国際放送(こくさいほうそう、)とは、国外の受信者に向けて行う放送を言い、日本では放送法第2条第5号に「外国において受信されることを目的とする放送であつて、中継国際放送及び協会国際衛星放送以外のもの」と定義している。総務省令基幹放送局の開設の根本的基準第2条第4号にも同様に定義しており、放送法施行規則別表第5号第1国内放送等の基幹放送の区分(2)にも区分されているので、基幹放送の一種でもある。ラジオ放送は短波(近隣国に向けては中波も)が用いられ、テレビジョン放送は一般的に光ファイバー回線、通信衛星などを介し、衛星の直接受信・ケーブルテレビ局等を通じて配信される。他国の人々へ自国の概要、政府の主張を説明したり、在外邦人に情報を伝達する手段として利用されており、ほとんどの国では国が直接・間接に経営する国営放送局または公共放送局が行っている。日本では日本放送協会(NHK)がNHKワールドにより18か国語による海外向け放送、および在留日本人向けの日本語放送(NHKワールド・ラジオ日本)を実施している。また、特定失踪者問題調査会が特別業務の局として「しおかぜ」を開設し、北朝鮮に拉致され抑留中とみられる日本人および北朝鮮国内向けに日本語・英語・中国語・朝鮮語の4か国語で実施している。但し、特別業務の局が行うのは、電波法令上の同報通信であり基幹放送ではない。このほか、日本政府の拉致問題対策本部が「ふるさとの風」(イルボネパラム-日本の風)を開設し、北朝鮮に拉致された日本人向けに、第三国の放送施設から日本語・朝鮮語の2か国語で実施している。欧米では大人の趣味であるBCLは、日本では山田耕嗣が火付け役となり、1970年代に若年層を中心にブームとなった。日本向け短波放送を聞くことが流行し、BCLラジオが盛んに発売され、関連雑誌だけではなく国内民放ラジオ局ではBCL関連番組も放送された。同時に世界各国からの日本向け短波放送も盛んになった。従前は、「国際放送」と「短波放送」がほとんど同義であった。短波は、小出力で遠距離に到達するため、好んで利用された。しかし、短波は中波や長波と比較すると、フェージングやスキップ現象による伝播障害を受け易く安定した受信が困難な傾向がある。このため、1970年代から80年代のBCLブームが1990年代に入り下火になると、海外からの日本向けの短波放送、とりわけ日本語放送は大幅に縮小されてしまった。また、国際放送ではないが、日本国内向け短波放送である日経ラジオ社(ラジオNIKKEI、旧日本短波放送=ラジオたんぱ)も、全盛期の1970年代から80年代に比べ、大幅に内容が縮小された。今日ではインターネット(特にADSLやFTTHといった、ブロードバンドインターネット接続)が、先進国を中心に広く普及したこともあり、多くの放送局が番組(コンテンツ)をインターネットで同時配信(IPサイマル配信)するようになりつつある。また、衛星テレビ放送による国際放送も、欧米の放送局を中心に実施するようになってきた。一方で、従来の短波による国際ラジオ放送は、世界的に縮小傾向にあり、日本のNHKワールド・ラジオ日本も、2007年10月より放送規模が大幅に縮小された(特に英語放送の時間縮小と北米・ロシアを除く欧州向けの日本語放送の廃止があった。1日20時間の日本語放送は維持されるものの、独自制作番組は昼間時間帯のニュース(1日3回)、海外安全情報、その他年数回の特集番組のみに規模を縮小し、残りの時間はすべて国内向けラジオ放送の同時・時差放送に充てられている。日本語放送の1日通算放送時間は2009年度には23時間40分に拡大し、2010年度には完全24時間化となったものの独自制作番組の縮小は変らない。現在は短波の放送のほか、放送衛星を使用したデジタルラジオ放送も行っている)。しかし、こうした状況はあくまでも先進国のみでの話であり、現実にはアフリカやアジアの広範な地域において、ラジオが人々の唯一の情報源であることが珍しくはない。インターネットは言うに及ばず、テレビさえ視聴不可能な地域が未だに多く存在している。また、先進国も含めて、デジタルメディアはまだまだ地震や気象災害、また戦争や動乱による情報封鎖が行われた場合等では全く役に立たない側面もあり、短波による国際放送は、将来も引続き重要な役割を果たすことになると考えられる。例えば湾岸戦争当時、ラジオ日本はイラクで敵国人として抑留された日本人向けに情報発信を続けた。第二次世界大戦中に実施していた局を除くと、多くは予算削減を理由に日本語放送を廃止している。これは、予算が減ると、一般的でない言語のプログラム、またはいわゆる先進国向けの放送にしわ寄せが及ぶことが多いため。世界的には特に、ベルリンの壁崩壊による冷戦の終結、CNNの湾岸戦争における報道、衛星の使用料が安価になってきた事などが背景となり、1990年代初頭以降テレビによる国際放送が盛んになってきた。国際テレビ放送については通信衛星(放送衛星)、光ファイバー、インターネットなどの国際通信回線を用いて世界中へ配信され、一般的には衛星からの直接受信やケーブルテレビ局を経由して受信、インターネット上の放送局Webサイトなどを通じてストリーミング放送へアクセスするなどの手段を用いる事で視聴可能となる事が殆どである。当初はCNNインターナショナルやBBCワールドサービステレビジョンなど、英語圏発の全世界に向けて情報を発信するニュース専門チャンネルの存在感が強かったが、ヨーロッパで盛んな衛星を通じた直接サービスやアジアにおけるスター (衛星放送)などの衛星放送事業者を通じて提供されるスポーツ・映画・バラエティ・音楽などといったエンターテイメント専門チャンネルも多い。近年では非英語圏の国々による国外向け放送(主にニュース。さらに母国語以外の言語を使用する事も。例:アルジャジーラ、フランス24、PRESS TV、CCTV-NEWS等)が増えている。基本的に受信機さえあれば誰でも無料で受信し情報を得る事が出来る場合が多数の国際ラジオ放送に対し、国際テレビ放送については有料による運営も少なくなく、BBCでさえBBCワールドニュースは商業部門による運営であり、視聴契約を交わした上で料金を支払わなければ視聴できない場合があるのも、国際テレビ放送の特徴の一つである。日本ではNHKがNHKワールドTVという名称で衛星放送およびケーブルテレビ局へ配信を行っているが、放送法令上は協会国際衛星放送であり、国際放送ではない。日本語を含む全言語を対象。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。