向日町駅(むこうまちえき)は、京都府向日市寺戸町久々相にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。JR西日本による路線愛称「JR京都線」の設定区間に含まれている。構内に京都市南区との境界がある。向日市の中心部、阪急電鉄京都線東向日駅とは約500mほどの距離がある。同じ向日市内にある阪急京都線の東向日駅(旧 東向日町駅)・西向日駅(旧 西向日町駅)は1972年10月の市制施行とともに現在の駅名に改称されたが、当駅は市制を施行しても改称されなかった。島式ホーム2面4線を有する地上駅(12両編成対応)であるが、外側ホームには柵があり、内側のみ乗降の取り扱いを行う。駅舎は線路西側にあり、ホームへは連絡地下道で結ばれている。2014年春にエレベータ専用の跨線橋が設置されバリアフリー化され、トイレもリニューアルされた。京都貨物駅からの貨物専用線が当駅構内で旅客線と合流するほか、京都総合運転所への入出庫駅でもあるため、場内・出発信号機を有する。直営駅(長岡京駅の被管理駅)かつICOCA利用可能駅で、提携ICカードも利用可能。日中時間帯は1時間あたり普通列車(大阪方面行きは高槻駅から快速)が4本(土曜・休日の11・12時台は各駅停車の普通電車も4本)停車する。平日朝ラッシュ時の大阪方面は各駅停車の普通のみ8分間隔で発車する。夕方は京都方面で琵琶湖線直通普通列車と京都行き普通電車(各駅停車)が交互に8本停車する。大阪方面行きも同様に8本停車するが、こちらは半数が日中と同じく、高槻駅から快速となる。京都府統計書によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。2009年に大幅に利用者数が減少しているのは桂川駅開業に伴い、洛西ニュータウン方面からのバスの一部路線が桂川駅発着になった影響である。同駅の大阪駅寄りにはJR西日本の京都総合運転所(旧・向日町運転所)がある。駅改札は西側にしか無い為、駅東側へは200m北にある地下道か250m南にある地下道・踏切を経由する。JR向日町
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。