株式会社 さくらんぼテレビジョン("Sakuranbo Television Broadcasting Corporation")は、山形県を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行っている、特定地上基幹放送事業者である。略称はSAY(セイ)で、フジテレビジョン(FNN・FNS)系列のフルネット局。1993年(平成5年)4月1日に、それまでフジテレビ(FNN・FNS)系列だった山形テレビ(YTS)が、テレビ朝日(ANN)系列にネットチェンジしたため、この日を境に当時数多くの人気番組を抱えていた大半のフジテレビ系列のネット番組が山形県内では放映されなくなり、さらに、山形県におけるフジテレビ系番組の引受先となったTBS系列のテレビユー山形(TUY)への時差ネットも、『サザエさん』や『ねるとん紅鯨団』などの一部の一社提供番組やドラマがローカル枠で実施されるにとどまった。同時に山形県内のFNNの取材はフジテレビが「山形支局」を設置して行うことになった。山形県内でフジテレビ系列局設立に関し、1993年夏に「フジテレビ系民放第4局を作る会」を結成し、市民活動を展開していった。街角などでは署名運動などを行い、その熱意にキー局であるフジテレビのゴーサインが下り開局へとつながった。当時のフジテレビ媒体開発局電波企画部長の矢嶋武弘は、専門誌において「東北ブロックを考えた時に、山形に系列局がないと、ブロックニュースやイベントなどの時不便だという声もあって決断したという側面もあります」さらに、「東北の他県のFNN局は喜んでいると思います」と述べている。背景には、郵政省(現・総務省)から地上デジタルテレビ放送の準備の関係もあり地上アナログ放送の周波数割り当てを岩手朝日テレビ(IAT)で終了するが、1年間は開局申請を受け付けるという通知が出たことにある(そのため朝日新聞等一部の記述では最後の民放テレビが岩手朝日テレビであることになっている)。また、フジテレビは経営政策として高知さんさんテレビ(KSS)開局で系列局開局を打ち切る予定だったが、この運動と長年に渡り山形県内でフジテレビのネット番組が放送されてきたことから、山形県のフジテレビ系列局の復活を決め、1997年4月1日、KSSと同じ日に開局。本社は、山形市郊外の落合町に建設され、ロゴマークは、フジテレビの社名ロゴタイプと同様に馬場雄二が手掛けた。なお本局は、東北地方の民間放送局(CFM局を除く)では最後の開局である。開局するまでの間、山形県内では、庄内地方(酒田市・鶴岡市など)は秋田テレビ(AKT)または新潟総合テレビ(NST)、村山地方(山形市など)ならびに最上地方(天童市など)は仙台放送(OX)、置賜地方(米沢市など)は福島テレビ(FTV)をそれぞれ越境受信してフジテレビ系の番組をリアルタイムで視聴していた。特に、OXに関しては、高素子アンテナと受信ブースターを用いて受信するか、もしくはCATVに加入するかで見ていた家庭が多かった。試験放送期間中の新聞各紙における番組表の扱いに関しては以下のとおりであった。開局当初から、将来のデジタル放送化の投資に伴う経費捻出を見据えた計画による徹底したスリム化の為、営業支社として東京・大阪支社を自社で設けず、同時に開局した高知さんさんテレビと共同で、フジテレビ関連会社であるフジクリエイティブコーポレーションに東京と大阪の営業業務を委託している。また、スタジオは報道制作フロア内にニュース用のオープンスタジオを設置するのみとなっていたが、デジタル放送開始に伴う環境の変化を受けて本社敷地内に汎用スタジオを増築し、2009年10月5日に運用を開始した。当初は副調整室のみを稼働させ、スタジオは副調整室内に仮設スペースを確保しての放送であったが、同年11月2日の『SAYスーパーニュース』より汎用スタジオも本格稼動し、汎用スタジオおよび副調整室で全ての番組制作を行うこととなった(なお、汎用スタジオの稼働をもって、それまで使用していた報道制作フロアのオープンスタジオ及び副調整室は撤収され、報道専用のスタジオ及び副調整室は廃されている)。リモコンキーID:82006年6月の地上デジタル放送開始以降、アナログ放送受信エリアはほぼ網羅し、その後デジタル新局となる中継局を2010年までに順次開局した。2009年度にデジタル中継局の数がアナログ中継局を上回った。なお、2010年8月1日の朝日東岩本局の開局をもってSAYのデジタル中継局の整備は事実上完了したため、デジタル化されてもSAY難視聴地域が少なからず出てくることになった。共聴施設やケーブルでカバー予定のアナログ未開局中継局を除くと、当局のみ非該当で他局では設置済みの中継局は東天童・真室川高坂・白鷹黒鴨・尾花沢牛房野の各中継局。一部他局も非該当となるところは簗沢(YTS・TUY・SAY)・戸沢(TUY・SAY)・米沢館山(TUY・SAY)。一方、アナログで開局している天童(舞鶴山)中継局はNHK・他局の民放も山形本局か新庄中継局でカバーできることから置局不要となった。2011年7月24日停波時点山形県内でも先発3局(YBC・YTS・TUY)に比べて中継局が少ないため、映りが悪かったりほとんど映らない地域もある。(アナログ公称エリアカバー率…96.6%)企業・団体は当時の名称。出典:いわゆる平成新局のため、地元有力企業が主要株主に名を連ねているためか、地方紙(特に山形新聞)など他メディアとの関係性が薄く、資本関係も濃密な友好関係もほぼ皆無であるが、敵対関係にはなっていない。なお、フジテレビと東北地区の系列局4局(岩手めんこいテレビ・仙台放送・秋田テレビ・福島テレビ)が株主に名を連ねている。また、東北地区の系列局で唯一フジテレビの親会社(持株会社)であるフジ・メディア・ホールディングスの持分法適用会社とはなっていない。現在はフジ・メディア・ホールディングスが、さくらんぼテレビジョンの第3位の大株主となっているが、開局に当たっては会社分割前の旧フジテレビジョンが関与していた。山形県の出資に関しては既存4局(FM山形も含め)同様、出資の平等という観点でほぼ既存局と同額が出資されているが、第3セクターを目的としたものではない。また県提供の広報番組が放送されている。山形地区の地上波民放局ではコミュティ放送2社(閉局により現在1社)を含め唯一ニュース提供が山形新聞が関係していない。 上記の2番組は、仙台放送制作東北電力提供ブロックネット番組である。 なお、『新・サンデートーク』と『今、きらめいて』の2番組については、『新・サンデートーク』時代から、山形放送(YBC)に東北電力とのスポンサー契約が継続されていた関係からか、山形テレビ(YTS)のネットチェンジ後も、YBCで放送されていた。ちなみに、YBCとYTSの2局は、YTSのネットチェンジ以降、例外(仙台放送制作番組の『新・サンデートーク』など)を除きフジテレビからフジテレビ系番組の販売を拒否されていた。テレビ東京系番組△はYTSのネットチェンジと同時にTUYへ放映権が移行した番組。山形地区において93年3月までYTSで放送され、97年4月に再開した番組。▲は同年9月に終了したため、SAYでの放送は半年になっている。(2016年現在、入社年順)クロージング終了後は停波かカラーバーになる。山形県にある架空の施設「SAYランド」の仲間たち。内訳は犬2匹、猫2匹、ライオン1頭、ウサギ2羽、ペンギン1羽、ヒヨコ2羽、コアラ1匹の計11体。メンバーは、天童市内の八文字屋に同名のキャラクターショップがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。