福島競馬場(ふくしまけいばじょう)は、福島県福島市にある中央競馬の競馬場である。開設は1918年(初開催は同年6月28日)で、1997年にリニューアルされた。毎年4月、7月、11月の3開催、20日間に渡って開催される。このうち、夏の開催は東日本地区の主場開催として開催される。中央競馬を開催する競馬場では最も小さく、レースの大半を500万円以下条件戦と未勝利戦が占めている。ドイツのバーデンバーデン競馬場と提携しており、交換競走も行われている。薄暮競走は行われていない(2011年以後、薄暮開催は省エネ対策の一環で実施していない)が、2013年から第2回相当の7月の開催について、最終競走の発走を16時半に繰り下げて開催している。静岡県の藤枝競馬倶楽部から移転の形で公認競馬を誘致した福島競馬倶楽部が使用する競馬場として、1918年に建設され同年6月に初の競馬が開催された。1937年の秋季開催からは主催が日本競馬会に移行されたが第二次世界大戦のため1943年限りで競馬開催が休止。終戦後には食糧難対策として農場として使用された。国営競馬移管後の1949年9月に競馬開催が再開。1954年からは日本中央競馬会に移管され現在に至っている。周回コースで芝コースが外側、ダートコースが内側に配置されており、ともに平地競走では右回りでレースが施行される。1997年に完成したスタンド改装工事と同時に馬場の全面改修も行われた。決勝線手前には高低差1メートルほどの登り坂がある。障害競走が行なわれる時はレース開始前に芝コース上に非常設の竹柵障害が5つ設置され、終了後に撤去される。2004年に同コースの改修が行なわれた際に、第2コーナー方向にポケット地点が設けられ1,150メートルの発走地点が新たに設定された。同距離はスタート後に約100メートルほど芝の上を走りその後ダートに入るコースとなっており、中山競馬場ダート1,200メートルに似た形態となっている。また同時に向正面のコース幅が20mから25mに、正面スタンド前のコース幅が20mから23mに拡幅され、出走可能頭数(フルゲート)の増加を実現した。フルゲートは1000mが12頭、1700mが15頭、1150mと2400mが16頭。新潟競馬場、中京競馬場と同様に、障害競走実施時は芝コースの一部を使用する。第3コーナーから第1コーナーには馬場を斜めに横切る形で、障害競走に使用される襷コースが設けられており、山型のバンケットが配置されている。バンケットの馬場側にはツツジで「FKC」の文字が施されているが、これは福島競馬倶楽部(福島競馬場創設時の主催団体)のローマ字表記の頭文字である。1996年の馬場改修工事の際に撤去する方針であったが、地元からの要望があり残すこととなった。障害競走の場合、発走地点から襷コースに入るまでは逆回りで走り、同コースを通過後は順回り(右回り)となる。過去には第2コーナーから第4コーナーにかけての襷コースも存在し、生垣障害が3つ配置されていた(1989年の走路改修工事の際に廃止)。現存する襷コースと合わせてクロス状に襷が走っている構成だった。2007年までは埒が設置されておらず、植え込みでコースを区切っていたが2008年開催より内外ともに埒が設置されるようになった。以前の襷にあった2号障害は水壕だったが、その後人工竹柵障害に変更。さらに2008年よりグリーンウォールに変更となった。オープン戦と未勝利で高さを変更できるユニット式である。2013年までは、年間の障害競走数は主場扱いとなる夏季の6レースのみであった。2014年からは、障害競走の開催が第3場を基本とすることに伴い、基本的に全ての開催で行われるようになる。スタンドは6階建てで、1階から3階までは一般席・シニア席、4階が指定席・シニア席、5階が馬主・貴賓席、指定席、6階は業務区域となっている。2階以上はガラス張りである。道路を挟んで向かい側に立体駐車場がありスタンド2階とは連絡通路で直結している。指定席はA指定席(4階559席、1500円・入場料別)とB指定席(4階608席、1000円・入場料別)C指定席(5階616席、500円・入場料別)がある。パドックはスタンド2階にある。土地を有効活用するためにこのような形式がとられた。パドックの下はファーストフードコーナーとなっている。1998年から、スタンド1階の一部エリアに岩手競馬(盛岡競馬場、水沢競馬場)の場外発売所が設けられ、福島競馬開催日(JRAの場外発売日を含む)に岩手競馬が開催されている場合は場外発売が行われていたが、2011年3月6日をもって閉鎖された。このほか、盛岡競馬場でダートグレード競走が施行される場合はその当日にも場外発売が行われる場合もあった。通常は岩手競馬以外の地方競馬の競走は発売されないが、2003年11月3日には大井競馬場で施行されたジャパンブリーディングファームズカップ(JBC)の馬券が発売された。また、全国規模でJBCの馬券を中央競馬の施設で発売するための対応として、同日の中央競馬の開催は福島競馬1か所のみの変則日程となった。岩手競馬の最終競走発走時刻が中央競馬よりも遅いことが多く、発売所の滞留者数は最終競走時に最も多くなっていた。場内ではミニFM放送で各放送局の音声を送信している。周波数は以下のとおり。出典:JRA公式サイト 中央競馬レコードタイム 福島競馬場
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。