『スーパーロボット レッドバロン』は、1973年7月4日から1974年3月27日に日本テレビ系で毎週水曜日19:00~19:30に全39話が放送された特撮テレビ番組、およびその劇中に登場する巨大ロボットの名称。日本テレビ内のスタッフが企画し、宣弘社が製作した。悪の組織「鉄面党」は、万国ロボット博覧会に出展された世界各国の巨大ロボットすべてを強奪した。彼らは戦闘用に改造したロボット軍団で世界を征服するつもりである。鉄面党はロボット制作者達も次々に誘拐、科学秘密特捜隊 (SSI) に所属する紅健の兄のロボット工学者・紅健一郎博士も彼らに拉致されてしまう。しかし健一郎は自ら製作したスーパーロボット・レッドバロンを鉄面党に渡すのを拒み、自らの命と引き替えに健に託す。兄が遺したレッドバロンを操縦し、健は鉄面党に敢然と立ち向かう。企画は当時日本テレビの職員だった渡辺一彦(日本テレビ音楽)、斎藤汎司(日本テレビ)の2人によるものであるが、2人とも番組を制作する立場ではなかったために、実質的には個人レベルでの企画制作の作品ということになる。前年から放送された『マジンガーZ』に端を発するロボットアニメの影響を指摘する向きもあるが、企画開始は1972年の春先だったそうで、『マジンガーZ』の放送より先行していた。渡辺、斉藤の2人は、企画の実現のために当時の『テレビマガジン』編集長・田中利雄に何度となく相談に行き、田中に漫画家の野口竜を紹介され、企画に視覚的内容を付加させることになる。渡辺、斉藤のもつロボットのイメージを野口がイラストに描きおこす作業がしばらく続けられた。渡辺、斉藤は局上層部への交渉を行うと同時に、一旦企画を制作会社に出して制作会社から逆に日本テレビに売り込むという交渉もおこなう。そして本作は『アイアンキング』を制作していた宣弘社に企画がひきとられたうえで日本テレビに売りこまれるという複雑な経緯をへて、日本テレビの局の上層部からもゴーサインが出た。タイミング的に日本テレビ開局20周年の年に放送されることになったため「日本テレビ開局20周年記念番組」として放送されることになる。企画書では『鉄腕アトム』や『鉄人28号』以来メカニズム主体の映像作品が途絶えていることが指摘されており、本作はその空白を埋めるものとされた。『マジンガーZ』で確立しつつあったロボットものの要素に、スパイアクションの要素をプラスしたストーリーを展開した。当初は当時の東映ヒーローに倣いシビアなドラマ性を低減した明朗活発な作劇がウリだったが、2クール目からはハードでシビアなドラマも多くなり、終盤の作品(37話から最終回)ではロボット(科学)と人間のあり方を問い直す文明批判のハードなドラマを展開した。レッドバロンの敵の鉄面党は、人間の体内に爆弾を仕込んで奴隷として働かせるという作戦を行う。鉄面党によって体内に爆弾を仕込まれた人間は奴隷人間と呼称され、主人公の兄もこの奴隷人間に改造されたために死亡している。奴隷人間に改造された人間の悲劇を描いたハードなドラマもたびたび描かれた。また、番組後半は『マジンガーZ』のシリーズにさきがけて巨大ロボットを宇宙に飛ばしている点も先駆的であった。宇宙編などの強化案は番組初期から検討されていた。宇宙鉄面党編では、諸事情から『ジャイアントロボ』の脚本を流用した「ゴールドフィンガー」などのエピソードも制作されていた。宣弘社としては『アイアンキング』の次回作ということになるが、『アイアンキング』が時代劇風の筋立てのため剣戟アクションが多かったのに対し、本作はスパイアクション的なストーリーにあわせてガンアクションやカーチェイス、バイクチェイスが採り入れられた。また、牧れい演じるヒロイン松原真理がミニスカートを翻しながら戦うパンチラアクションも人気の要素の一つとされる。後半からは、宣弘社社長の小林利雄の厳命により、当時人気を博していた映画『燃えよドラゴン』を意識したカンフーアクションも取り入れられた。映像面では、ビデオ合成を導入して光線技などで効果的に使用しているほか、バロンパンチの演出など奇抜な画面作りがなされている。メインスポンサーの日本空気販売は100円玉で作動するレンタルエアコンを販売していた企業であり、CMでも「レッドバロンのコクピット内が豪龍の火炎放射で暑くなり、紅健は苦戦するが、健が100円玉をレンタルエアコンに入れるとたちまちコクピット内が涼しくなり逆転する」というものが流れていた。劇伴音楽は『科学忍者隊ガッチャマン』や『冒険コロボックル』のボブ佐久間が担当した。開始後2ヶ月弱は視聴率一桁台に甘んじていたものの、9月以降からは二桁台の平均視聴率を稼ぐ人気番組となり 、商品化権許諾社数は80社、関連商品は500点以上を記録した。結果、日本テレビの番組の版権収入では新記録(当時の額で1億円)を樹立した。しかし、メインスポンサーの日本空気販売が倒産。制作費の調達が困難になり、1974年3月末での終了を余儀なくされた。その後、制作会社を変えて『スーパーロボット マッハバロン』や『小さなスーパーマン ガンバロン』などの派生作品が制作された。プロデューサーの田村正蔵は、『マッハバロン』について1作品だけで番組枠を放り出すわけにはいかなかったので日本現代企画にやってもらったものであることを証言している。後年も人気は高く、映像ソフトや玩具など商品化の機会が多い。宣弘社3代目社長の小林隆吉は、「放送当時は赤字だったが現在は稼いでくれている」と述べている。1994年には、『レッドバロン』のタイトルでリメイクされたアニメ版が放映された。一部の固有名詞とレッドバロンのデザインのみを受け継いだ、ほぼ完全な別作品となっている。鉄面党の侵略を予感した紅健一郎博士が4年の歳月をかけて完成させ、弟の健に託した真紅のボディのスーパーロボット。動力は原子力のため燃料は不要だが、潤滑油として特殊オイルBR70が必要。ボディは10万度の高熱にも耐える特殊金属バロニウムで作られている。第24話以降は矢沢博士が開発したニューバロニウムに換装された。操縦席は左目の部分にあり、そこで爆発等が起きても、シールドのブロックウォールを張って致命的な損傷から操縦者を守る。その性能からデビラーも戦力にしようとしていたが、結局は敵対関係となる。起動させる際に指紋と声紋を登録するシステムを搭載しており、劇中ではその作業を行った健以外は動かすことが出来ない。出動する際には健が通信用ブレスレットで「レッドバロン、出動!」と命令することで発進し、健の元に飛んでくる。乗降口は首の左側にあるドア。超人的運動神経をもつ健は一飛びで左肩に上がり、機内に入る。健が操縦席で、ファイトレバーを作動させることで行動を開始する。正式名称は Secret Science Institute (科学秘密捜査隊)。現代の忍者と称されるチームで、いずれのメンバーも格闘や射撃等のエキスパートである。与えられた武器は拳銃のみだが、全身機械のメカロボを素手で倒すほどの実力を持つ。彼らは全員、普段は隠れ蓑として別の仕事を持っている。なお、宇宙鉄面党編ではその部分は見られなくなる。大郷自動車工場にある秘密部屋が本部である。第27話で地球防衛軍の下部組織として再編成され、基地も別の場所に移した。彼らの訓練は、地雷地帯を車やバイクで突破したり、レッドバロンを仮想の鉄面党ロボットにして、その攻撃の中を突破するという凄まじいものである。世界征服を企む悪の組織。万国ロボット博覧会に出品されていた世界各国の巨大ロボットを強奪、戦闘用ロボットに改造して組織の戦力にした。海底に基地を持つ。後に宇宙鉄面党の地球支部に過ぎなかったことが判明する。第26話で首領のデビラーが死亡したため、組織は壊滅した。鉄面党の上部組織で、火星に本拠を置くロボット軍団。第23話で初めてその存在が明らかにされた。デビラーを利用して地球征服を企んだが、デビラーの死後は自ら侵略活動を開始した。参照 、 ※当時のレコード記載は「飛べ!!」と感嘆符が2つである ※こちらも初出音盤記載は感嘆符2つ第26話まではサブタイトルに話数が併記されていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。