LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

八方桂

八方桂(はっぽうけい)とは、将棋の変則ルールの一つ。またはそこで使われる桂馬の名前。八方桂の動きは、全ての方向に桂馬の動きをするものとする。すなわち、チェスのナイトと同様の動きをする。駒の再使用がルールになかった時代の古将棋における桂馬は、そもそも八方桂であったのではないかという説がある。将棋のルーツといわれているインドのチャトランガ、中国象棋のシャンチー、チェスはすべて八方桂の動きであること、それに日本の古将棋も以前は同様であったが、持ち駒使用のルールに変更された際に、他の駒とのバランスを考慮して八方桂から二方桂に変更されたというのが自然な流れであると思われることが理由である。鎌倉時代後期の「二中歴」参照。他に、「普通唱導集」(村山修一、法藏館、ISBN 978-4-8318-7558-7)の「桂馬を飛ばして銀に替ふ」の表現も、持ち駒を意味するという説がある。なお本将棋以外に桂馬の駒が存在する将棋には、平安将棋、平安大将棋、小将棋、大将棋、天竺大将棋、摩訶大大将棋、泰将棋、大局将棋がある。変則ルールとしての八方桂は、初期配置の段階で、先手は角行・飛車・両方の香車の4枚を落とした4枚落ちから開始する。代わりに、先手の桂馬のみが八方桂となる。他にというルールになっている。同じ棋力の指し手同士ならば、先手と後手はほぼ互角とされる。また、など、様々なバリエーションがある。将棋棋士の坂田三吉・木見金治郎が対戦した八方桂の実戦譜が残存している。(棋譜:近代将棋昭和25年8月号参照)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。