

Japan Radio Network

JRN(ジャパン・ラジオ・ネットワーク、"Japan Radio Network")は、TBSラジオを基幹局とする日本の民間放送ラジオネットワークである。1965年5月2日発足。加盟局は34局(内訳は後述)。内訳は単独加盟局4局、クロスネット局30局。AM単営4局(RFC・TBS R・CBC R・WBS)、ラテ兼営30局 となっている。JRNはAM単営局及びシングルネット局(JRN単独局)がNRNより少なく、ほとんどがラテ兼営局、及びNRNとのクロスネット局により構成されている。JRN単独局はTBS・CBC・RKB・RBCの4局のみ。また、TBS・CBC以外のJRN基幹局=HBC・TBC・MBS・ABC・RCC・RKBはラテ兼営であり、ABC以外は併設TVが全てJNN系列=JNN基幹局である。この表は、日本民間放送連盟公式サイト「会員社」ページ の表記に準じて記載している。ローカルセールス枠は、関西地区においては放送されることは基本的に無く、ネットワークセールス番組(ネットスポンサーが付いている番組。黒ネット番組ともいう)。においては、関西地区についてはCMのみネットして、番組自体は放送していない場合がある。なお、報道番組の場合はMBSが制作協力をしており、有事の際には報道特別番組編成のためにネットすることになっている。ただし、番組によっては「JRN」記載がないものも存在する。クロスネットの大阪地区において、○印:MBSラジオで放送。●印:ABCラジオで放送。無印は原則放送されず。TBS系列各局では「絆プロジェクト」と題した震災復興支援活動を展開しており、被災地へ贈る義援金・救援物資・携帯ラジオ受信機を随時受け付けると共に、各自社制作ワイド番組内では被災者への復興応援メッセージや被災地の情報を紹介している。大災害発生時や国政選挙時は「JRN報道特番」が放送されている(関西地区はMBS経由。なお民放AMが1局のみの地区ではJRN報道特番が優先ネットされる関係上、NRN全国ニュース番組は非ネットとするか一定時間ごとにNRNとの乗換をする)。なお、ハワイのKZOOはJRN加盟局ではないが、一部のTBSラジオ制作番組をネットしている。ブロックネット番組のうち、北海道・関東地方・中京圏・福岡県・沖縄県以外はNRNとのクロスネット(特殊例で大阪府のクロスネットが2局ある近畿地方を含む)であるため、特に東北地方・北陸地方・中国・四国地方のみを対象としたものは実質「NRNブロックネット」ともとれる。ネット局は当記事を参照。2016年現在、東京ヤクルトスワローズ主催試合の放送権を持っていない。この経緯はラジオ日本ジャイアンツナイターに詳細がある。2010年度のJRNナイター中継は原則として火〜金曜のみの放送となり、土・日曜はデーゲームの週が多いことからナイターオフ期と同じ編成となっている。この土・日曜で地元球団デーゲームのみを中継し他球場ナイターを非ネットとする方式は、パ・リーグ各地元球団の試合を中継するHBC(「HBCファイターズナイター&サタデー・サンデーファイターズ」)・TBC(「TBC POWERFUL BASEBALL イーグルスナイター&サタデー・サンデーイーグルス」)・RKB(「RKBエキサイトホークス」)でまず開始され、2009年シーズンからは阪神戦を中継するABC(「ABCフレッシュアップベースボール」)も春季に限り追随。同時にローカル局のSBS(「SBSビッグナイター」)・RNB(「RNBドリームナイター」)でも日曜はJRNナイター中継と「プロ野球ネットワーク」をネット受けせず冬期と同じ自社制作番組に変更。2010年よりこの方式は全国へ拡大することとなる。2010年シーズンも土曜のプロ野球中継のネット受けを継続する局については2009年シーズンまでのJRNからNRN(キー局・文化放送)に変更され、「文化放送ホームランナイター(中継予定カード雨天中止時、及び全球団がデーゲームでナイトゲームの無い週は文化放送制作の雨傘番組「センパツ!」)」が放送されている。またこの影響で、土・日のABCはナイターを中心にNRNラインの大阪地区の中継を担当するようになり、逆にMBSが従来のLF-MBSラインと兼務する形でJRNラインのローカル中継の発信を行うようになった。テレビ放送全盛となった1960年代半ば、民放ラジオ界は危機的状況に追い込まれていた。こうした中、テレビのネットワーク政策で成功を収めたTBSは、次にラインネットを用いたラジオのニュースネットワーク、言い換えればラジオ版JNNを構築すべく準備を進めていた。そして、ニュース番組のみならず、一般の番組も東京のTBSラジオで制作し、地方局へ配給。地方局がこれらの番組を販売することで営業力の強化を図り業績を向上させ、同時にTBSラジオへ制作費も回収させようといった、一石二鳥も三鳥も狙った構想を背景にこのネットワークは生まれた。取り敢えず、1964年に試験的に同じ意志を持った、(というよりも同じ毎日新聞社資本系統の)TBSラジオ、毎日放送、RKB毎日放送の3局で、午後枠のワイドショー『オーナー』のネットワークを開始して、事実上JRNは幕を開ける。直ちに、山陽放送、東北放送、静岡放送、新潟放送等が反応を示し、JRN正式発足までにこの番組のネットワークは拡大。手応えを感じたTBSラジオは翌年一気にJRNの正式発足にまで持ち込んでいくのだが、当初同一新聞資本の3局で開始したところに、本来は完全なニュースネットワークを志向していたTBSラジオの「本音」が垣間見える。文化放送(QR)およびニッポン放送(LF)はこの動きを察知。TBSラジオが自ら番組配給機構と位置付け、地方局の営業力強化を狙った「理想主義」のJRNを立ち上げたのに対し、キー局がナショナルスポンサーを開拓することに主眼をおいた、ネットワークセールス主体の「現実主義」的なNRNを旗揚げした。多くの放送局はこのTBSラジオの掲げる「理想」と文化放送とニッポン放送の掲げる「現実」を両方受け容れ、双方のネットワークに同時加盟することになった。選択肢は多い方が良いと言うことか、「理想」と「現実」といった一見相反する両陣営に同時加盟した局が大半だった事実や、TBSラジオがJNNと異なりクロスネットとNRNシングルネット局や独立局との間の番組販売や番組購入を容認し、なおかつTBSラジオ自身が番組販売や購入を実行したことにこそ、当時の民放ラジオ局が置かれた危機的状況がうかがえる。テレビと違い、ラジオは1県又は複数県で1局の地域が多い事実も、影響を与えた。またMBSとABCはともにQR・LFとも関係が深かったため(後述)、この時にNRNにも同時加盟した。なお、1979年にTBSラジオが巨人後楽園戦の独占中継権を持っていたラジオ関東からの中継権購入に成功したことから、発足時点でNRN単独加盟局だった北日本放送、和歌山放送、山口放送の3局は、JRNに追加加盟をしている。また、発足時点では、隣県放送局との関係から、北陸放送や山陽放送は、JRNのみの加盟だったが、深夜放送全盛になると、人気深夜番組(実質的にはオールナイトニッポン)のネットを確保するを目的にNRNにも加盟した。これと同じ理由で、1997年に瀬戸内地方広域圏の位置づけでNRNのみ加盟だった西日本放送が新たにJRNに加盟した。大阪府で毎日放送と朝日放送の両方が加盟している背景には、両方ともTBSラジオの開局以来関係が深かったことによる。TBSラジオの前身であるラジオ東京は、もともと読売新聞系の読売放送・朝日新聞系の朝日放送・毎日新聞系のラジオ日本と電通系の東京放送が合併する形で設立されたため、同根とも言えるABCは早期から特定の時間にラジオ東京とラインを結んで同時ネットを行っていた。MBSもまた毎日新聞を背景とした繋がり(ラジオ東京の新聞勢力は毎日が強かった)や、MBSの主要時間を電通が扱っていたことなどから番組の共同制作やネット受けを行っていた。また、MBSは文化放送(当時は日本文化放送協会)と番組の共同制作を多く行い、ニッポン放送とはFOLスポーツネットワークなどを通じて交流を深めていった。一方のABCもまた文化放送やニッポン放送との交流を深め、ABCラジオの看板番組だった「夫婦善哉」等はニッポン放送で放送されていた。このため、両局は発足当初からJRN・NRN両方とも加盟している。JRN発足記念番組は2時間のうち前半をMBSが、後半をABCが分け合ってネット受けを行った。JRN発足時、TBSのテレビネットワークであるJNNには、旧大阪テレビ放送を合併・継承したABCが加盟していたが、1975年の「腸捻転」解消を機にMBSへと変わった。しかし基幹局であるTBSは、先述の理由でテレビのネットワーク(ネットチェンジ)はラジオと関係ない(ラジオ部門には影響しない)として、今日までABCともラジオのネット関係を続けている。但し、報道・ニュース番組についてはJNN排他協定の解釈上テレビのニュース系列としてJNNを選択した局はラジオ部門も含めた局全体が協定の拘束を受けるとされており、JNN加盟局(1975年3月30日まではABC→「腸捻転」解消以降の同年3月31日以後はMBS)に優先権がある。腸捻転解消後のABCではニュース以外の一般番組だけがネットされる傾向がある。1995年の阪神・淡路大震災発生当時、MBSはTBSからのネット番組を放送していた影響で、地震発生時の初動体制が遅れた影響を教訓として、1998年4月度の改編以後、段階を追って早朝・深夜のワイド番組を自社製作(早朝番組の一部はスポンサーのCMだけをネットする企画ネット番組に準じた扱い)に移行して、JRN共通ネット番組の同時放送を縮小・終了させるようになった。(ただし、2010年代に、一時期JRN共通ネット番組の同時ネットを再開した事例がある)。現在ABCで放送されているニュース(「ABCニュース」など)は100%自社制作であり、全国ニュース番組は、JRN・NRN共にCMも含めネットしない。またプロ野球中継もABCとMBSがともにNRNとのクロスネットであるため、曜日を分担して相互ネットを行うが、2010年度からTBSラジオ発の土・日JRNナイターが放送されなくなった(NRNは継続)。その関係でJRN単独加盟でプロ野球球団がある地域のHBC、CBC、RKBに配慮して、その地域に関係する球団(日本ハム、中日、ソフトバンク)のナイターの試合について、LF-MBSラインを使って相互中継する事例がある(デーゲームは試合日によりABCとの相互中継になる場合もある)。MBS・ABCの両局では、開局時から激しい聴取率競争を繰り広げているため、共に自社制作番組の割合が極めて高い。このため、野球中継以外のJRNラインネット(同時ネット生放送)番組が、和歌山県を除いた関西地域で放送されることは少ない。ネットワークセールス番組であっても、本編を放送せずにCMのみネット受けとなるケースも多い。なおRKBは同じ「毎日新聞」系列のMBSと資本関係にある(MBS及び毎日新聞がRKBの筆頭株主である)事から、RKB制作のJRN全国ネット番組は関西地区ではMBS経由となる場合がほとんどである。但し野球中継についてはRKB制作の中継カードがMBS経由で流れるのは月・金のみで、その他曜日(火・水・木・土・日)はABC経由で放送されている(土日の場合、どちらかがナイトゲームとなる週はMBS経由)。なお近年はラジオ大阪(OBC)が在阪AM3局で唯一JRN非加盟ながらTBSラジオ制作の番組を番組販売扱いでネットしており(「生島ヒロシのおはよう一直線」など)、逆にOBC制作の番組がTBSラジオにネットされたりしている。ライン送出に関して、JRNはNRNとは違って、基幹局の他、大阪にTBSラジオ大阪浪速局が存在し、そこでラインを分岐する(MBSとABC等への送出選択のため)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。