LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

山田駅 (大阪府)

山田駅(やまだえき)は、大阪府吹田市山田西四丁目にある、阪急電鉄(阪急)・大阪高速鉄道(大阪モノレール)の駅である。阪急千里線と大阪モノレール線(本線)の2路線が接続する。駅番号は阪急がHK-94。大阪モノレールが16。日本万国博覧会(大阪万博)の輸送用開業として万国博西口駅が廃止となった後、至近距離に開業した駅で、阪急電鉄線内における駅としては比較的新しい部類に入る。当項目では、万国博西口駅についてもあわせて述べる。相対式ホーム2面2線を有する地上駅。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。双方のホーム横に改札口があり、互いのホームは地下道で連絡している。開業当初はバスロータリーに面した北千里行ホーム側にのみ出入口があり、現行のホーム連絡用地下道となっている部分に改札口が設けられていたが、駅に隣接して複合商業施設「デュー阪急山田」が建設されるにあたって2002年から駅舎の改築工事を施工し、現行の形態となった。北千里行ホーム側改札口は地平部より高い位置にある一方で、大阪(梅田)・天下茶屋方面行ホーム側の改札口は丘陵部の途中にあるためそのまま地平部となる。※号線表示はない。島式ホーム1面2線を有する高架駅で、ホーム下に改札口がある。コンコースにはモノドリンク(ソファなどが清涼飲料水の自動販売機と共に置かれている区画)があり、改札外にはモノショップと呼ばれる売店がある。なお、ホームの東寄りは屋根が低くなっている部分がある。これは開業当初、高圧送電線がすぐ上を通過しており、送電線を避けるために屋根を低くしたためである。後にデュー阪急山田の建設に伴い高圧送電線は少し東に移設され、送電線の高さも高くなったが、屋根は改築されずに現在に至っている。1969年11月10日に南千里駅から2.2kmの位置に、日本万国博覧会(大阪万博)観客輸送用の臨時駅として開業した。相対式ホーム2面2線の形態で、陸橋を介して会場西口と結ばれており、西口からはレインボーロープウェイで万国博ホールにアクセスすることができた。万国博終了に伴い1970年9月14日に廃止。廃止後、跡地の一部は駐車場になっている。大阪万博の交通#京阪神急行電鉄(阪急)も参照。各年度の1日の乗降・乗降人員数は下表のとおり。阪急電鉄の平日1日平均乗降・乗車人員は以下のとおり。当駅を発着する路線バスは阪急バスにより運行されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。