国教(こっきょう)とは、国家が保護し活動を支援する宗教のこと。国家宗教ともいう。国家はその教義を統治の根本原則とし、国家行事として儀礼を執行する。後期ローマ帝国におけるキリスト教、イスラム国家におけるイスラム教などが代表的な例である。国教に指定される理由としては、国家元首による信仰や国内における信徒の多さなどが挙げられる。現在の国教には一神教が多い。近代国家では、多くの場合、政治と宗教を分離(政教分離)し信教の自由を認めている。なお、イギリスと一部の北欧諸国は信教の自由を認めながらも、それぞれ英国国教会とルーテル教会を国教に定めている(これらの教団に対してのみ政府は保護・支援を行なう)。また、イタリアは1985年までカトリックが国教であったが、廃止によって信者が激減している。このように、国教指定の解除により当該宗教の影響力が低下した例もある。国教を制定している国とは正反対に、憲法の政教分離原則により、明文で国教の樹立を禁じている国家があり、アメリカ合衆国、オーストラリア、日本などのように存在する。国教制度をとっていないが、イスラエルにおいてはユダヤ教が、インドではヒンドゥー教が民族宗教となっている。大日本帝国憲法下の日本では政府により神道が保護されたが、神道は国家祭祀であり宗教ではないというのが公式見解であった(国家神道)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。