常盤平(ときわだいら)は、千葉県松戸市東部の地名・地区名。公称地名としては、常盤平一~七丁目、常盤平西窪町、常盤平柳町、常盤平陣屋前、常盤平双葉町、常盤平松葉町がある。なお、常磐平は誤記である。松戸市の東部に位置し、松戸駅を基点に走る新京成線が市東部で半円を描くように大きくカーブする部分に位置する。地区の大部分は新京成線線路の南側に位置するが、常盤平一丁目のみは新京成線の北側にある。地区の南部を千葉県道281号松戸鎌ヶ谷線が東西に走る。隣接する町域は、北および東は金ヶ作、南は五香西、牧の原及び日暮、西は千駄堀である。地域の最寄駅は新京成線五香駅・常盤平駅・八柱駅、及びJR武蔵野線新八柱駅である。常盤平団地の造成に伴って成立した地名で、常盤平一~七丁目は1962年、常盤平西窪町、常盤平柳町、常盤平陣屋前、常盤平双葉町、常盤平松葉町は1970年に成立した。それ以前は大部分が金ケ作(かねがさく)、一部が五香六実及び日暮に属していた。常盤平西窪町・常盤平柳町・常盤平陣屋前・常盤平双葉町などは、近年の八柱駅周辺の開発により人口が増え、町会が分割されるなどしている。常盤平松葉町は公園、体育館、下水処理場などがあるのみで、人家はない。住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、常盤平1丁目16番8の地点で15万8000円/mとなっている。新京成線八柱駅及びJR武蔵野線新八柱駅前から新京成線常盤平駅前をへて五香駅前まで日本の道100選に指定されている常盤平さくら通り(約3,1キロ)が延びており、春の桜の季節になるとのべ50万人近くが訪れる「常盤平さくら祭り」が催される。 常盤平駅南口の駅前で、「常盤平けやき通り」(新・日本街路樹100景)と「常盤平さくら通り」(日本の道100選)が交差している。常盤平地区は、良好な住環境から、市内では人気の住宅地のひとつとなっている。隣接する日暮地区(八柱駅・新八柱駅周辺)、牧の原地区(常盤平地区の南側)には、近年はマンションが盛んに建設されており人口増加が著しいが、常盤平地区は高層マンションの立地はこれら2地区に比べると少なく、比較的落ち着いた雰囲気が保たれている。地区内には常盤平団地がある。1990年代から建物の老朽化が問題となり建て替えも提案されていたが、高齢化が進展している事情などから建て替え反対運動が起こり、ストック活用(従来通りのメンテナンスを続け存置)の方針が打ち出された。昭和30年代の公団住宅の建て替えが進む中、初期の公団団地の姿をそのまま残す貴重な存在となりつつある。常盤平団地自治会では、NHKに孤独死問題で取り上げられ話題をよんだことに伴い「孤独死ゼロ作戦」等を進めている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。