LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

神保町駅

神保町駅(じんぼうちょうえき)は、東京都千代田区神田神保町二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。都営地下鉄の駅には、「専修大学前」の副駅名が与えられている。都営地下鉄の三田線と新宿線、東京メトロの半蔵門線が乗り入れ、接続駅となっている。3路線とも駅番号が与えられており、三田線がI 10、新宿線がS 06、半蔵門線がZ 07である。2006年頃から東京メトロではローマ字表記に長音符(マクロン)を使わなくなった。以前からある看板類がJimbōchōなのに対し、それ以後の設置のものはJimbochoの表記である。新宿線と半蔵門線の当駅から九段下駅までの区間は両線が同時に建設された。半蔵門線の駅は新宿線の線路の下にあり、前者と後者の改札の行き来の際は一旦、階段を上り下りする必要がある。都営地下鉄と東京メトロの番線表示は連番になっている。三田線は島式ホーム1面2線を有する地下駅である。ホームドアが設置されている。新宿線は中柱のある相対式ホーム2面2線を有する地下駅である。三田線から新宿線へ乗り換える場合、市ヶ谷・新宿・京王線方面(1番線)へはホーム中央付近の階段、馬喰横山・本八幡方面(2番線)へは水道橋寄りの通路を利用する。日比谷駅務管区日比谷駅務区が管轄する直営駅。以前は新宿線側が市ヶ谷駅務区の管轄であった。新宿線の2番線改札口の外に定期券発売所(東京都営交通協力会に委託)がある。島式ホーム1面2線を有する駅である。ホームと渋谷方(専修大学方面)改札口との間にはエレベーターが設置されている。トイレは押上方(神保町交差点方面)改札内にある。改札口の向かいにコンビニエンスストアのナチュラルローソンがある。当駅と九段下との駅間距離はわずか400mで、これは半蔵門線では一番短い。非常時に九段下方に渡り線を設けてあり、行先表示にも神保町行きが存在する。各年度の1日平均乗降人員は下表のとおり。各年度の乗車人員は下表のとおり。周辺には明治大学を初めとした学校の他、古書店・新刊書店が多く立地し、学生街として有名である。「日本のカルチエ・ラタン」とも呼ばれる。地下鉄が充実しているため、池袋駅から春日駅を経由して一ツ橋までの都営バス都02乙系統が平日の朝に3往復走るのみ。かつては渋谷駅から半蔵門線に並行するように神保町を経由して御茶ノ水の順天堂病院へ至る茶81系統や、巣鴨から三田線に並行して一ツ橋まで水59系統があったが、2000年12月で廃止された。現在の駅名は、地元の地名より「神保町」になったが、都電九段線(10・12・15系統)時代には、神保町交差点付近の靖国通り沿いに「神保町」、専大前交差点付近に「専修大学前」の電停があった。このほぼ中間地点に都営新宿線の駅が設置されたことから、「専修大学前」は、都営地下鉄の副駅名として使用されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。