LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

池田駿介

池田 駿介(いけだ しゅんすけ、1940年11月11日 - 2010年6月11日)は、日本の俳優、モデル。本名は池田 紀生(いけだ のりお)。神奈川県川崎市出身。身長174cm。法政大学第二高等学校、法政大学卒業。SOS(ソサエティ・オブ・スタイル)モデルエージェンシーに所属していた。殺陣師の大内龍生(大野剣友会創設者大野幸太郎の師匠)を父に持ち、劇団文化座の研究生を経て、1962年に東映ニューフェイス第10期生となる。同期には小林稔侍・吉田豊明がいた。数本の映画に端役で出演した後、1963年、映画『白い熱球』の野球部員・篠原役で正式にデビューを果たす。テレビドラマは1963年『戦友』の藤村一等兵役で初出演し(当時の芸名は池田紀生)、『風来物語』では主演、『ゼロ戦黒雲隊』『刑事さん』などにレギュラー出演する。東映を離れ、天知茂に師事。天知主演の『ローンウルフ 一匹狼』や『日本剣客伝』などのドラマに出演した。1971年、円谷プロダクション制作の『帰ってきたウルトラマン』で南猛隊員を演じ、頼れる兄貴分的な役柄を演じた。その後も『シルバー仮面』『緊急指令10-4・10-10』など特撮作品の出演が続き、1973年には古巣の東映で『キカイダー01』の主役に抜擢される。この当時、32歳で子供向けヒーロー番組の主役を演じるのは異例なことであったが、結果的に成功。このイチロー役は特にハワイで有名で、現地ではまるで神様のような人気と扱いであり、『帰ってきたウルトラマン』にて共演した団時朗に「俺も神様みたいになりたいよ~!」と羨ましがられていた。なお、1985年頃に東京・世田谷で「ゼロワン・チェーン」というたい焼きのお店を経営していた事があり、キカイダーファンの巡礼地になっていた事が、雑誌『ファンロード』で池田へのインタビュー記事と共に紹介された事がある。晩年は主にCMや舞台のほか、『ウルトラマン』『キカイダー』関連のイベントなどで活躍していた。2010年6月11日午前3時10分、胃癌のため千葉県の病院にて死去。。2010年6月16日の葬儀では東映の同期であった小林稔侍が弔辞を読み、故人を偲んだ。祭壇には撮影で実際に使われたイチローのヘルメットとトランペットが飾られ、献花の際は『帰ってきたウルトラマン』OP曲がながれ、出棺の際には『キカイダー01』のテーマ曲が流れながら旅立った。生前に「俺が死んだらハワイの海に(骨を)まいてくれ」と語っており、誕生日である11月11日に、ハワイでお別れ会と散骨がおこなわれた。また『帰ってきたウルトラマン』で共演した団時朗、西田健、『キカイダー01』で共演した伴大介が追悼の辞を雑誌『宇宙船』Vol.129『追悼:池田駿介』の特集記事に寄せている。3人とも偶然にも池田が死去する直前に別のインタビューに答えていた。2010年7月に放送するはずだった東映チャンネルの『ピンスポ』と2010年8月発売の東映ヒーローMAXのインタビューに答える予定で承諾も得ていたが、収録日予定日だった5月下旬に再入院しそのまま死去したためどちらも叶わなかった。書籍『キカイダー賛歌』をキカイダー=ジローを演じた伴大介とともに執筆・出版する為、挨拶を兼ねて石ノ森章太郎の自宅へインタビューに訪れた際に池田は自分のイチローの役作りの至らなさを詫びている。原作ではイチローはジローと正反対のやんちゃで破天荒な所の多い陽気なキャラクターであった。それに対し、池田は鞍馬天狗をモチーフとした、毅然としたヒーロー=イチロー(キカイダー01)像を作り上げていった。だが、後年原作を知り、原作のイチローと自分の役作りで出来上がったイチロー像があまりにもかけ離れていたことにショックと後悔の念があったらしく、ずっと悩んでいたという。それを聞いた石ノ森は「TV作品のキャラクターは役者の個性が生かされてこそ。池田君のイチローは良かった。」と答え、思わず池田は涙してしまったことが本文中で書かれている。また『帰ってきたウルトラマン』DVDの制作時に、伊吹隊長役の根上淳を訪れており、当時のことを語り合ううちに、感極まって涙を流している(当初は帰ってきたウルトラマン/郷秀樹の候補の一人だった)。『魔人ハンターミツルギ』の次男・彗星役の候補にも挙がっていたが、長男・銀河役の水木襄と『緊急指令10-4・10-10』で共演していたため実現しなかった。晩年、01イチローやMAT南隊員時代のファンから声をかけられる事があると、「気持ちが当時に戻ってシャキッとした自分になる。年をとったイチローや南隊員を見せたくない」と言う気持ちになると語っていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。