LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

垂水駅

垂水駅(たるみえき)は、兵庫県神戸市垂水区神田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。直営駅(神戸駅の被管理駅)であり高架駅。アーバンネットワークエリアに属し、ICOCA及び提携ICカード利用可能。列車線にホームが設けられず、電車線のみ島式1面2線のホームがある。また20m級の車両で12両対応。分岐器や絶対信号機を持たないため停留所に分類されるが、快速電車(緩行線経由のみで特急線経由は停車しない)も停車する。ただし新快速は緩行線経由であっても通過する。東口と西口があり、西口にはエレベーターが設置されている。(2005年3月17日のプリコ垂水(開業当時の名称はビエント垂水)の開業に伴いプリコ垂水口も新設された。)駅舎内に託児所「JR垂水キッズルーム」がある。2011年(平成23年)2月、ホーム上の電光掲示板が高彩度の物に交換された。また、安全対策として車掌がホームの安全確認をするためのモニターの交換および設置角度の変更がされている。日中時間帯は1時間あたり快速・普通(JR東西線発着)が各4本が停車。朝ラッシュ時の大阪方面は普通が4分間隔で発車する。夕方は電車線経由の快速が4本、普通が8本(JR京都線発着・JR東西線発着が各4本)停車する。「データで見るJR西日本」によると、2015年度の1日平均乗車人員は33,505人で、これはJR西日本の駅では第21位であり、神戸市内の駅では三ノ宮駅・神戸駅・元町駅・住吉駅に次いで5番目である。また、新快速通過駅としては元町駅・茨木駅・住吉駅に次いで4番目である。「神戸市統計書」(神戸市企画調整局総合計画課・編)および「兵庫県統計書」によると、1日あたりの平均乗車人員は以下の通り。 駅周辺は垂水区役所や神戸市西部の中心をなす商業地。特に駅北側には賑やかな商店街が広がる。駅南側に海神社が隣接。その南は国道2号を隔てて海があり、海岸には垂水漁港(神戸港)・マリンピア神戸(三井アウトレットパーク マリンピア神戸)がある。駅の東西両面から垂水区北部の住宅地に向かう道路がのび、このうち東側を「福田川」・西側を「商大筋」という。※商大筋という名称は、かつて沿線に存在した神戸商科大学(現兵庫県立大学)にちなんだものであり、1990年(平成2年)の移転後もこの名前で呼ばれる。北側に山陽垂水駅(山陽電気鉄道本線)が隣接。高架下にはショッピングモールがある。 駅北側の商店街付近の道路が狭いこと、東口側バス停が駅から離れ分かりにくい位置にある、などの問題を解消するため、1990年代から再開発が行なわれた。再開発により東口側に「レバンテ垂水(1 - 3番館)」、西口側に「ウエステ垂水」の再開発ビルが建設。 また、垂水駅東西地区の再開発事業に遅れをとっていた垂水駅前中央地区は具体的な再開発計画案を東地区が神戸市に提出したものの、東地区単独での再開発案は議会にあげられることもなく、再び西・南地区と共同で再開発案を練り直すことが決定された。※計画では地上33階建ての超高層ビルを建設し、住宅210戸と商業施設を併設する予定であった。詳細は各バス事業者の記事を参照。東京立川行き高速バスも運行されていたが、神戸側始発駅を三宮に変更したため現在は乗り入れていない。 垂水西側ロータリー★土曜日・日曜日・祝日および多客期のみ三井アウトレットパークマリンピア神戸行き無料バス (山陽バス委託) JR西日本管内でも有数の乗降客数で、朝夕のラッシュ時には非常に混雑する。そのため新快速の停車や快速の全列車停車を望む声がある。一因として、戦後の高丸団地・塩屋山手地区(青山台・美山台・松風台)・桃山台方面・名谷団地の開発に伴う垂水区の人口増加に伴い、垂水駅の利用客数は急増したことが挙げられる。名谷駅(須磨区)や学園都市駅(西区)方面からのバス便も充実から、更に商圏は広がった。 一方多くの人口を抱える当駅・当駅周辺の開発は、JR西日本有数の乗降客数であるにもかかわらず他の神戸市内と比較して遅れている(震災復興計画に際して当駅および山陽垂水駅の駅ビル建設案と列車線プラットホーム設置案も存在した)。※列車線プラットホームの設置は、山陽垂水駅を北へ移設させるか電車線プラットホームを南へ移設させる必要があり、現状では設置困難。※過去の垂水区の中長期計画で、①舞子駅の快速停車駅化や②格上げや垂水駅の新快速停車駅への格上げをうたっていた(①は明石海峡大橋の開通に伴いバス路線等の利便性から達成。②は上記の通り達成せず)。三ノ宮駅などと同様に電光掲示板の遅延表示は、「2分遅れ」から表示(当駅以外のほとんどの駅は「3分遅れ」から)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。