LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

空想科学読本

『空想科学読本』(くうそうかがくどくほん)とは、柳田理科雄の「SF科学」考察本である。2016年4月現在、22冊(1 - 17と6.5、Q、ミドリ、金の空想科学読本、銀の空想科学読本が存在)が刊行されている。アニメや漫画、特撮で描かれるさまざまなSFヒーロー・怪獣・各種キャラクターのSF設定を「科学的」に検証したもので、マニアに限らず一般読者にも受け入れられてベストセラーとなり、シリーズ化している。しかし、文庫化をめぐっては当初の1と2の初版発行所である宝島社と決裂し、メディアファクトリーから改訂版・文庫版・新装版が発行されている。過去にはテレビ放映もされた。2013年からは角川書店の角川つばさ文庫から、本書の原稿を元に児童向けに改稿した『ジュニア空想科学読本』(1 - 6)も出版されている。近藤ゆたかが挿絵を担当しており、2までは木原浩勝が企画監修を担当していた。元々は柳田が経営していた学習塾の赤字を少しでも減らす目的で、当時宝島社の編集者だった友人の近藤隆史(同姓同名の漫画家とは別人)の勧めにより執筆された。しかし、柳田が経営していた学習塾は、本作の印税が入る前に倒産してしまったという。近藤は後にメディアファクトリーへ移籍し、現在に至るまでずっと柳田の著書の編集を担当し続けている。本書のコンセプトは、基本的には「怪獣映画やSFマンガなどの空想科学作品で描写されている事象を実際の現代科学で再現すればどうなるか」を現実の物理法則にあてはめ、シミュレーションすることである。ユーモアあふれる文や挿絵と科学的な検証が好評を博してベストセラーになり、続編、関連書も次々と出版されるようになった。前書きや後書きを除き、柳田の一人称は、基本的には「筆者」である。本書の元になる企画は1995年の『帰ってきた怪獣VOW』における同様の企画で、検証したのも本書と同じく柳田である。なお、『3』と『4』はSPA!に連載された原稿を元にして大幅な改稿や書下ろしが加えられたもの、『6』以降(『6.5』と『9』を除く)は全国の高校・高専の図書館向けのFAX『空想科学 図書館通信』の原稿を大幅に加筆・修正したものとなっている。本書は原作の設定を考慮せず、柳田自身の仮説を立て、その仮説を否定することで元々の設定を全否定しているケースも少なからず存在する。これらの誤りは重版時に改訂されるケースもあり、ドラえもんの体重は計算しやすいよう、ほど近い130kgに改められている。1巻には「ゴジラの体重は重すぎるため、生まれた瞬間に圧死する」と導き、初版の帯に書かれ表紙のモチーフにもなっていた研究があったが、後に間違いであったと認め、重版分から「ゴジラは科学的に正しい体重」と訂正された。間違いが存在する点は柳田も『空想科学読本4』の後書きなどで認め、謝罪している。一方、作品の制作サイドにおいては、本書の『機動戦士ガンダム』のシャア・アズナブルのヘルメットが無重力下では危険だという指摘に対し、それをネタにしたイラストを描いた安彦良和の例がある。また、『ゴジラVS柳田理科雄』の出版においては、東宝がゴジラシリーズの映画で用いられたポスターや写真の提供も行うなどで積極的に協力しているほか、空想科学漫画読本シリーズの際には出版社や漫画家の協力で検証用のコマの絵も多数掲載され、『侍ジャイアンツ』の再放送の際や、『魁!!男塾』の公式ガイドブックに柳田が同作の空想科学読本的分析を行うミニコーナーが設けられた例もある。本書に対する批判書として、山本弘による『こんなにヘンだぞ! 空想科学読本』があり、『空想科学読本1』の文庫版ではそれらの批判も含めた改訂が行われた。批判が出る事については柳田自身も「1」の時点で予想しており、「1」の前書きでは「実は既に叱られた」として、ある高名な大学教授に本文の正確性について検証してもらったところ、それ以前の問題として「君、こんな夢を壊すような研究をしてどうするの?」と聞かれた話を紹介している。後にこの批判を逆手に取って、「こんなのやだ」と言って泣いている子供たちと一緒に「こんな、夢を壊すような研究をしてどうする!」というフレーズの入った雑誌および新聞広告が出され、100万部突破の際には「夢を壊してミリオンセラー!」というナレーションの入ったテレビCMが作られた。本シリーズの挿絵は全て近藤ゆたかによるものであり、科学的に検証した場合の想像図がユーモアを込めたタッチで描かれる。一例しかし、著作権への配慮として、以下のような傾向が指摘されている。1999年の『論争!』までは木原浩勝が企画監修している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。