玉造郡(たまつくりぐん)は、宮城県にあった郡。令制国下では陸奥国(のち陸前国)に属す。 明治11年(1878年)に行政区画として発足した当時の郡域は、大崎市の一部(岩出山各町および鳴子温泉、古川大崎、古川新田、古川南沢、古川清水)にあたる。なお、同年に大崎市鳴子温泉鬼首を栗原郡から編入した。『続日本紀』によれば、和銅6年(713年)12月2日に丹取郡が新設され、神亀5年(728年)には丹取軍団が玉作軍団と改称したとある。これらの記事から、この頃に丹取郡が分割されて玉造郡などが成立したと考えられている。当時の玉造郡域は、天平五柵の一つ玉造柵(名生館官衙遺跡がその遺構と考えられている)があった重要な軍事拠点で、陸奥国北辺では唯一軍団が配置されていた。10世紀前半に成立した『和名類聚抄』には、府見郷・玉造郷・信太郷・余戸郷の4郷が玉造郡に属したとある。幕末の時点では全域が仙台藩領であった。『旧高旧領取調帳』に記載されている明治初年時点に存在した村は以下の通り。(21村)(志田・玉造郡長は志田郡の項を参照)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。