LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

高松宮記念杯競輪

高松宮記念杯競輪(たかまつのみやきねんはいけいりん)は競輪のGI競走である。2010年までは滋賀県大津市の大津びわこ競輪場で開催された。大津びわこ競輪場の廃止に伴い2011年より持ち回りとなった。ファン・選手・関係者の間では親しみを込めて「宮杯(みやはい)」という略称で呼ばれる。また、例年5月末〜6月初めという梅雨の時期に開催されることから「雨の宮杯」と呼ばれることもある。1992年第43回大会限りで引退した中野浩一(同大会決勝戦2着)がグランドスラムに王手をかけながら唯一タイトルを獲得出来なかった特別競輪(GI)としても知られる。また、2004年第55回大会に優勝した松本整や、2006年第57回大会の内林久徳が大会直後や大会中に引退発表したレースでもある。開催時期については、従来は5月下旬〜6月上旬の間に開催されることが多い。ただし2009年第60回大会では新設GI競走のSSシリーズ風光るが5月に開催される関係から、6月18日〜6月21日の開催となったが、2010年は例年通りの日程となる6月3日からの開催となった。以下は、決勝戦における各着順の賞金額。副賞(3着までが対象)を含んだ金額。この開催は毎年大津びわこ競輪場で開催されているが、これは滋賀県大津市に競輪場を開設するにあたり、その選定地が近江神宮の外苑であったから、近江神宮に縁のある高松宮宣仁親王に賜杯の下賜を請願し、承諾を得たことによるものである。1950年の大津びわこ競輪場開設記念開催となる第1回の『高松宮同妃賜杯競輪』では、高松宮が宮妃と共に決勝日に訪れ、賜杯となる優勝トロフィーを優勝者に自ら渡した。以降も高松宮は幾度も決勝日に来場し、決勝の表彰式に臨席されるのが恒例となった。当初は男子の『高松宮賜杯競輪』だけでなく、女子選手の競走(女子競輪)もあったため『高松宮妃賜杯競輪』という名称で女子競走も行われていたが、1964年10月を以って女子競輪が廃止されたため、同年度を最後に高松宮妃賜杯競輪も併せて廃止され、男子の高松宮賜杯競輪のみとなった。1973年第24回大会から『高松宮杯競輪』として開催されたが、1997年第48回大会の直前になって、皇室経済法等の規定により高松宮家から「下賜を取りやめたい」という申し出がなされたため、一時は高松宮杯競輪の開催が危ぶまれるという事態に陥った。最終的に同年はそのまま「高松宮杯競輪」として開催されたが、翌1998年第49回大会からは『高松宮記念杯競輪』と改称することで落ち着いた(中央競馬にも「高松宮杯」があり、それも後に申し出が行われ改称された)。1999年第50回大会からはそれまでの6日制から4日制へと改められ、2002年第53回からそれまでの特別競輪という呼称に代わりグレード制が採用されたためGI競走に格付けされた。2010年9月17日に大津びわこ競輪場の施設所有および主催者である大津市が2011年3月を以って競輪運営から撤退することを決めたことにより大津びわこ競輪場の廃止が決定した。このため高松宮記念杯自体の存続も議論されたが開催は継続されることになり、2011年以降は他の特別競輪同様に開催を希望する競輪場での持ち回りで実施されることになり、現在に至っている。なお高松宮記念杯競輪は、第1回から第5回までは記念競輪(現在のGIII)、第6回から第13回までは特殊競輪(現在のGII)として開催され、特別競輪として正式に認定されたのは1963年の第14回大会からであるが、第1回からほぼ6日間連続通しで開催されていたことから、現在では過去全ての優勝者を特別競輪を制覇した者として扱っている。高松宮記念杯競輪の出場選手は、東西対抗の趣旨にのっとり、東と西に分かれて選抜される。毎回若干変更・修正されるものの、概ね以下の資格順位により正選手108名(東西54名ずつ)、補欠選手10名(東西5名ずつ)を選抜する。なお、補欠選手は正選手を除く平均競走得点上位者から東西別にさらに順次選抜される。また、正選手のうち、以下の条件を満たした合計18名については、青龍賞または白虎賞に出走できる。青龍賞(東日本9名)白虎賞(西日本9名)この大会は、他のGI競走とは異なり、高松宮杯競輪となった1973年第24回大会以降は「東西対抗戦」の形式をとっているのが特徴である。2001年第52回大会までは予選(一次予選、二次予選)と準決勝戦は東日本(関東・南関東以東)と西日本(中部以西)に分かれてそれぞれで勝ち上がりを行い、決勝戦では東西の各準決勝(東西王座決定戦)の1〜4着4人ずつと5着2名の中から競走得点上位1名が進出するという体裁だった。2002年第53回大会から番組が変更となり、東西対抗戦のタイトルこそ残しているものの、その前哨戦として2月に「東西王座戦」(GII)と題してそれぞれの地区でトライアル競走を開催し、その成績を基に本戦の出場を争う形となった。なお本戦はこれまでの東西の地区分けをせず他のGI競走と同じように勝ち上がりを行っていたが、2004年第55回大会からは一次予選および初日の特別選抜予選のみ東西地区分けが行われ、二日目以降は東西混合戦という形になった。2013年第64回大会から東西王座戦の廃止に伴いさらに番組が変更となり、初日の選抜予選が廃止され、二次予選もA・Bの分割予選がなくなり、勝ち上がり条件を3着までとする統一的な予選として行われることになった。なお、選抜予選の廃止により一次予選の勝ち上がり条件も緩和されている。初日の特別選抜予選は青龍賞(東日本)・白虎賞(西日本)、二日目の特別優秀競走は龍虎賞(2006年までは「マザーレークカップ」)という名称が与えられている。初日〜3日目は12レース、4日目(最終日)のみ11レースが行われる。その他、2日目以降に予選敗退者を対象とした「特一般」(2日目)、「一般」、「選抜」、「特選」(3日目以降)が開催される。最終日の競走が全11レースしか設定されないため、3日目「一般」各レース7〜9着9名が最終日を待たずに強制的に(失格はなくても)途中帰郷(「お帰り」)させられる。また、初日の青龍賞と白虎賞の5着同士を比較する際に使用する「選考順位」は選考された選手全体(東西混合)の中で、以下の順に付けられている。なお、参考までに、2004年度~2012年度の番組体系も以下に記す。初日〜3日目は12レース、4日目(最終日)のみ11レースが行われる。その他、2日目以降に予選敗退者を対象とした「特一般」(2日目)、「一般」、「選抜」、「特選」(3日目以降)が開催される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。